伸手 改稿前ver

久志木梓

一 残日

 永嘉えいか五年六月一日の残日ざんじつ京師みやこ洛陽らくようの西のかたで、とろとろと暮れなずんでいる。

 しんの帝は洛陽の王城、寝殿の奥にあって、忍び入る晩夏の赤い陽光を、こけた頬へ浴びていた。

 深く息をつき、帝は言う。

ちんのようであるな」

 玉声に、夕餉ゆうげぜんを捧げ持つ宦官かんがんは無言でかしこまり、傾聴の姿勢をとる。

「落つか、落ちぬか、わからぬ」

 泣くのが、礼儀である。帝が残日に我が身を重ね世を儚んでいるのだから、おいたわしやと悲嘆し、帝を窮地に追い込んだ臣たる己の不徳を詫びるのが、礼儀である。

 礼儀通り泣き始めた宦官を、

「よい」

 帝は制して

「体に障る」

 気遣いに、宦官はもう一筋、今度は赤心せきしんから落涙した。

 宦官の持ってきた膳へ、帝は手を伸ばす。

 手は、痩せ細り乾燥しひび割れている。帝は若い。御年いまだ二十七にして、御手はひなのくたびれた匹夫のようであった。玉体とは到底思われぬ、荒んだ手であった。ただ日を知らぬ色の白さだけが、かろじて持ち主の高貴たるを明かしていた。

 帝が手を伸ばす膳には、椀がひとつだけ載っている。椀には汁物が入っている。汁物には、茹でた鼠が沈んでいる。さきほど宦官がしかけた罠にかかっているのを見つけ、誰かに食われてしまう前にと急ぎ絞めた鼠であった。

 汁物には鼠の他に、松の皮も入っている。松の皮は、宦官がほとんど赤裸になった木へ登り、梢にわずかに残っていたのを剥いできた。鼠と松の皮とを茹でた湯は、宦官が打ち壊された宮殿の廃材を拾ってきて焚いた火をもって、湧かした。

 帝は鼠と松皮の汁物を一瞥し、

「ありがたい」

 わずかな微笑みを、皮のむけ血がにじむ血色の悪い唇に浮かべると、椀へ静かに口を付けた。

 宦官は今一度低頭平身し、帝に五日ぶりに肉をたてまつり微笑をもたらした誇りで、丸二日何も食べていない飢えを慰めた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る