夜が消えた日

島本 葉

夜が消えた日

 その少年は夜が好きではなかった。

 一日を区切る夜が近付くにつれて、自由になる時間が減っていくのだ。友人と楽しく遊んでいたとしても、夜になれば家に帰らなければいけない。また家に帰っても、時間が来たら母親に急かされて眠りに就かなくてはいけないのだ。

 しかし彼はもちろん知っていた。夜は地球と太陽の運動の関係で発生していて、世界では誰かが必ず昼を享受しているのだ。

 

 ──キミの望みを1つだけ叶えてあげよう


 だから、彼はその問いに「夜を無くして下さい」と答えた。夜というものが必要には思えなかったのだ。 


 ──本当にそれでいいのかい?


 少年は夜が無くても困らないと答えた。


「僕が眠っても、世界はずっと起きている。コンビニはずっと開いているし、ネットの向こうでは、誰かが眠らずに活動しているんだ」




 そうしてその日、世界から夜が消えた。

 しかし、驚いたことに──いや、それが当然だったのか、。変わりなく、本当に変わりなく淡々と日々の生活を続けるのだ。時間になれば、部屋を暗くして眠り、スマートフォンのアラームに起こされて活動を始める。時間に区切られたフレームの中で、1日を消化していく。そこには、朝も昼も夜もなかった。



 

 やがて夜が無くなっていることに気付いた人々は、この時間をどのように有効活用しようかと考え始めた。何しろ、暗くならないのだ。これまで人々は24時間の3分の1を睡眠に費やしてきた。そして社会生活もそれに習い、夜になれば休みを取る。しかしそれは大いなる無駄だったのではないのか!

 そんな議論が世界中で巻き起こり、果たして、労働は機械やロボット、AIに置き換えられていった。ネットサービスだけではなく、現実の店舗でも次第に営業時間を伸ばしていく。

 そうして人々は、次に「いかにして眠らないか」を考え始めた。睡眠を必要とする人間の身体では、変化に耐えられなかったのだ。

 やがて人間をいかにデータ化するか、いかに人間を置き換えていくのかを実践していった。




 は仮想世界にいた。

 日差しが照りつける窓を、分厚い遮光カーテンで遮り、布団の中にくるまるように、仮初めの身体を制御する。

 

 ──どうかね? 夜が無くなった世界は?


 ──こんなのは望んでない。夜を返してください


 ──それは、ノスタルジィというやつだよ。キミにはもう必要無いモノだ。ご愁傷さま!




 夜が消えた日は、記録には残っていない。


 完

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

夜が消えた日 島本 葉 @shimapon

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ