応援コメント

すべてのエピソードへの応援コメント

  • 2010年代[212作品]への応援コメント

    はじめまして。最近、ロボットものについて調べていたので、このような一覧リストの存在が大変ありがたいです...!!

    質問なのですが、「シンフォギア」や「アクセルワールド」、「IS」のようないわゆるパワードスーツ(のようなもの)を装着する作品はロボットアニメの判定からは除外しているようですが、何か理由などはあるのでしょうか?

    作者からの返信

    例外はありますし、あくまでも個人の判定なので賛同するかどうかは任せますが
    「シンフォギア」「IS」は変身ヒロインのジャンルだという考えがあります。
    あくまでもヒロインを魅せるための衣装だと。
    「アクセルワールド」の場合、ネットのアバターなので変身ヒーローの派生なので同様。

    ただ「ロボットに変身する」「変身ヒーローがメカをまとう」「ロボットを着る」パターンのロボットアニメ作品はいくつかあるので定義付けって難しいですね。

    編集済
  • 1980年代[130作品]への応援コメント

    トップをねらえ!
    合体シーンは今でも見ただけで泣いちゃいます。

  • 1960年/1970年代[45作品]への応援コメント

    この年代は私が産まれる前の作品ばかりだけど、今はサブスクの配信サイトで見ることの出来る作品が増えて、本当にロボ活が捗ります。
    この一覧で行くととくに思い入れが深いのはザンボット3ですかね。
    この頃の、シンプルながらも深く考えさせられる作品っていいですよね。自分の作品づくりにも活かしてみたいです。

  • 意外にもロボットアニメの作品数って増える一方なんですね。アニメ全体の数が増えているとはいえ、ピークはすでに去ったものと思っていました。

    作者からの返信

    まだ発表だけして時期未定な作品も控えてますからね
    どんどん増えます


  • 編集済

    これはちょっとした要望ですが、アニゴジもSPも入っているのなら『GAMERA-Rebirth-』も入れるでしょうか?
    「ロボット?」と思うでしょうが飛行形態に変形したりしますし、平成版みたく人造の設定なら十分にロボットとも言えますし。

    作者からの返信

    「ゴジラ(2017年アニメ版)」「ゴジラSP」の場合、メインの怪獣と同じかそれ以上、目立つ形でロボットの出番がある“怪獣物でありロボット物”というのが一つあります
    他で例えるなら「ベターマン」「ヒロイックエイジ」がそうですね

    「今度のガメラはロボット物だ」っていう明確な部分やPVやサイトから見受けられない
    今のところ微妙なので保留です


  • 編集済

    2010年代[212作品]への応援コメント

    はじめまして 歴代作品のリスト化感謝致します!
    質問なのですが
    ヴォルトロン 2016年6月北米配信/2017年7月国内配信
    は記載した場合海外カートゥーンのロボアニメも網羅せざるを得ないため
    あえて抜いている感じですか?
    >海外のロボット作品の場合は「日本語吹き替え版が日本国内で配信」している物のみリスト入り
    返信ありがとうございます!お暇な時で大丈夫ですのでヴォルトロンのリスト追加をよろしくお願いします!

    作者からの返信

    海外のロボット作品の場合は「日本語吹き替え版が日本国内で配信」している物のみリスト入りしています。


    まれに日本語吹き替えがあるのに日本で配信してない作品もあったりします(機甲英雄)。

  • ダイナゼノンからグリッドマンシリーズにどハマリした記憶が甦りましたw

    からのグリッドマンユニバースで感動したものです…!

    あとゴジラSPで、ジェットジャガー無双にはド肝を抜かれて何度も見返してますw

    作者からの返信

    いいですよねユニバース
    ゴジラSPも続編欲しい

  • 1960年/1970年代[45作品]への応援コメント

    単純に資料として参考になります。

    作者からの返信

    ありがとうございます
    何か抜けがありましたらご指摘ください

  • 2010年代[212作品]への応援コメント

    個人的にGODZILLAが入ってたのにニヤリとしましたw

    そしてグリッドマンバンザイw
    絶賛ハマり中で、劇場版も二回見に行きましたw

    作者からの返信

    特撮系ロボアニもっと増えろ

  • 2000年代[193作品]への応援コメント

    ヴァンドレッドと宇宙のステルヴィアを目にして胸が震えましたw

    その二作品のおかげで、SFロボット系スペースオペラ作品へどっぷりハマった様なものです。

    現在執筆している作品には、多分にその二作品の影響を受けた部分がありますね。

    それにしても2000年代も多い…まだSF全盛期時代ですねw

    作者からの返信

    この時代、アナログからデジタル移行の試行錯誤してる感じのアニメが懐かしい