3(化学実験室)

 化学実験室があるのは、校舎北棟の三階東側だった。北棟には基本的に、特別教室が配置されている。普通の生徒は授業以外ではあまり来ることのない、ひっそりとした一画だった。

 ちなみに位置的なことをいうと、化学実験室は文芸部の真下にあたっている。つまり、もし仮に実験室で大爆発なんかが起きたとしたら、部室にいる先輩とあたしは無事死亡できる、というわけだった。

 そんなわけで先輩とあたしは我が身の安全を図るためにも、実験室の視察にやって来たのだった――なんてわけじゃない。考えてみると、その危険はありえないでもなかったけど。

 校舎に戻ってきた先輩は、何も言わずにその化学実験室までやって来ていた。あたしは師の影を踏まない弟子のごとく、そのあとについて来ている。何も説明されてないのは、あたしが先輩に信頼されているからだ、ろう。

 軽くノックしてから、先輩は実験室のドアを開けた。特に緊張もしていないし、遠慮もしていない、という感じである。自分の部屋ほどじゃないにしろ、何度も来たことがあるみたいだった。

 部屋の中をのぞくと、そこには七、八人くらいの人数がいた。みんな白衣を着て、机のそばで立ったり座ったりしている。何人かがこっちを見たけど、特に警戒もしていないし、関心もない、という感じだった。

 うちの高校には化学部があって、当然だけど化学実験室を主な活動場所にしている。つまりこの人たちはみんな、化学部の部員というわけだ――たぶん。あたしがここに来るのは初めてなので、確言はできなかったけど。

 とりあえず、フラスコから怪しい色の煙がたちのぼったり、死体をつなぎあわせて電気を流したり、水素爆弾について熱く語ったりする人はいないみたいなので、あたしはひとまず安心する。

 先輩が部屋に入るのとほとんど同時くらいに、中の一人がこっちに向かってやって来ていた。

 その人は白衣のポケットに手をつっ込んだままで言った。

「何だ、リッコ。化学部に何か用なのか?」

 まるで男の子みたいなしゃべりかただったけど、実際には女の子だ。

 長い髪を額の真ん中できれいに分けていて、なかなかかわいらしいをしていた。身長はかなり低くて、あたしより文庫本の横幅一冊ぶんくらいは小さい。動物で例えると、ぱっと見ではペンギンチックなキュートさがある。

 でもよくよく見てみると、その眼光は動物園の人気者というには、いささか鋭かった。鋏なんてなくても、ちょっとした紙くらいは切れそうである。それに、何かの計測に使えそうなくらいの、正確で頑固そうな口元をしていた。

「モモカ――」

 と、先輩は言った。あとで聞いたところによると、百奈桃花ももなももかというのがその人の名前らしい。何でも、先輩とは小学校時代からの知りあいということだった。

「実は、ちょっと貸して欲しいものがあるのだけど」

「貸して欲しいもの?」

 百奈先輩はどちらかというと、科学的な感じのする問いかたをした。

「たぶん、ここにあると思って」

「化学部にそんなサービスは標準装備されていないぞ」

「だったら、オプションてことでいいわ」

 二人のやりとりを聞くかぎり、その人は先輩と同級生みたいだった。小柄なせいで一年生かと思ったけど(中学生といってもいいくらいだ)、そういうわけじゃないらしい。

 二人が話しているあいだ、あたしは近くの机で行われていることに気をとられていた。そこでは三人の生徒が集まって、何やら実験中らしいのだ。

 机の上にはまず、ペットボトルが置かれていた。それから線香とマッチに、何かの液体の入ったスプレーが用意されている。あと、何かよくわからないみたいなものも。

「何ですか、それ?」

 あたしはきれいな花に近づく迂闊なミツバチよろしく、そばによって訊いてみた。

 すると、中の一人が親切に答えてくれる。

「これから、雲を作るんだよ」

 眼鏡をかけていて、南米までは行かないくらいに陽気そうな人だった。人の好さそうな笑顔を浮かべているけど、底抜けというほどじゃない。襟の学年章を見るかぎりでは、三年生みたいだった。注意深く観察すれば、それくらいのことはわかるのだ。先輩のようにはいかないとはいえ、あたしにだって学習能力というものはあるのだった。

 ちなみに、百奈先輩のそれは白衣に隠れて見えなかっただけである。別に、見るのを忘れていたとか、そんなことはない。

「雲を作るって、どういうことですか?」

 あたしはいかにも素人っぽく訊いてみた。こんなところで見栄をはったって仕方がない。

「君は、雲が何で出来ているか知っているかい?」

 と眼鏡先輩は教育番組の司会者っぽく訊いてきた。

「……水蒸気、ですよね?」

 あたしはまあまあ、常識的に答える。「あれは、みんなの夢が空に集まったものです」なんて詩的に表現したって仕方がない。

「そう、あれは要するに、小さな水の粒が集まったものなんだ」

 眼鏡先輩は嬉しそうに説明する。

「空気中に漂う小さな塵を核にして、水蒸気が凝結すると、水滴や氷の粒になる。それが大量に集まったのが、つまりは雲なわけだ」

 そのあいだに、あたしたちの前で実験の手順は進められている。男子生徒が線香を一本持って、女子生徒がマッチでそれに火をつけた。

「通常のプロセスでは、低気圧などによる上昇気流の発生によって、水蒸気が高々度に移動させられ、気圧が下がり、空気が膨張する。すると断熱冷却によって、水蒸気の温度が下がるわけだ。温度が下がると、飽和度を越えた水は液体化する――ここではまず、線香の煙を雲粒の核として利用するために、ペットボトルの中に入れる」

 言葉通り、男子生徒がペットボトルを逆さに持って、その中に線香を入れた。大人しいミミズみたいなゆらゆらした煙が、ペットボトルの中に消えていく。

「次に、水蒸気を充填してやる――と言っても、ここではエタノールを使うんだけどね。実際の雲とは異なるけど、このほうががよくなる」

 男子生徒の持ったペットボトルの口から、女子生徒がスプレーを吹きかけた。三回くらいやったところで、何だかよくわからなかったキャップみたいなものをはめる。普通のボトルキャップとは違って、ちょっとごつめで、頭のところに何かのがくっついていた。

「あれは、炭酸キーパーだ」

 と、あたしの戸惑いを見透かしたみたいに眼鏡先輩が説明してくれる。

「サイダーやコーラなんかを加圧して、炭酸を抜けにくくするものだよ。ここではあれを使ってペットボトル内の気圧を上げて、それを一気に抜くことで減圧させてやるのが目的なんだ。四百円くらいで売ってる、まあまあ便利な一品だね」

 お手頃価格のその炭酸キーパーを使って、男子生徒がペットボトルの加圧をはじめた。キャップについたポンプを何度も押して、どんどん空気を送り込んでいく。

 しばらくして、男子生徒の手がとまった。もう十分、ということなのだろう。眼鏡先輩とアイコンタクトをとって、女子生徒にも確認して、キャップの留め口のところに手をやる。

 ――ポン!

 というわりと威勢のいい音が響いて、中の空気が抜ける。すると同時に、ペットボトルの中にはけっこう濃いめの白い煙が発生した。

「これが、雲だよ」

 眼鏡先輩が、スイッチをつけたら電気がつくくらいの、そんな当然のことみたいに言った。

「へぇー」

 あたしはやっぱり、いかにも素人っぽく感心してしまう。出来あがった雲は意外と頑丈で、ペットボトルの口からゆっくり流れていった。

 せっかくだからと勧められて、あたしはその雲を手のひらに受けさせてもらう。手品の演出なんかに使えそうなその白い雲は、少しひんやりして、すぐに消えていった――それこそ、夢か何かだったみたいに。

「上空で雲が出来るプロセスは、今みたいな減圧による断熱膨張だけど、例えば地上で発生する霧なんかは――これは雲と同じものなんだけど――生成過程が少し違う。霧の場合は、湖面の暖かい空気が夜の冷気で直接冷やされたり、といったことで形成される。お風呂なんかで湯気が立つのと同じ現象だね」

 眼鏡先輩が解説してくれるあいだにも、ペットボトルの雲は段々と薄くなっていった。雲たちにとって、ここは安住の地とはいえないらしい。

 やがてペットボトルが完全に元の無色透明に戻ってしまうと、実験の締めくくりみたいにして眼鏡先輩は言った。

「注意としては、実験に使うペットボトルはお茶とかじゃなくて、炭酸用の底がいくつも出っぱってるやつを使うことだね。耐圧性能に五倍くらい差があるから。けっこう圧力をかけるから、安全にも十分気をつける必要がある」

「なるほど」

 と、あたしは感心した。何がなるほどなのかはよくわからなかったけど、また一つ賢くなったわけである。人類はかくのごとくして進歩していくのである。

 あたしが知識の研鑽を積んでいると、先輩がどこからかやって来た。どうやら、準備室のほうに行っていたらしい。

「用は済んだから、もう行くわよ」

 と、先輩は声をかけてくる。

「――実験と解説、ありがとうございます。興味深かったです」

 あたしは一言お礼を言ってから、先輩のあとについてその場を離れた。眼鏡先輩は最後まで愛想よく、手を振ってくれる。あの人がいるかぎり、人類は正しい方向へと進歩していくことだろう。

 教室の外に出たところで、あたしは訊いてみた。

「先輩の持ってるそれ、何ですか?」

 何だか懐中電灯によく似たものを、先輩は手に持っていた。百奈先輩に借りにきたのは、どうやらそれだったらしい。

 それはどう見てもただの懐中電灯なのだけど、にしてはライトの部分が特殊な感じだし、第一そんなものを使う必要があるとも思えない。先輩は昼に行灯をつけるようなタイプでもない。

 廊下を歩きながら、先輩はあたしに向かって短く返事をした。

「これは、ブラックライトよ」

 ――ブラックライト?

「何ですか、それ?」

 確か、紫外線を発生させる装置だったはずだけど、くらいはわかるにしても、うろ覚えでしかない。それに、そんなものを何に使うのかが不明だった。

 でも先輩は、それ以上の説明はしてくれない。どうやら先輩は、人類の進歩には特に興味がないみたいだった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る