元禄三年八月三日 とある武家の話

 俺の伴侶は、お妙という女は狂っていた。

 深井藤左衛門様の息女である妙は、礼節をわきまえ教養深く、いかにも武家の出らしい凛とした女子おなごだ。ただ、仏道をいたく信仰していた。元より深井家自体が、祐天ゆうてんなどという胡散臭い僧の信奉者であったから、お妙もまた幼き頃より念仏を信じ、“祐天上人からたまわりし六字ろくじ名号みょうごう”を肌身離さず尊び崇めていたという。

 齢十九で俺のもとに嫁いできた後も彼女は変わらない。大した信仰心を持ち合わせていない俺にとって、それは異質なものとして映った。


 ある時、お妙は侍女の死をいたみ熱心に念仏をとなえていた。

 お妙が幼少の頃より長年仕えていたという老齢の侍女だ。あるいは母のように慕っていたのだろう。お妙の深い悲しみは計り知れない。しかし彼女の声は揺らぐことなく、朗々と辺りに満ちた。冥福の祈りは澄んだ水面の如く、細波の一つも立つことはない。それでいて、遥か彼方よりの波紋が伝わりくるような錯覚を覚えた。お妙は静かに、しかし鬼気迫る様子で念仏を称え続ける。

 俺はその浮世離れした光景に、ぞっとするような思いがした。気付けば声を荒げていた。

「お妙、お妙……!」

 振り向いたお妙の瞳は、俺のことなど映してはいなかった。ここではないどこかを、あるいは天上を見通していたのかもしれない。かと思えば、柔和な笑みを浮かべ、俗世のたおやかな婦女として振舞う。

「旦那さま、どうかなさいましたか?」

 目の前にいる彼女は確かにこの世に存在しているはずなのに、何か繋ぎとめておくものが無ければ今すぐにでも御仏の座す場所へ逝ってしまうのではないか。俺はどうしようもない不安に駆られる。そのような時、俺はお妙の温かな手を握りしめて安寧を得た。



 お妙が嫁いでより七年、俺たちは子を授かった。が、時を同じくして彼女は病に伏す。

 医薬を尽くし看病をしても一向に回復せず、日に日にやつれゆくお妙に、俺は焦らずにはいられなかった。焦燥に駆られる俺と、病床にありながら未だ見ぬ我が子を慈しむお妙。俺は、次第に膨らむはらを見て、お妙の命が吸い取られていくような気さえした。


 臨月うみづきに及び、いよいよお妙の命の灯火は消えようとしていた。

 肌寒い八月の夜、の刻に差し掛かろうかという頃、俺はお妙の手を握りしめ縋った。ふくらとした健康的な肌も、桜貝のような爪も、今や見る影もない。青白く骨ばった手が嫌でも死を意識させる。今更俺に出来ることなど無いのかもしれない。しかし、それでも、どうにかしてお妙をこの世に繋ぎとめたかった。

「旦那さま、そんなお顔をしないでくださいませ。きっと健やかなお世継ぎを産んでみせましょう」

「違う……、違うのだ……。俺はお前のことが……」

 目の奥が痛み、声が喉に貼りつく。言葉をつかえさせる俺に、お妙はいつものように柔らかい笑みを浮かべた。

「それならば、なおさら心配することはございません。いったい何を怖がることがありましょう。死はむしろ、仏さまの救いなのです」

 死が怖くないはずないだろう。生きたいに決まっている。救いを求めるというのならば、今すぐに救われるべきだ。頼む。逝かないでくれ。愛する女を失うくらいなら跡目など要らぬ。父祖からの叱責は甘んじて受けよう。例え俺が末代になろうとも、お前と添い遂げたい。末永く共に在りたいのだ。

 俺の言葉は何一つ外に出ることなく、俺の中でぐるぐると渦巻いている。

「例えわたしが死したとしても、はらの子はきっと生きぬくことでしょう。葬式を猶予してくださいませんか。どうか、一日だけでもお待ちいただきたいのです」

 そう言い残すとお妙は俺の手を離し、念仏をとなえ、称え続けて――合掌したまま息絶えた。


 俺は仏道というものに対して酷く失望した。元より信じてなどいなかったが、最期まで信じていたのだ。それをどうして救ってやらない。女子一人をも救えず何が仏だ、念仏だ。

 お妙よ、お妙。どれだけ祈りを捧げようとも、その六文字はお前のことを、俺たちのことを救ってはくれないではないか。

 俺は、安らかな顔で眠るお妙に縋りついて泣いた。心の在り処がわかるほどに泣いた。


 いつまでそうしていただろう。障子越しに暁の光を感じる頃、赤子の泣き声が響き渡る。

 ――産まれた、産まれた落ちたのだ! お妙がその命と引きかえに産んだ子だ!

 これが御仏の奇蹟だとでも言うのか。妻の命も、俺の心も、救ってはくれなかったというのに、子を慈しむ母の願いだけは叶える仏のなんと身勝手なことか。狂的に仏道を信じ続けた一人の女の結末が、俺の目前に広がっている。俺はこのやり場のない悲嘆をどうすればいい。

 俺はお妙の忘れ形見を抱き上げた。

 愛しい女が命懸けで遺した子を無碍むげに扱うことなど、俺に出来るはずがない。柔らかで、頼りなく、弱々しい、今にも吹き消えてしまいそうな灯火だ。しかし、確かに燃えている。せめて、せめてお前だけは俺を置いて逝ってくれるな。




 ◇


 以下、蛇足です。

 今回書いた掌編の大半は私の妄想ですが、元になった話があります。

 江戸時代に書かれた『祐天ゆうてん大僧正だいそうじょう利益記りやくき』という書物がありまして(※これは虚言そらごとではありません)、祐天ゆうてんという偉いお坊さんに関連する不思議な出来事が書かれています。「怨霊に憑かれたけど祐天と一緒に念仏を称えたらなんとかなったぜ!」とか「夢の中で余命宣告されたけど祐天に言われた通り念仏を称えたから安らかに逝けたぜ!」とか、そういうかんじの話が五十以上も収録されています。

 今回参考にした話は、上巻に収録されている「吉田六郎左衛門が妻得益の事」です。「妊婦が祐天の信者だったから奇跡的に死後出産したぜ!」というお話です。たぶん妊婦は成仏できるだろうし、赤ちゃんは無事だし、一応はハッピーエンドなのかもしれないです。でも、なんだかやるせないですね。これのすぐ後に書いてある話が、「難産で死にかけたけど祐天が来てくれたから母子共に無事だったぜ!」というかんじなので、余計にやるせなくなってしまいました。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る