第558話 激突! 島津vs.上杉と七尾城の陥落

 天正元年 四月五日 午三つ刻(1200) 越中 水戸田村 道雪本陣


「申し上げます! 敵勢六千! 島津勢に掛かりけり候(攻撃しました)!」


「何? 案に違えて(予想外に)早いの。敵将は誰じゃ?」


「は……それが、謙信自らかと思われます!」


「何じゃと! ? 馬鹿な! 謙信は目の前、陣を動かしたかた(形跡)などないぞ!」


 仮に謙信が島津隊に攻撃を加えたとして、一万二千対六千では、数の上では島津隊が有利である。


 しかしそれを踏まえた上で、伸びきったところに伏兵をもって側面から攻撃を仕掛けたのなら、島津隊を混乱させるには十分な効果がある。


「道雪様、謙信は小回りの利く数千の勢を率いて打ち合うを得手(得意)としている、と聞き及んでおります。けだしくも(もしも)謙信ならば、島津隊はいささか手こずるやもしれませぬ」


 高橋紹運が『四千対六千』のような状態となっているならば、との仮定で話をする。


 伸びきって島津の本隊が渡河が出来ず、渡り終わった兵が孤立して包囲されれば苦戦は避けられない。


「うむ、然れど島津殿に任せたのだ。後詰めの求めなきうちは、軽々に動いてはならぬ。然りとて……事の様(状況)が分からぬでは話にならぬ。伝令を送ってつぶさに調べてまいれ」


「はは!」


 近習が状況を探りに島津隊へと向かう。


「待て、島津の先陣は伊東隊であったな? 願海寺城へ掛かりけりや(攻撃したのか)? 何処いずこ(どこ)に上杉勢が掛かりけりか分からねど、一旦掛かるを止め、島津の助(助け)に戻るよう伝えよ!」


「はは!」





 ■能登 鹿島郡 七尾城の南西 枡形山


「なに? 続連つぐつら(長続連)は何処にもいなかったと? では綱連つなつらはいかがじゃ? 何? 連龍つらたつもか?」


 畠山義慶よしのりは異変に気づいた。


 畠山七人衆は、能登の政治を牛耳ってきた。中でも長家、遊佐家、温井家は別格である。仲が良い訳ではないが、この緊急時に城にいないのはおかしいからだ。


 続連だけなら、高齢のための病気やなんらかのアクシデントとも考えられる。


 しかし家督を譲られ、七人衆に新たに加わっている現当主の綱連がいないのは、明らかに不自然である。


「は、佐兵衛様(綱連)のお姿も、また九郎様(連龍)のお姿も見えませんでした」


「……」


 尋常ではない事態に、どう対処すべきか考えていた義慶に、大塚孫兵衛尉連家つらいえが続けた。


「加えてわれら畠山家中の勢も多数おり、その数は刻とともに増えてきたようにございます」


「……。連家よ、いかが思う? 上杉と打ち合う事もなく、然れどわが家中の勢は増え続けておる。よもや……」


 連家が悲痛な面持ちで答える。


「は、考えもうき(まうき・考えたくない)事なれど、権中納言様(小佐々純正)に与するとの殿のご意趣に反する……これは、御謀反かと存じます」


「謀反か……」


 自らが傀儡かいらいである事は義慶も十分承知していた。


 ただ、そんな中でも家中で争う事なく、上手く能登を治めて行こうという義慶の思いは、親上杉派の遊佐続光によって破られたのだ。


 温井景隆も共謀しているとなると、家中は上杉派に牛耳られ、本願寺派と共同戦線をはったことになる。しかし、上杉と本願寺は今は戦争中である。


 今まさに戦争している敵対勢力同士が手を組むだろうか?


「殿、いかがなさいますか?」


「本音を言えば今すぐにでも城へ向かい、続光(遊佐)と景隆(温井)に真意を問いたいところであるが、続連に綱連、そして連龍もおらぬのでは動けぬな。まずは三人の所在を明らかにすることとしよう」


「はは」





「申し上げます! 佐兵衛様(長綱連)、九郎様(長連龍)、穴水城にて籠城の構えにございます!」


「なにい?」





 ■越中 願海寺城


「申し上げます! 敵勢、退きましてございます! 追い打ちいたしまするか?」


「無用だ、こちらは無勢、守りに徹する」


「はは!」





 ■上杉軍別動隊


「掛かれ掛かれ掛かれい! 今この刻を逃しては勝ち筋はないぞ! 皆の者、死を恐れるな!」


 甘粕藤右衛門景継は声を張り上げ、自ら先頭に立って、縦横無尽に島津隊に斬り込み駆け回る。傍らには謙信から借りた毘と龍の旗指物が舞っている。


 末端の兵達は真相を知らないので、謙信がそこにいると勘違いして士気が高い。


「申し上げます! 願海寺城に掛かりけり(攻めた)敵勢、戻りて我らに取り掛きて(攻め寄せて)ございます!」


 伊東隊の二千(三千から減って)と合わせると、島津本隊の先陣と中陣で四千。合計六千である。上杉軍六千と島津軍六千の戦いとなったのだ。 


 伊東隊が戻った事で兵数的には同じになったのだが、前後の隊を分断された島津隊の混乱は簡単には収まらない。しばらくは上杉軍優勢のまま時が経過した。





 ■道雪本陣


「申し上げます! 七尾が、能登の七尾城が敵方に落ちましてございます!」


「なんじゃと? 馬鹿な! いかがしたのだ?」


 まさに晴天の霹靂へきれきである。


「は、さしくみに(突如)現れた上杉の船手によって所口湊は封じられ、間もなく城内にて長対馬守(続連)様、害されましてございます!」


「なんじゃと? 誠か?」


「は!」


「これは、まずい」


 能登畠山家と小佐々家は友好関係であり、通商・安保の条約を結んでいた。いた、という過去形で話さなければならなくなったのだ。


 当主である畠山義慶はここにおり、城には畠山七人衆がいたはずである。


 親織田派、つまりは小佐々派の長続連が殺されてしまったと言うことは、畠山家中は親上杉になったと考えられる。


「糧道が断たれた」


 上杉戦のために兵糧や弾薬は能登に運び込み、備蓄していたのだ。調略にて菊池武勝と神保氏張を味方につけていたので、余分な兵糧は持参していない。


 一日ないし二日で補給できる距離に兵糧が蓄えてあるからだ。


 しかし、その兵糧庫が上杉軍の手に渡ってしまった。つまり、短期戦で謙信に勝たなければならなくなったのだ。戦術の幅が狭まったのは確かである。


「道雪様、これは……」


「うむ、飢えてはいくさができぬ。三好隊を向かわせ、七尾城を取り戻すしかあるまい」


「然れどそれでは、謙信の勢が一万二千に対して、我らが八千となりまする」


「うむ、ゆえにすべては向かわせられぬ。そうであるな……七千、七千でよかろう。修理大夫殿の三千もおる。一万の勢があればなんとかなろう」


「はは」


「七尾城は堅き城故、本体(本来)なら今少し勢を送りたいが、そうもいかぬ。いずれにしても今の打ち合い(戦い・合戦)が終わってからとなろう」


うですな。島津殿が上杉を打ち破ってくれれば、以後の兵法(戦術)が変わってきますでしょう」


「うむ、今は動かず、有り様をみよう」

 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る