四杯目 ビジネスの基礎は「ヒト、モノ、カネ」。

「戦国時代の話だろ? 大名で言えば加賀藩ができる前だから、越前の朝倉氏か越中畠山氏あたりか?」

「市場経済が発達する前だし、山奥過ぎて大名支配も及んでいなかったろうね」


「後は寺社勢力か、商人てところか」

「どっちも絡んではくるよな。両方とも勢力拡大を基本理念にする集団だからね。しかし、経済というキーワードを基準に考えるとどうなる?」

「そりゃ堺商人しかいないな」


 時は安土桃山時代だ。中国やアジアとの交易で莫大な富を築き上げていたのは、間違いなく堺商人であった。

 納屋衆など多数の分限者ぶげんしゃがおり、堺は一種の自由都市であった。


「日本から硫黄を輸出する代わりに硝石を輸入していたんだが、商人というやつは欲が深い」

「そりゃ商売だからな」

「輸入硝石に高い金を払わされるのは業腹だ。何とか自分達の息がかかったところで作れないかと」

「国産化を仕掛けた訳か」


 商人はビジネスを企画する。現代の商社と同じである。ここで必要になるのは製造ノウハウと知的財産管理だ。

 虎の子の製造技術を盗まれたら、独占が崩れ創業者利潤が消えてしまう。


「技術者と組まなきゃ、持続可能なプランにならないのよ」

「ここで裏方が暗躍する訳か」


 何となく構図が読めた。


 製造技術者とは土師氏はじしであった。それも菅原道真の系譜を引く一族。彼らが硝石製造ノウハウを携えて秘境五箇山を訪れ、里人に製造委託したのだと言う。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る