第29話 リア充グループと俺と彼女さん

 俺は水瀬達のグループに連れられて、カラオケに来ていた。


 俺は歌うことが特別に上手いわけではない。時光とふざけたようなカラオケはするが、多分一般的なカラオケの楽しみ方とは違うだろう。


「……うまいなぁ」


 こんなふうに歌を聞いて盛り上がる場面というのは初めて見たかもしれない。そう思うほど、水瀬の歌は上手かった。


「いつもはもっと上手いんだよ、茜ちゃん!」


「そ、そんなことないよ!」


 このグループのもう一人の女子、小倉は水瀬の歌が上手いのを誇るようにそう口にした。照れながらもどこか余裕のある水瀬の態度。全く鼻につかない謙虚な言動を見せられ、水瀬が人気な理由を改めて知ることになった。


 俺の知らない水瀬を相手にしているようで、少し距離感を覚える。


 俺は一番端の席で七瀬の隣に座っていた。


 隣にいるはずの七瀬の横顔も、どこか他人のように見える。一緒にポニキュア展に行ったり、恥ずかしがるような表情を見せていたのが嘘だったかのように、泰然自若とした態度でみんなの様子を遠くから見ているようだった。


「三月、次これ歌えば」


「え、ああ。ありがとう」


 平坦過ぎるような声と共に、七瀬はカラオケのタッチパネルをこちらに回してきた。


 そして、その画面には『ポニキュアメドレー』の文字が。


「ノーモーションでデッドボールは悪意ない?」


「ぶっ……そ、そんなことないよ」


「キャラ保てなくなるくらい笑うとこでもないだろ」


 七瀬は小さくぷるぷると震えながら、必死に真顔を貫いていた。これは、俺の緊張を和らげようとしているのか、それともただ俺をからかうためにやっているのか。


 ……うん、明らかに後者だな。


「三月君はどんなの歌うん?」


 俺達が勝手に笑ってはいけないを行っていると、七瀬を挟むようにしてサッカー部の皆川が俺に声を掛けてきた。


「えっと、サザンとか?」


「おー、結構古めだね! でも、サザンだったらこの歌とか、この歌とか俺も知ってるぜ。知らない曲でも大丈夫だし、絶対盛り上げるから任せとけ!」


 皆川は別のカラオケのタッチパネルを俺に見せながら、頼もしい発言をしてくれた。それから俺と二言三言話すと、小倉さんの歌に合わせて、楽しそうに飯田の合いの手に乗っかっていた。


 人への気遣いと、その場の盛り上げ。当たり前のようにこなる皆川の対応に、俺は素直に驚いていた。


「なんかすごい陽キャだな。誰にでも同じテンションで話せて、本当の陽キャって感じがするわ」


「すごいよね、皆川。ほら、盛り上げてくれるって言うんだから、三月も気軽に曲入れなよ」


 そういうと、七瀬は俺に渡したはずのタッチパネルを奪うと、別の曲の画面を表示させてこちらに渡してきた。


 表示画面には『どきどきキュートをご一緒に♡』と表示されていた。


「ポニキュアのキャラソンはまずいだろ」


「ぶっ……どうやって盛り上げるんだろ、皆川の奴」


「しかも、冒頭からセリフパートある奴じゃねーか。一瞬で空気凍るぞ」


「皆川の腕の見せ所だね」


「七瀬さんって本当に良い性格してんのな」


 そんなふうに七瀬と小声で会話をしていると、こちらにジトっとした視線を向けられていたことに気がついた。


 見るまでもなく、その視線を送っている人物には見当がついた。まぁ、この面子の中で、水瀬以外いないだろう。俺は、ちらりと水瀬の方に視線を向けてみた。


 すぅー、見てるなぁ。めっちゃ見てるなぁ。


 水瀬は小倉が歌っているにも関わらず、体ごと俺達の方に向けてジトっとした視線を向けてきていた。


 でも、俺と七瀬の会話が聞こえていることはないはずだ。ただ隣り合って座っているだけにしか見えないはず


 そう思って、隣に座る七瀬の方に視線を向けると、七瀬がずっとぷるぷると震えていた。勝手に笑ってはいけないをやりだした七瀬は、自らが作った状況に溺れていたようだった。


「七瀬さん、水瀬さんめっちゃ見てるぞ!」


「ごめん、ツボ入ったから、しばらく無理。ぶっ」


 七瀬を軽く小突いて注意したが、それでも止まらず、七瀬はしばらくバイブレーション状態になっていた。


 そんな俺達のやり取りと見てか、水瀬の視線がさらに強いものになっていた。無言の圧力という物がある気がして、水瀬の方に顔を向けられなくなる。


 七瀬を独占しているように映ったのだろうか。普段水瀬の隣にいるはずの七瀬が俺の隣にいるのが、そこまで許せないのかもしれない。


 でも、今日だけは少し七瀬を貸して欲しい。だって、水瀬と七瀬の他に話せる人いないんだもの。


 そんなふうに水瀬の視線から逃れていると、野球部の飯田が席を立ったのが見えた。空のグラス持っているところから察するに、ドリンクバーを取りに行くのだろう。


 俺は一気にグラスに入った飲み物を飲み干して、飯田の後に続くようにドリンクバーの方に向かった。水瀬からの視線から逃れる以上に、気になったことがあったからだ。


 ドリンクバーの設置場所まで行くと、何を飲むか悩んでいる飯田を見つけた。すぐ近くまで行くと俺の存在に気づいたようで、こちらに小さく手を上げた。


「おう、三月もドリンクバーだったか。言ってくれれば持ってきてやったんに」


「いや、ただ俺も選びたかっただけだ。飯田は何を飲むんだ?」


「ドリンクバーでしか飲めないメロンソーダにするか、少し薄いコーラにするか悩むな」


「ドリンクバーでしか飲めないで言うと、氷で味を薄くするアイスココアもあるよな」


「あれ作るとグラスが凄い汚れんのな」


 飯田の話に乗るように数度会話のやり取りを終え、俺は本題である質問を飯田に投げかけることにした。


「なあ、飯田。一つ聞いていいか?」


「どうした、改まって」


「なんで今日誘ってくれたんだ?」


 今日ずっと気になっていたこと。何か理由があるのかと思っていたが、特にその話題には誰も触れなかった。誰も触れないということは、すでに何かしら共通で認識していることがあるということだ。


 一体どんな考えがあって、どんな共通の認識を持っているのか。それを気にするなという方が無理というものだろう。


「水瀬が仲良いみたいだから誘った。あとは、俺達も三月と話してみたかったから誘ったって感じかな」


「え、それだけ?」


「ん? まぁ、そんなもんだろ」


 俺は想像よりも中身がなかった理由に驚き、唖然としてしまった。もっと何かしらの思惑とかあると思っていたのだが、そんな単純な理由だったのか?


「そんなに意外か? クラスメイトと遊びたいから誘う。遊ぶ理由なんて、それで十分だろ」


 飯田は当たり前のこと言うように笑うと、メロンソーダをグラスに注ぎ始めた。味の薄いコーラはやめたらしい。


「実際に話してみて面白かったよ。三月はどうよ、今日は楽しめてるか?」


 流れ作業の中で聞くような質問に、俺は少し置いていかれそうになる。追いつこうとしたせいか、微かに自分の声が硬くなるのが分かった。


「ああ。楽しんでると、思う」


「思うってなんだよ。自信持ってくれよ」


「いや、楽しいよ。ただ馴染めているかとか、色々考えたりもしてな」


「俺達はお前のこと、歓迎するぜ。三月が良かったら、今後もつるんでいこうぜ」


 飯田はそう言い残すと、手をひらひらさせながらドリンクバーを後にした。一見、雑に思える言葉ではあるが、その節々にはこちらの気を遣う様子が垣間見える。自分の考えを押し付けたりもしない、相手を尊重するような言葉遣い。


「……すげーなぁ」


 俺は一人残されて、思わず感嘆したように声を漏らしていた。


「かっこいいよ、ほんと」


 俺は飯田の背中を見ながらそんなふうに言葉を続け、飲むはずではなかったメロンソーダをグラスに注いだ。




 それから数時間カラオケをして、ファミレスに流れるように向かおうとする途中。俺は他のみんなの背中を見ながら、一人足を止めた。


「三月、どうかしたのか?」


 今日俺のことを誘ってくれた飯田は、俺が遅れていると思ったのだろう。少し歩くのを遅らせた後に、足を止めてこちらに振り返った。


 それに続く形で水瀬や七瀬、あと他の連中も振り返った。


 クラスカーストのトップ連中が揃ってこちらを振り返っているんだ。多少は緊張もするというもの。


「俺はここまででいいかな。今日は誘ってくれありがとうな、楽しかったよ」


 正直、俺はどこかでこんなリア充の集団を馬鹿にしていたのかもしれない。


 ただ顔が良いだけで、運動部というだけでクラスのトップみたいな顔をしている連中だと思っていた。


 でも、実際に遊んでみて、それが偏見であったことに気がついた。ここにいる人達は、人に気を遣えて、しっかりと盛り上げることができて、誰に対しても優しい。そんなできた人間の集まりなのだ。


 結局、斜に構えていただけで、俺は憧れていたのかもしれない。こんな人達になりたいと思っていたのかもしれない。


 それでも、俺はそれ以上に今の俺のことが結構好きみたいだった。


「やっぱ、この集団はキラキラし過ぎてる。俺はもう少し身の丈のあった所にいるべきだな」


 そんな失笑交じりの言葉。卑下しているように思われるかもしれないが、それは俺が心から思うことだった。


「そんなの気にすることないだろ。三月だって楽しかっただろ、今日とか」


「楽しかったね。みんな人がどう思うかを考えながら話すタイプだし、気遣いだって凄いものだと思った。というか、嫌な所を見つける方が無理だった。でも、あれだ。なんて言うんだろうな、」


 色々と表現したいことはあるんだろうけれど、俺のボキャブラリ―ではそれに当てはまる言葉が見つからない。


 的確な言葉を見つけることができなかった。俺の言いたいことに一番近い言葉。それは一体、どんな言葉だろうかと考えたときに、一つの言葉が思い浮かんだ。


「下ネタが足りない」


「し、下ネタ?」


 予想外の返しに驚いたのだろう。飯田は何を言っているんだコイツとでも言いたげな視線をこちらに向けていた。


 そりゃあ、そんな視線を向けられるよなと思わずこちらも笑ってしまう。


「俺はもっとバカやって、くだらないことで腹から笑いで転げ落ちるくらい、品のない人間関係の方が好きなんだと思う。あれで、時光みたいな馬鹿といる方が落ち着く感じだな。そのくらい、思ったことをそのままぶつけられるような人間関係の方が好きだ」


 そんな関係を下ネタと表現するのは、いささか品がないかもしれないけどな。


 今日水瀬と話す機会もあった。七瀬とも話す機会があった。堂々と誰かにバレないかとか気にせずに、正面から話すことができた。


 でも、やっぱり俺が好きなのはみんなの前の二人じゃなくて、俺の前で素を見せてくれる二人だった。


 言葉を発する前に何重も言葉を整えて、表情の動きを正確にしようとする姿よりも、怒ったり、照れたり、恥ずかしがった感情をそのまま表情に出してしまうような二人の方が好きだった。


 だから、このグループに属してみんなの期待に応える二人と話すくらいなら、今までの隠れて会うような関係の方がいいと思った。


「だから、俺はこのグループにはいれないかな。楽しかったら、またちょこちょこ誘ってもらえると助かる」


 それでもやっぱり、このグループの人達は嫌いになれない。こんないい奴らとは喧嘩別れなんかしたくなかったから、俺はそんなふうに少しだけ甘えるような言葉を残して、この場を去ろうとした。


「三月っ!」


 飯田の大きな声に呼ばれて、俺は立ち止った。やはり、あまり良い気はしなかったかと思って振り返ってみると、飯田は屈託のない笑みを浮かべていた。


「今度は最近の曲も歌えるようにしておけよ! 俺達の誘いを断ったんだから、今度最新カラオケランキングトップ10を歌いきるまで返さないからな!」


 やはり、飯田達は俺をこのグループに迎え入れようとしてくれていたのだろう。それを断ったというのに、そんなセリフを吐けるなんて人が出来過ぎている。本当に、これで同級生なのかよ。


「ああ、約束するよ。……やっぱり、おまえは最高にかっこいいな」


 聞き取れないと分かっていながら、俺は心の声と共にそんな言葉を漏らしていた。


「え、茜ちゃん?!」


 小倉の驚くような声。その声は俺の方に向かってくる水瀬に掛けれられたものだった。


 何かに押されるようでありながら、一歩ずつ着実に俺の元へ。いつか踏み出した一歩の先を急ぐように、水瀬はこちらまでたどり着いた。


「み、水瀬さん?」


 突然の出来事で訳が分からなくなる。


 一瞬見えた水瀬の真剣な表情。水瀬はその顔をこちらに向けることなく、振り返った先にいた飯田達の方に向けた。


 その緊張している横顔は、いつか見たことのある何かの決意をしたときのものだった。


「私もね、常々思ってたことがあってね、えっと、」


 やや上ずった声色。みんなの知っている水瀬とは少しだけ違う声色で、水瀬はこの後続ける言葉を探していた。


 誰もが憧れる水瀬なら、誰にでも優しい水瀬なら、みんなからの期待に沿った水瀬なら、なんて言葉を発するのか。水瀬はしばらく言葉を考えると、何かを諦めるたような、決意したような表情で言葉を続けた。


「うん。下ネタが足りない!」


「……は?」


 その言葉は誰の言葉だったのだろうか。もしかしたら、水瀬以外のみんなの言葉なのかもしれない。


 だって、その言葉は今の状況的にも、みんなの知っている水瀬にも合っていない言葉だったから。


「実はですね。水瀬さんはアホな子らしいんですよ。だからその、ちょっと自分を見失っちゃたりしてまして」


 おどけるようでいて、その言葉のに内容は水瀬の現状を正確に表現していた。


 みんなの期待する水瀬を演じる中で、水瀬は本当の自分が消えてしまうのではないかと心配していた。


 誰が悪いわけではない。だから、そんな心配を周りの人にはさせないように、自分を少し卑下するような言葉。


 周りの反応を気にしながらも、今俺の隣に隣にいる水瀬は、俺が知っている水瀬だった。


「えっと、茜ちゃん?」


「うん、急にこんなこと言われても分からないよね。私も逆の立場だったら、分からないと思う」


 素の水瀬のままで、それでも今までのグループに向けて水瀬は言葉を探した。言葉を見つけると、水瀬は自然に漏れたような笑みを飯田達に向けた。


「でも今は、三月君が言う馬鹿みたいな人間関係って言うのが、少し気になるかなって。だから、ちょっとこのグループから離脱します」


 水瀬はそう言うと長めのお辞儀をした。飯田達には、お世話になった人達に頭を下げるように見えているのかもしれない。


 でも、俺には水瀬が『期待に応えられなくてごめんなさい』といっているよう見えていた。


「よしっ、行こっか。三月君!」


 顔を上げてこちらに向けた水瀬は、何かを吹っ切れたようで肩の荷が下りたような顔をしていた。


 俺を置いていきそうなほど軽くなった足取りは、俺よりも早く先に二歩目三歩目を踏み出していくようだった。


「え、いやいや、ちょっと待てって」


 俺よりも先を歩き出した水瀬の後を追うように、俺は水瀬の後に続いた。


 色々と突っ込みたいところはある。俺は頭に浮かんだ数ある言葉をひっくるめて、水瀬に言葉を投げかけた。


「いいのか? あんなこと言っちゃって」


「いいんだよ。ううん、むしろ今しかない気がした」


 どこかすっきりとした顔を見せれられ、その行動に後悔が微塵もなかったことが見て取れた。


 いつか、自分を変えたいと言っていた水瀬。環境を変えるために一人暮らしをして、家から遠い学校を選んで自分を変えようとした。


 そして、自分を変えるためにクラスの立ち位置さえも捨てようとしている。


 そんな少し馬鹿げたような行動も、水瀬が長年悩んでいたことを知っていると捉え方も変わってくる。


 勇気を出して踏み出した二歩目。それはあまりにも大きく、二歩どころか三歩目まで一緒に踏み出した水瀬を見ていると、心配にもなってくる。


 無理し過ぎだろとか色々言いたい言葉はあるが、今はそのまま倒れてしまわないように、そっと支えてやることにしよう。


「……明日には『水瀬さんって下ネタ大好きの変態なんだって!』っていう話題で持ちきりだろうなぁ」


「な?! 私変態さんじゃないもん! 変態さんは三月君だもん!」


「ちょっ、声でかい声でかい!」


「……変態の部分は否定しないんだ。愛実と乳繰り合ってる三月君が悪いと思いまーす」


 ジトりとした視線はカラオケの時に俺に向けられていたもので、今はその視線もあのときよりも強いものがあった。


 七瀬の隣にいる俺に対する不満だけではなく、こんな時に掛ける言葉がそれかとでも言いたげな視線。


 そんな視線から調子よく逃げる俺の態度に、水瀬は大きなため息を漏らした。ただその顔に浮かべられた笑みは、何かに安心するような表情をしていた。


「三月君、お腹空かない?」


「そりゃあ、お腹は空いてるけど」


「お腹空いたなぁ。どこかに何か作ってくれる人はいないかなぁ」


 わざとらしさしかないような水瀬の口調。ちらりと俺に向けられた視線は、演技がかったような甘えるようなものだった。


 仕方がない。今日くらいはこのノリにも乗ってやることにするか。


「はぁ、何か作りましょうか?」


 俺は俺のやり方で、少しバカみたいな言葉で水瀬を支えていきたい。


 水瀬があのグループから抜けて、俺の方に来た。これはクラスが結構荒れるかもしれないな。


 今回は俺が悪いのだろうか。いいや、水瀬の頑張りだもんな。俺の手柄にするのは違うだろう。


 俺も思春期も悪くない。水瀬の勇気ある行動に祝福を。


 今後荒れるであろう学園生活を想像したのはずに、不思議と俺の口元は緩んでいた。


 水瀬とクラスでも堂々と話せるのなら、そんな学園生活も悪くないと思ったのだろう。


 そんな楽観的な考えをしてしまうのも仕方がないだろう。


 水瀬がアホであるように、俺もそれなりの馬鹿なのだから。


 

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る