応援コメント

恋せよ人類」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    明け方のセミと真昼のセミはおもしろいくらい鳴く速度が変わります。彼らは変温動物なので気温の上昇が代謝の上昇につダイレクトにながっています。鳴く以外の動作の速度もそうなのでしょう。つまり、変温動物にとっては朝はあっという間に過ぎ、真昼が延々と続いているように思えているのでしょうね。

    人間は恒温動物で、体温維持のために低温で食べる量が増え代謝も上がるのはわかります。ただ、代謝が盛んになると、その分寿命は短くなってしまうのではないでしょうか? なんとなく、死ぬまでの総代謝量はざっくり決まっているように思えます。それを早く使うか、ゆっくり使うかは環境次第ということで。

    恋愛で代謝が上がるなら、楽しい時間を長く感じられるということで、その代謝の上げ方は良いのかもしれませんね。客観的には早死にすることになりますが。

    作者からの返信

    おはようございます。コメントありがとうございます^^。

    心臓を持つ生物は、種を超えて一生のうちに鼓動する回数は違いが無いという話を聞いたことがあります。なので寿命の短い生物程心拍数が多くて、実はみんな体感的には同じくらいの時間を生きているんじゃないかという説です。

    という事は教え込んだらマウスの方が人間よりも暗算が早かったりするかもですね^^。サイボーグ009の瞬間加速装置を思い出します。

    恋をするのは無料ですから、どんどんしないと(行動するかは別として)損ですよね。でも歳をとると心が固くなるんでしょうか?なかなかそうも行きません^^;。