応援コメント

波動関数」への応援コメント

  • 十三岡繁さま

    こんにちは。

    「しかし高校の授業で習うのは、電子の位置は確率でしか分からないというものでした」

    学習指導要領の違いか、高校のレベルの差か。私は高校ではそこまで習いませんでした。高校の段階でかなり高度なところまで学んでいたのですね。

    「確かにゲームの中の世界は、ユーザーが何かしらをしない限りは、全ては関数で定義された存在でしかありません」

    逆に、ユーザーが何かをすることにより、いろいろなものが確定される、あるいは変化するわけですよね。それがベイズ推定を思い出させました。あれも面白い考え方です。

    俗世で働くにあたり、宇宙観や哲学は、直接関係なさそうで実はかなり深く食い込んでいると思います。それがあるのとないのとで、ひとつひとつの行動にわずかな差が出てきて、結果、最終到着地が大きく変わってくると思います。

    作者からの返信

    おはようございます。コメントありがとうございます。

    私の通った高校は制度上は大学の付属高校という扱いですが、実際は大学の一部(予科みたいな)という捉え方をされてました。なので先生も教師というよりは研究者みたいな感じで、なかなかに面白い授業を展開してました。しかし私には逆にベイズ推定は聞きなれない言葉です^^;。

    世界は虚無だが、それを意識しながらも現実を生きるというのは、多分どこかで書いていると思いますが、仏教でいう所の中観ですね。