私の地理勉強法
私の地理の勉強法を書いていきたいと思うのですが、とてもシンプルですのですぐに読めてしまうでしょう。
簡略化すると
教科書、参考書→問題集、過去問(センター試験。現在、共通テスト)
となります。
私はMARCHの一般入試を受験していません。センター利用での受験でした。ですので難しい参考書を読んだり、レベルの高い講義は受講していません。
センター試験は基礎的な問題が多く、基礎固めができていれば点数が取れます。
上記の勉強方法で私は対応しました。
ただ実際の点数は約七割でした。MARCHに合格するには八割九割は欲しいところ。
各大手予備校の難易度変化の欄は「変化なし」だったと記憶していますが、私は「少し難しい」と思いました。
まあ、結果が全てです。後からは変えられません。仕方がないですが受け入れました。
話が逸れました。地理の勉強法でしたね。
教科書、参考書→問題集、過去問(センター試験。現在、共通テスト)
上記の勉強方法で七割は確保できるでしょう。
国公立理系は二次試験で地歴を受けることは無いと思いますので、手を広げ無いことです。後は理数科目に力を注ぎます。
国公立文系は地理を選択すると、二次試験で不利になるかもしれません。日本史、世界史のみの大学があるかもしれません。入試情報は予め調べておきましょう。
今回の記事は、センター試験(現在、共通テスト)の地理対策としてまとめます。
〔まとめ〕
・教科書、参考書を良く読む
・学校の授業を良く聞く
・早めに過去問に取り組む
・形式慣れは最新の過去問で
・地図帳、データ集などの副教材も目を通す
言い忘れてしましましたが、暗記はなるべく避けましょう。以前の記事でも言いましたが、「理解」重視の勉強をするべきです。
暗記より「理解」をしながらの学習は時間がかかります。しかし、結果的に良いのは「理解しながらの学習」です。安定した点数を維持するには「理解学習」が重要になります。
さあ、MARCHに行こうぜ!
/
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます