第7話 にしても目覚めが悪い
武蔵も人の子である。
一条寺下り松で11歳の吉岡又七郎の首をはねて、面白いはずがない。果たし合いでやむを得ない状況とはいえ、前途有為な少年の命を奪ったのだ。
当然ながら目覚めが悪かった。
武蔵の足は自然、奈良に向かった。
奈良には寺社仏閣が多く、仏を刻む仏師も多い。
武蔵は不動明王像を彫ってみようと思った。
又七郎の供養のためということもあるが、この男は立身出世欲とともに、なぜか求道欲も強く、不動明王のように動揺せぬ心のあり様を求めていた。
武蔵は油坂に住む仏師のところへ訪れ、
「不動明王を彫ってみたい」
と申し入れ、
仏師は驚いた。
そう言う武蔵そのものが、不動明王に似ているのだ。
背は六尺近く、両眼は大きく裂けている。
眉尻は跳ね上がり、鼻は高い。
なおかつ頬髭はそそけ立ち、赤茶けた蓬髪を肩まで垂らしている。
まさに「生ける不動明王」であった。
仏師は「それにしても臭い」と思った。
武蔵の躰全体から異臭が蒸れ臭ってくるのである。
仏師は訊いた。
「風呂はお嫌いでございますか」
「うむ。臭うか」
嫌いどころではない。武蔵は生涯、風呂に入らず、手拭いで躰をふくだけであった。
だが、この臭い不動明王は、仏師から鑿の使い方をならうや、たちまちそれを使いこなした。元来が器用で、しかも美意識が高いのだ。
武蔵は荒い彫りながら、力感のある不動明王を彫り上げ、仏師をたまげさせた。
さらに向学のために、武蔵は日々、奈良の寺々をまわって、仏像の絵を描いた。
それがまた巧いのである。容易ならぬ画才であった。
おそらくこの男は、兵法者にならなければ、仏師や絵師などになり、一流となったであろう。
武蔵はさまざまな不動明王の姿を描き、あることに改めて気づいた。
いずれも右手に大剣を持ち、左手に
「ふむ。剣さばきは、両手を使うと、どうなるであろう」
武蔵は腰の両刀を抜き、右手に太刀を、左手に脇差を持ってみた。
それを同時に振りかざし、あるいは交互に振ってみたりした。
さらに、太刀を左手に、脇差を右手に持ち替えるなどして、剣さばきに工夫を重ねてみた。
その稽古を仏師が見て言う。
「お武家さま。この奈良には、日ノ本一の槍術がございます。ご存じで……?」
「うむ。宝蔵院流であろう。噂どおり、強いのか」
「はい。天狗のごとく」
「左様か。では、立ち合ってケガをしてもつまらぬな」
と、笑いながら、武蔵は心の中では一手所望したいと考えていた。
武蔵は山師みたいなところがあった。
相手が日ノ本一なら、もし立ち合って負けても、恥にならぬ。
ところが、勝てば、武蔵の名は天下に轟き、大名から千石、万石の大禄での招聘があるやも知れぬ。
武蔵は一か八かの勝負に出るのも悪くないと考えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます