応援コメント

東京大学漫画学部漫画学科」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    ラノベは海外文学のYA(ヤングアダルト)の一部に該当するんじゃないかと思います。両者ともターゲットの中心は高校生、ラノベはその中でもエンタメ特化という感じでしょうか。だから海外にラノベに該当するもの、その土壌が全くないわけでもないです。ただ、日本のように、ラノベから、さらにさまざまなエンタメが生み出されるという現象は聞いたことがないですね。

    デジタルコンテンツに特化した大学として、デジタルハリウッド大学があります。
    https://www.dhw.ac.jp/

    たしかに、東京大学は日本のトップというゆるぎない認識が確立していますから、それを利用できると話が早いのですが、せっかくなら、このような大学がもっとネームバリューを上げるようにしてもらいたいですね。授業料も補助するような制度を国が上手に作ってくれないかな。一極化はどうも好きになれないのです。

    作者からの返信

     おはようごさいます。コメントありがとうございます^^

     YAはアメリカにおけるもので、その他の国でも同様の文学?というか文化は存在していると思います。アメリカにいた頃ペーパーバッグでガンダムがコンビニみたいなところで売られているのを見て驚きました^^;。

     でも日本のこの手の物に関する層は広さと深さが比較にならないと、最近特に感じます。ここでもなろうでも、書き手には中学生や高校生もゴロゴロしている様ですし、PIXIVのイラストなんてプロと見分けのつかないレベルの作品で溢れてます。

    デジハリはコンテンツ特化大学と言えるかもしれませんが、サブカルというよりはメインストリームですよね?アニメ専攻はあるようですが、もっと日本特有の強烈なオタク臭というか…そんなものが伝わってきません。そもそもハリウッドって銘うっちゃってますから^^;。