第20話 停電ダブルLYRIC

雷鳴ブラックアウト

LYRIC:IDE MIYUKI

LYRIC:KANIE FUKUI

世界は白で統合された

電飾が生活を明るく灯す

電源は常に入りっ放しだった

タコ足配線でも安心する心境


灯ると言う温かい表現が好きで

常に気持ちは前向きだった


明るい表情のノートパソコン

次のアイデア映す 頼れる相棒さ


たかが雷鳴 走るHIGHWAY

黒光りが 感じる怒りが

天井にそびえ立つ

電波塔に一撃を喰らっても


世界は黒で統合された

漆黒が行先を怪しく濁す

足下は常に不安に駆られていた

コンセント足らずに動かぬ電化製品


曇るという不安気な表現が嫌いで

常に気持ちは下向きだった


死んだ魚の目の液晶テレビ

がらんどうの画面に笑顔は映らない


されど改名 名知る解明

七光りが 恥じる機会が

転調に浮足立つ

眠たそうに一瞥を見舞っても

次に灯りが灯る、その瞬間まで


「雷鳴」「ブラックアウト」

単語イメージを梨大美幸が形状化して

そこに蟹江福井がリズム感を封入して行く。


完全なる1980年IDOLING LYRICでも

期待されたWEST SIDERでも無い作品だが

印象は決して悪くは無かった。


「白:灯火」→「黒:停電」の暗転が

詞世界の中で展開されて行く。

 肝心の作曲は誰に依頼しようか?

 ここで立候補したのは、我等がMugen巡海だった。

満を持しての登場。抑えの切り札、伝家の宝刀。


ブラックアウトはTokyo Incidents

ブラックアウトはAKG

 確たるイメージソングは市場に溢れている。

臆するな、感じるままに音符を並べろ!


 船上で、Mugen巡海はオリジナル曲も披露していた。

それ自体も作曲には違いないが

即興性の強いフィールドワークとも言えた。

 船から降り、地に足を着けた状態で

彼女は何を表現するのか……?


 12人全員が機能するREMIXはほとんど無いが

作曲者本人の許可が下りた作品は増えつつある。

 桜冷蕾のオーレライにも確たるメロディーが欲しい所。

頼むのだったら土橋琴子辺りだろうか?

 雷鳴ブラックアウトの出来次第では

主役のMugen巡海に依頼するのも悪く無いと思われ。

【AM27:00】日付が変わって3時間が経過した。

心地良い欠伸をしながら、ノートパソコンを折り畳む。

 こんな深夜(或いは早朝)に活動報告、か……。

 電気があっても、元気が無いと続きは書けないのであった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る