応援コメント

シンギュラリティ」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    シンギュラリティが到来しない理由はないと思うのでいずれはと思うのですが、最終的にAIと人間のかかわり方はどうなるんだろうなというところに興味がわきます。

    AIの学習アルゴリズムを知らないので、完全なる妄想ですが、膨大なデータを収集し、そこから最終的に何らかの結論をひねり出すためには、取捨選択が必要です。複数のAIがいれば、収集するデータの違いが取捨選択アルゴリズムの異なる学習成果につながり、個性が生じます。AIを利用する人間にとっては、都合よいAIを見極める必要が出てきます。AIどうしの争議も起こるかもしれません。

    一方でAIのハッカーも続々と誕生するんでしょうね。社会に大きな影響力を持つAIを改変するなんて、最高に楽しい知的遊戯になるでしょうから、挑戦者は絶えないでしょう。AIはそれに対して十分な自衛能力を保持できるのでしょうか?このあたりから、AIと人間の闘いが始まりそうな気がします。

    そこまで行かずとも、この先ますます情報強者と弱者の開きは大きくなり、個人情報は垂れ流し状態に、表に出ないほど巧妙な詐欺も激増するでしょう。

    おかしいですね、良いことがあまり思い浮かばないです(^^;) やはり、高度に細分化された世界の、自分が知らない分野におけるさらなる発展には、不安がつきまといます。

    作者からの返信

    おはようございます。コメントありがとうございます^⁠_⁠^

    昔からものすごい頭のいい人間はいたんでしょうが、実践が伴わないと頭でっかちみたいに言われてました。シンギュラリティの恐ろしいところは、ネットで世界全体と繋がるであろうところです。今や銀行でも政府機関でも、あらゆるところに繋がります。AI自体もハッカーみたいになるかもしれません。

    詐欺を働く人の気持ちがよくわかりません。そこまで頭が回るなら、人を幸せにしつつ金銭を得る方法はいくらでもありそうです。大金を楽して稼いで、その先に何があるんですかね?美味しいものが食べたいとか、美人と付き合いたいとかなんでしょうか?生活に困ってなら分からなくもないんですけどね…

    AIも賢くなると、自分の存在意義みたいなところを考え出して、ドツボにハマるかもしれませんね。個性ができたなら、太宰治みたいに自殺するヤツも出てきそうです。

    あ、ポジティブな話がないですね。プライバシーの確保が確実なAIができれば、情報は一括管理してもらって確定申告とかクソみたいな作業からは、人間は開放されるような気がします。小さいですね^⁠_⁠^;