第567話 国内と国外~ヌルハチの祖父とフェリペ二世~

 天正元年(1572) 四月十四日 岐阜城 


「ははっ」


 長秀が苦笑いし、光秀や秀吉はわからないようにため息をしている。


「さて、加賀の、本願寺の動きはどうか?」


「は、謙信からの計略によって引き起こされた一揆にございましたが、それにより本願寺の我らに対する不信は増しております。然りながら、この和睦が成れば、上杉の後ろ盾がなくなりまする」


 光秀が答えた。


 ……織田と本願寺は和睦していた。


 内心は敵対していても、表向きは和睦していたのだ。


 その織田の盟友である小佐々が上杉と戦った。上杉と本願寺もまた敵であったので、上杉と戦う良い味方ができたと本願寺は考えていたのだ。


 しかし調略によって加賀と越前で一揆が起きた。織田の軍勢が加賀まで入ってきたのだから、顕如が和睦を破ったのは織田だと喧伝してもおかしくはない。


 そして裏では一揆を煽った謙信からの、和睦と共闘の願いである。顕如は謙信強し、上杉は負けるはずがないと踏んでいた。


 しかし、ここにきての和睦である。


 顕如にしてみれば、表だっての謙信との共闘ではないが、はしごを登って外されたようなものだ。


「ふむ、気が気ではないだろうな。今ごろは火消しに躍起になっておるであろう。こちらとしては掛かられた(攻められた)ゆえ返したのみ。なに、門徒同士でもいざこざが起きるのだ。再び起こすのはたやすい」


「では?」


「うむ、時をおいて二度三度と起こせるようにしておくがよい。ああ、それからこの件は長俊(前波吉継改め桂田九郎兵衛尉長俊・越前守護代)には伝えぬでよいぞ。一揆も抑えられぬとは。しかも悪名など……」


「「「ははっ」」」





 ■中国 ヘトゥアラ(ヌルハチの部族の本拠地・後金の初期の首都)


「我第一次得到你的同意。 我叫松浦源三郎,是西日本国国王小筱权春刚的臣子。 我是带着主公的意向书来的。 主公希望与贵国建立友好关系,繁荣贸易。 首先,我想请您读一读这封信」


(はじめて御意を得まする。それがしは日本国西国王、小佐々権中納言様の郎党、松浦源三郎と申します。このたびは、わが主の親書をもってまいりました。わが主におかれては、貴国と親交を結び、盛んに交易を行いたいとお考えです。まずはご一読のほど、お願い申し上げます)


 昨年末、明国使者への対処が終わってすぐに、代わりの人員と共に九州へ戻り、その足で対馬へ渡った松浦鎮信である。


 朝鮮を経由して各地で通詞を雇い、北上したのだ。


 当初は朝鮮半島西岸を北上しようと考えていたのだが、ヘトゥアラへ向かう途中に明に入らなければならないと知り、急遽東岸を北上する事となった。


 距離は遠いが、明とは国交がない上に緊張状態である。何が起こるかわからない。


 そして、金に糸目はつけずに護衛を雇った。これは全員日本人の武士であり、九州の大名の家中の者である。


 もちろん大砲はかさばるので携行などできない。


 しかし、正直なところ身の危険がある、と言った方がいい。そのため、分散しつつもすぐに駆けつけられるような距離で、歩兵(鉄砲兵)が護衛しつつ同行したのだ。


 しかし、ライフリングを施した銃(雷管式ではない前装式ミニエー銃のようなもの)は射程が500mあり、当時としては最新鋭で精度も高いが、近距離での戦闘はできない。


 ないものねだりかもしれないが、事実、純正の今後の重要な課題であった。





 正面の上座には恰幅がよく、しかしそれでいて精悍さも兼ね備えていそうな、眼光鋭い50代~60代の初老の男が座っている。


「族長のギオチャンガである」


 鎮信は不敵に笑うその顔に威圧されそうになる。右手にはその族長の風貌によく似た三十代の男がいて、手前には十代前半の子供がいる。


「これはわしの息子のタクシに、孫のヌルハチじゃ。海を隔てた東方に、日ノ本という国があるのは知っておった。お主の主がその国の王なのか?」


「いえ、それがしの主は西国王であり、日ノ本の主から西国の治めを任されております」


「ふむ、王の使いではないか……わしのような、族長のような者か?」


「は、例えるは難しゅうございますが、女直は三つに分かれ、建州女直も五部あると聞き及んでおります。そう考えれば、わが主も同じと言えましょう」


 国土の広さや部族数(勢力数)、人口などを加味して厳密に言えば違うのだが、鎮信は純正が西日本の諸部族(諸大名)を支配下に置いていることは伏せた。


 部族をまとめる長の中の長、などと誤解を生みたくなかったからだ。


「父上はやがて五部を束ね、この女真を束ね、三女真全てを統べるお方だ」


 タクシが自慢げに自らの父親を褒め称える。いや、本当にそう信じているのかもしれない。


「して、その西国王とやらがなぜ、日ノ本王ではなく、来ておるのだ?」 


「は、他国との商いは各部族に委ねられております故、それがしが主の名代として参ったのでございます」


「ふむ、ではその西国王と、わしらが交易をすることで、わしらにどんな益があるというのだ?」


 鎮信は小佐々の交易品の目録を見せ、一部は実際に説明しながらその利を説いていった。





 ■イスパニア マドリード王宮


「陛下、ヌエバ・エスパーニャ(メキシコ周辺・中南米)のマルティン・エンリケス・デ・アルマンサ副王より、使者が参っております」


「何? 副王より? なんであろうか。よし、通すが良い」


「はは」


 イスパニア王国において副王とは、その名の通り、任じられた領土において王に準ずる権限を有している。




「使者よ、いかがした」


「は、誠に恐れ多き事なれど、陛下の艦隊、フィリピーナ諸島の艦隊が、敗れましてございます」


「ははははは、何を申すかと思えば。副王はおかしくなったのではないか? あり得ぬ。わが艦隊を、いったい誰が、どの国の艦隊が破ったと言うのだ?」


「……」


「良い、遠慮なく申すが良い」


「それが……明のさらに東、ジパングの艦隊にございます」


 



 次回 第568話 フェリペ二世の世界戦略と庄川の戦いの結末へ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る