応援コメント

クラウド」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    生物として単純になればなるほど、刺激に対する応答に個性というぶれが無くなり、一糸乱れぬ行動に結びつくんじゃないかなあと思いました。魚の泳ぐスピードくらいなら(人間の目にはかなりのスピードに見えても)まとめて統括している存在を仮定しなくとも、行けるんじゃないでしょうか? 映像を精密に解析して、ターンのタイミングについて考察した研究ってないんですかね? 

    アリやハチは分業していますが、群れを成す動物にもリーダーの役割を持った個体がいて、それが電磁波かなんかで統制を取っている、ということはないんでしょうか? 

    「生物の各個体は端末みたいなもので、別の場所にある何かを受信しているだけ」

    そうなってくると、どこまでが端末の個性になるんでしょうね。そもそも個性がなぜ付与されるのか、いや、そもそも生物を作り出した意図はなんなのか……マスターコンピューターの暇つぶし?

    作者からの返信

     おはようございます。コメントありがとうございます^^。

     魚の動きもA→Bぐらいなら無くは無さそうですが、A→B→C→D…みたいな感じだと一瞬で実行するのは難しい気がします。もちろんリーダー的な存在がいてA→B、A→Cみたいな流れがあれば別ですが、その伝達手段が思いつきません。意外と電気を使いこなす生物も多いので、電磁波みたいな可能性もゼロでは無いでしょうね。

    ただそのリーダー的存在が個体として群れの中に存在しているか、外部にあるかの違いでしょうか。

     前に書いた「人生ポイント」の中でも書きましたが、より色々な経験をした方がポイントが高いという事は、マザーコンピューターのデータ収集の為に私たちは生きている…生かされているのかもしれません^^
    https://kakuyomu.jp/works/16817330655273695966/episodes/16817330657368874671

  • アリって本当に不思議です。一日見てても飽きないかも。

    作者からの返信

    コメントありがとうございます。

    農業を営む生物は人間の他は蟻だけですよね。
    (ハキリアリのキノコ栽培)
    ある意味生物の最も進化した形なのかもしれないなと思います。