『呪われた町'Salem's Lot』前日譚


『呪われた村ージェルサレムズ・ロット』


--------------------------------------------------


スティーブン・キングはクトゥルフ神話が大好きだ。

ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの一連の作品や

『ウィアード・テイルズ』の愛読者だった。

インタビュー映像のスティーブン・キングはいつも饒舌だが

クトゥルフ神話の話をすると、一段と輝いている。

目もキラキラ。


-----------------------------------------------------


映画「死霊伝説」のタイトルでおなじみの「Salem's Lot」


その前日譚にあたるのが

『呪われた村<ジェルサレムズ・ロット>』(Jerusalem's Lot)


2021年に全10話のTVドラマにもなった。

『チャペルウェイト 呪われた系譜』


製作陣のスティーブン・キング愛からか、隅から隅までハイクオリティ。

ゴシックホラーの作の仲間入りと言っても過言ではない。

小説が短編なので、ストーリーはドラマ用に再構成。


原作を微塵も損なわず、それどころか・・・

時代設定からの

調度品、小物に至るまで

隅々まで丁寧な造形だ。


禁断の魔道書『妖蛆の秘密』の造形が

まさに!


-----------------------------------------------------


ドラマの話は置いといて、だ。


-----------------------------------------------------


ラヴクラフト作品の定型をきわめて忠実に踏襲した作品


執筆:1967年

発表:1978年(短編集『深夜勤務 Night Shift』収録)

『呪われた町』(1975)の後に発表されている。


1967年ー大学2年の時、

ゴシック文学の授業の課題として提出しA判定を貰う。

判定を出した教授の目は確かだった。

同じ頃に書いた『死のロングウォーク』は新人賞に落選。

当時としてはの結果と言えるだろう。


落選した『死のロングウォーク』だが

のちに出版され、様々な作品の原点となっていく。

日本で一番有名な

『死のロングウォーク』を

「バトルロワイヤル」がある。

現在ジャンルとして定着した「デスゲーム」

スティーブン・キングが始まりなのだ。


--------------------------------------------------


大学生くらいの年齢ならば

大好きな要素を詰め込んだ創作に熱意を注ぎたい!


呪われた屋敷への帰還。

魔導士の家系。

頽廃した集落。

夜に聞こえる叫び。

壁の中の鼠。

粘液質の化物。

禁断の魔道書。


思い切り クトゥルフ神話の「定型」


-----------------------------------------------------


スティーブン・キングの作品に出てくる 架空の町。

ラヴクラフトが作品に架空の町を創造したことに倣っている。


-----------------------------------------------------


思い切りクトゥルフ神話をモチーフにした本作。

物語の発端となるロバートとフィリップのブーン兄弟。

クトゥルフ神話の作家にならい。

ロバートはロバート・ブロックから。

フィリップはハワード・フィリップ・ラヴクラフトから。



その兄弟が立てたのが「チャペルウェイト邸」

それを受けついたのがスティーブン(キング)

それを相続して住み始めるのがチャールズ。


語り部であり本編の主人公。

チャールズ・ブロックデン・ブラウンはアメリカン・ゴシックの祖。



ブーン兄弟、魔導書をめぐりケンカになる・・・

クトゥルフ神話でおなじみの

魔道書「妖蛆の秘密」(De Vermis Mysteriis)である。



物語の前半は短編「壁のなかの鼠」(ラヴクラフト)をベースに進行。

「星から訪れたもの」(ブロック)

「闇をさまようもの」(ラヴクラフト)から考えると

召喚しようとした邪神はナイアルラトホテップ!


-----------------------------------------------------


外宇宙から来たナイアルラトホテップは不定形であり、変幻自在。

『IT』のペニーワイズも太古に外宇宙から来ていた。


流れとしては、ナイアルラトホテップということに?


特に言及してはいなかったと思う。

ただ、ペニーワイズもダークタワーから来て、

ダークタワーから漏れ出てきた怪物たちは

クトゥルフ神話の邪神や怪物だし・・・


-----------------------------------------------------


頭の中で切り離して文章が考えられない!!

致命傷!

楽しい!!

・・・・

ま、いっか。


本の感想も あらすじも たくさんの人が書いている。

1つの小説から「思う事」をつらつらと書いていてもいいじゃないか。

アリだな。

うんうん、大いにアリだ。

-----------------------------------------------------


映像化されて。

町の住人を掌握ー狂信的に変貌させるー吸血鬼のヴィジュアル。

歴代の吸血鬼のヴィジュアルとの間を

上手く繋いでくれているように思う。



歴史として一番最近になる「呪われた町'Salem's Lot」(2004年)

吸血鬼がルトガー・ハウアーだったのは、

スティーブン・キングが「ヒッチャー:The Hitcher」(1986年)の

ジョン・ライダーに邪神的な魅力を感じたから、と聞いた。

そんなにおいを感じても不思議はない。


-----------------------------------------------------


短編なので、気楽に手に取りやすいかと思う。

ドラマ版が非常に秀逸なのだ。

こちらも是非。



『呪われた村ジェルサレム・ロット』

『呪われた町 セイラムズ・ロット』

『ジェルサレムロットの怪』


18世紀から現代まで続く

とある土地の物語に

足を踏み入れてみるのも悪くない。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る