1
「ただ別れただけなら、私もあんなことしませんでした」
遠くを見るような目をして紗和は続ける。
「やっぱり浮気が嫌だったんだと思います」
最後まで紗和に正直でいることが誠実だと思い込んだ櫻木の、馬鹿な告白。それがすべてだったと笑った彼女に、私はどこかうすら寒いものを感じた。
「ツイッターにアカウントを作ったんです」
それまでSNSになんて興味なかったのに。
紗和は頬杖をつくと、よどみなく話し始めた。
フェイスブックはやってたんです。流行り出した頃に登録しただけで書くことないし続かなくて放置してるけど、同窓会には便利なんで。
とにかくツイッターには興味なくて。こう言ったら失礼かもしれませんけど、匿名性が高いから使ってる人のレベルが低いと思ってたんです。実際低いし。時々本名のままだったり学校名出してる学生とか子供の顔載せてる親とかいるけど、馬鹿だなと思いません? ネットリテラシーっていうけど要は警戒心なさすぎですよね。
で、まあ、作ったんですよ。アカウント名ですか? 櫻木の新しい彼女の頭文字にしました。聞きたくもないのに教えてくれたんで。よくある名前だし片仮名にしたし、問題はないでしょう。
そこでほぼ毎日櫻木の話を呟きまくってました。六年も付き合ってたんだからネタは尽きないですよ。名前は出さないで、ノロケと愚痴の絶妙なバランスっていうんですか。会社や学校は伏せてるし、ちょっと盛ったりもしたし、確定されるのは避けたかったのでそこはうまくやってました。
セックスの話まで全部ぶっちゃけてたんですよ。ああいう話って好きな人多いんですかね? フォロワーがすごい増えたんです。何十万って人が櫻木の恥ずかしいセックスのクセまで知ってると思ったら笑えてきて、どんどん呟きました。櫻木にはバレてませんよ。あの人もツイッターするような人間を見下してるんで。
空になった紅茶のカップを見遣り、紗和はウェイトレスを呼ぶ。おかわりを注文すると、改めて私に対峙した。
ダークブラウンのショートカットがさらさらと揺れている。会社のホームページに載っていた紗和は肩下まで伸びた綺麗な黒髪をひとつに結い、凛とした印象を強く与えていた。
「……ご両親は健在ですか?」
突然話の方向性が変わったように感じ、面食らう。それでも頷くと、紗和は下手な愛想笑いを浮かべた。営業としては致命的なほどに歪んでいる。
「ツイッターで呟きはじめた頃にね、母親にバレたんですよ。櫻木と別れたことが」
下手な愛想笑いと思ったのは気のせいではない。口元は笑っているのに目が笑っていない。初対面の人間に対して「初めて見る」という表現は適切ではないとわかっているが、それでも紗和のこんな表情はおそらく滅多に見るものではないと想像できた。
先程のウェイトレスから紅茶を受け取る。喉を潤した紗和は、また饒舌に話し出した。
二十八にもなって、いちいち彼氏と別れたとか報告する方がおかしいと思いません?
ちなみにあなたは――あ、二十五歳。彼氏は? あぁ、いるんですね。親御さんは何か口出ししてきます? ですよね。それが普通ですよ。たまに顔合わせたときにうるさいなあって、そのくらいでいいんですよ。
……うちは異常なんです。私の事を自分の作品とか所有物くらいに思ってる。
家の恥でしかないから過去の話は省きますけど、とにかく別れたことがバレてから毎日電話がかかってきたり、アポなしに家に訊ねて来るようになりました。櫻木に謝ってヨリ戻せって言うんですよ。意味が分からないでしょう。むしろ謝られるのは私なのに。
管理人さんに親だからって身分証明して合い鍵もらって勝手に入ってた時にはぞっとしましたね。家に帰ったら電気がついてて料理作ってて、悪びれるどころか「おかえり」「遅かったわね」「いつもこんなに遅いの?」「だから櫻木さんも愛想つかすのよ」って。どこのホラーかと思いました。
紗和の語気が強くなっている。
櫻木の話とは違う種類の憎しみ――むしろ、母親に対しての感情の方が櫻木よりもずっと根深いのはよくわかった。どう考えても紗和の母親は異常だ。母親という立場を利用して、娘とはいえ別の人間相手に踏み込みすぎている。
「だからもう一つ、アカウントを作ったんです」
そう言った紗和の顔色は、紙のように白くなっていた。
喉の奥が鳴る。初めて知った情報だった。
私が紗和に辿り着いた時に得ていたのは、彼氏について赤裸々に話すツイッターアカウントの主が彼女だったということだけだ。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます