坂の上の本屋の常連客には友人がいる

@ihcikuYoK

坂の上の本屋の常連客には友人がいる

***


 神妙な面持ちで、千鶴は声を潜めた。

「……。太ったの……」

「……そう? わかんないけど」

「そろそろ着痩せにも限界を感じてるの……、どうしよう……!」

言うなりオロオロと視線を彷徨わせた。その耳元でイヤリングが涼しげに揺れていた。


 夏が来るのである。

 高校からの友人である千鶴は、積極的な露出や肌見せを好むタイプではない。ないのだが、それでも夏となると半袖からのぞく二の腕や、スカートから伸びる足の露出は避けて通れない。

「でもまぁ、あれだけ餡子モノ食べてたら仕方ない面もあるでしょ……」

と口から漏れ出てしまった。

「やっぱりそれだと思う……?」

と、千鶴は小さく溜め息を吐き項垂れた。

 千鶴の想い人の零次は餡子が好きな人で、ことあるごとに鯛焼きや大判焼き、柏餅などを買ってくる。そしてそれをひとりで食べるのは悪いと思うのか、同席する人間にも必ず一度は声を掛ける。そして零次の姿を見つけると雛のように付いて回る千鶴は、それに伴い勧められる回数も明らかに多いのである。

 好いた男からの勧めを断るのを悪いと思うのか、素直に勧められるがままに食べてきた結果「気づいたらお腹周りに浮き輪ができてたの……」とのことであった。


 千鶴には悪いが、実に平和な話だった。


「ちづは細いんだし、ちょっと太ったくらいなら気にすることじゃないと思うけど」

「……ちょっとじゃないの、本当にお腹がフワッフワしてるの。

 しおちゃんも零次さんも柏木先輩も、皆どうして太らないの……? 私だけぽよぽよして恥ずかしいよ……」

「ぽよぽよって。え、そんなに?」

見えない。

 ただ、そう言われてみれば最近千鶴の羽織るカーディガンは、細身のものからドルマンスリーブだったり肩落ちだったりと、シルエットが体のラインを隠すふんわりしたものに変わっていた。

「……。持ってるスカートが、すごい早さでどんどん入らなくなっていってるの……! 私……、いま明らかに膨らんでいってるの……っ!」

いま履いてるのはウエストゴムのスカートで……、このままじゃ他のも時間の問題だよ……と述べた顔はあまりにも真剣だった。

 零次以外の話題で、こんなに必死な千鶴は見たことがなかった。


「――じゃあ、ええと、一緒にバスケする? 楽しいよ」

訊いたが首を振られた。

「ありがとう、でも私、球技はちょっと苦手だから……」

団体競技だし足を引っ張っちゃうから、と俯いた。

「そうだっけ……?」

 苦手な印象はなかった。千鶴はなかなか器用な人で、目立つ活躍はしないが点取り屋へのサポートがうまい印象があった。

 高校の球技大会では一緒にバレーボールで出たが、レシーブはやや下手だったもののトスがうまくて安定していた。千鶴のおかげで私はアタックに集中でき、校内2位までいけたのだ。

「……それに、そんなに向いてないと思うんだ」

強い球が向かってくるのがどうも怖いらしく、まっすぐ球が飛んでくると反射的に避けたりガードしてしまいそうになるのだそうだ。


「ん-、じゃあ陸上とかしてみれば? 走るの速かったじゃん」

 千鶴は足が速いのだ。体育祭のリレーも、確かいつもアンカーだった。陸上部から勧誘もされていたが、家庭の事情を理由に断っていた。

 私はそれをずっと、もったいないなぁと思っていた。なんの指導も受けずに、あれだけ走れるのだ。本気でちゃんと指導を受ければ、もっと速く走れると思っていた。

「……速いって言ってもちょっと速い程度だもの、サークルとかに入れてもらうほどじゃないよ」

遠征とかもするらしいし、シューズを買い替えるのも大変だし、と続いた。


 千鶴の家は母子家庭である。千鶴の母のことだから本人がやりたいと言えばなんでも応援してくれるだろうが、千鶴の性格からしてこれ以上金銭的な負担はかけたくないのかもしれなかった。

 家にお金を入れようとして、大学に入ってから図書館のアルバイトをしていたこともあるが「やだもー、出世払いでいいって言ったでしょ! お母さんはプール付きの豪邸しか受け取らないわよー!」と突き返されてしまったらしい。

 だったらする意味ない……、と千鶴は早々にバイトをやめてしまった。遊ぶお金がほしかったわけじゃないの、と千鶴は言う。たまになにかでお金が必要なときは、短期のアルバイトをやってあてているようだった。


 千鶴の家には、高校生の頃からたまにお邪魔している。

 うちは自由人な姉と反抗期の弟がおりなかなかにうるさく、家で勉強をするどころではなかったのである。受験勉強の時期は、本当によくお世話になった。千鶴の母は「ちーちゃんが友達を連れて来るなんて……!」と大喜びで、いつでも来てねと言ってくれた。

 そうは言われてもあんまり行くのもよくないよね……と申し訳なく思っていたが、千鶴の母は仕事で家を留守にしている時間が長く、「お友達が一緒にいてくれたほうが安心なの、よかったらたまに泊まって行ってね」とコソリと言われ、ありがたく甘えさせてもらうようになった。


 遊びに行くと、なぜか我が物顔で零次がおり(なんでこんな頻度でいるの? ちづやちづのお母さんがいくら喜ぶっていったって、さすがにいすぎじゃない?)と思いながらも過ごしていたら、千鶴のついでにいくらか勉強を見てもらうことができて結果的にとても助かってしまった。

 どうも世話になっている礼にと、千鶴の家庭教師のようなことをしていたらしい。

「入り浸りにさせるとかやるじゃん、案外このままお婿に来る気かもよ?」

と千鶴に耳打ちしてやると、

「……。零次さんは、きっと気を遣ってくれてるだけだと思う……」

と言いつつも嬉しそうだった。

 最近は、零次の友人であり、私たちのサークルの先輩である柏木もお邪魔しておりなかなか賑やかである。千鶴の母には「孝秀くんと栞ちゃんが来たら、晩ご飯作らなくていいからありがたいわ~。なんなら毎日来て!」と力強く言われた。

 私と先輩はそれぞれ飲食店でバイトをしており、ラストに入っているときは余りものを格安でわけてもらえるのだった。手土産としてなかなか好評なようで幸いだった。


 千鶴と零次は、私から見て最初の頃と変わらぬ関係に見えた。

 家族のような親戚のような、おかしな距離感のふたりだった。千鶴は零次のことを好いているが、好きすぎてなにも言えない状態になっているし、零次にいたっては浮いた話が少なすぎて(たまに押されて彼女ができることもあるのだが、私たちの耳に入る頃には大抵すでにフラれている。千鶴が落ち込む暇もないのが不幸中の幸いだった)、恋愛感情を知っているかも甚だ疑問だった。

 でも、さすがにそろそろなにか進展があったっていいだろう。

(ほんとになんで付き合わないんだろう……)

と思っていたら柏木先輩が、

「あのふたりってなんで付き合わないんだろうな……。俺もう、どんなパス投げたらいいのかわかんないよ」

もうぜんぶ避けられる! ドッヂボールかよ! と悔しがっており、やっぱりはたから見ればそうだよね変だよね、と私は自分の感覚を肯定されたように感じて妙に安心したのだった。


 今後はどうするつもりなのかとコソッと千鶴に聞くと、例のごとく顔を赤くして俯いてしまった。

「付き合ってって言えば、零次さんは付き合ってくれるんじゃないの?」

と思ったし、言った。

 これまでの彼女も、おそらく零次さんから告白されたわけじゃなく、自分から押せ押せでいったのだろうから、千鶴も言ってしまえばいいのにと思ったのだ。

 でも千鶴は首を振った。

 付き合いたくないと言えば嘘になるが、付き合えたらそれでいいとも思っていない、と言った。いま気持ちを伝えて仮に付き合えたとしても、きっと私の片想いのままで両想いにはなれないんだと思うの、と寂しそうな顔をさせてしまった。

 ……無神経なことを言ってしまった、と今でも思い出すと落ち込み、反省する。


 零次が卒業するまでに一度、気持ちを伝えるくらいはしたいと思っているらしいが、意気地のない自分のことだから達成できるかはわからない、一緒に過ごせるだけで嬉しいから……などと、結局親鳥について回る雛のようなことを言っていた。

 うまくいくといいな、と思いながら、でも零次さんに恋心なんてものが芽生える姿はとても想像つかないな、とも思う。


「ほんとにすごいの……お腹が過去最高……? 違う、最大? なの」

触ってみる……? と迫真の顔で言われ、思わず私は頷いていた。

 手を差し出されたのでその上に乗せると、スッとお腹にあてがわれた。

 思わず口から出てしまった。

「……っお餅じゃん!?」

「でしょ……? これはマズいでしょう……? どうしようしおちゃん……!」

引き返せないラインを越えてるの……もう夏が来るのに!! と手を握られた。

 どうしようーー……と情けない声で続く言葉に、私は溜め息を飲み込んだ。


 普段の千鶴は、しっかり者である。内気だが言うことは言うし、断りたいものはちゃんと断る人だ。

 入学時に羽よりも軽そうな先輩に「かわいーねー、連絡先教えてよー」と絡まれたときも、私が助け舟を出すまでもなく「これ、お母さんのスマホなのでちょっと無理ですね……」とか、「じゃあいまから遊びに行こうよー」「親戚のお見舞いに行くのでちょっと無理ですね……」とか、びっくりするくらい適当なやり取りで、明らかに嘘だとわかる嘘をのうのうと吐いていた。

 ちょっと意外に思い、「ちづってああいうの断れるんだねー! 安心した!」と述べると、どこかドヤついた顔をして「私も、成長したんだよ……」と胸に手を当てて言った。

 私は千鶴の、見た目に反して強いところがわりと好きだった。

 なのに、零次が関わると途端に涙目のヘッポコになるのだ。溜め息しか出ない。


「……とりあえず、運動より先に零次さんがくれるオヤツを断りなよ。話はそれからだと思う」

あと筋トレとかしたらいいよ、いい感じに筋肉もつくからさ、と続けると、千鶴は悲し気な呻き声をあげ、机に突っ伏した。

「だってもらうとちょっと嬉しそうな顔してくれるんだもん……っ、見たいんだもん……っ」

と、言い訳にもならない言い訳じみたことを言った。


 恋というやつは本当に、人間から正気を失わせるつくづく恐ろしいものである。


***


「今日は名作揃いだよー!」

例のごとく大きなリュックを下ろすと、DVDやブルーレイが山のように出てきた。

 皆で観られる機会ができて嬉しいのか、柏木先輩が実にほっこりした顔をして、サークルに所蔵品を持ってくることが増えた。

 授業のない日より、ある日の方が先輩は軽装だった。どうせレジュメくれるじゃん、と嘯き筆記具しか持っていないことまである。

「どれ観る? 定番のやつ見る? パニックホラーでも感動モノでもなんでもあるよ」

今日はちょっとマニアックなやつも持って来た! とキラッキラの笑顔で言った。

 いつも「どれでもいいっちゃどれでもいいよね、なに観たって面白いし」と結局アミダくじで決めてしまう。


 零次さんがおもむろに鯛焼きを齧った。

「どれでもいいんじゃないか、お前以外は皆まだ見たことないやつなんだし」

「……そんな消極的な感じで映画を観ないでほしい。見たいという気持ちを前面に出してワクワク感を醸してほしい。俺のモチベーションも上がるんだし」

「モチベーションくらい自分で上げろよ面倒くさい……」

「!? ちょっと聞いた!? 小学校からの大親友の俺に! 面倒くさいって言ったコイツ!」

ひどい話だと思う! と言っている間にも、千鶴が紙にアミダを作り「1本足してね」とペンと共に回してきた。

 斜線を一つ書き足し、ちょうど持っていた鯛焼きを食べ終えた零次さんに回した。


 シャッ、と躊躇いのない筆記音が響き、紙袋と共に柏木先輩に差し出した。

「鯛焼き食べるか?」

「おっ、もらうー」

一も二もなく、柏木先輩は手を伸ばした。

「焼きたてじゃん!」

「ちょうど焼きあがったとこだった」

これこないだと違うとこのやつ? ん。順番に食べ比べしようかと思ってる、という恐ろしい会話が続いた。

「ふたりもよかったら」

どうぞ、とこちらに紙袋を差し出された。


 笑顔で固まっていた千鶴は、キュッと口角に力を入れた。

「、えっと……、いただきます、ごちそうさまです……」

「!? ちづ!?」

私の剣幕に全員がこちらを向いた。千鶴だけがバツの悪そうな顔をしていた。

「いや、あの……。すいません、ちょっと、ちづの体が心配で……」

さすがに、太ったから食べさせないでとは言えなかった。

「俺たちわい」

「先輩たちは大人なんだから自分で気を付けてくださいよ」

塩澤さんが冷たいよォ! と泣きマネするのを、零次さんはいつも通り無視した。

 紙袋を見つめ、ちょっと考えるそぶりがあった。祈るような心地だった。


 ――お願いだから零次さん、もう買ってこないで。ちづが太る。


「……。確かに、言われてみれば糖分摂りすぎか」

「食べる頻度もなかなか、……最近は多かったじゃないですか。食べ比べとなるともっと食べることになりますし、零次さんもちょっと気にした方がいいかもですよ」

しばらく逡巡していたが、我慢ならなかったのか紙袋に手を突っ込み、掴んだ頭からひとつ齧りついた。

「……買ったぶんは、どのみちいつか食わないといけないから、今回はいいんだ。俺は食う」

「開き直りやがった」

そのぶんなにか運動でもすればいいんだろ、面倒だけど、と零次さんは本当に面倒くさそうに言った。

 フタキンが運動ねぇ、と言ったその人を改めて見、私は感心した。

「……そういえば、柏木先輩も体型ほとんど変わらないですね。ちづに負けないくらい食べてるのに」

「スポーツ結構するからかなぁ」

映画観ない日は、人に誘われるがままテニスでもボルダリングでもなんでもしてる、と言った。

「えー! じゃあ今度バスケもしましょうよ! うちのサークル、飛び入りもぜんぜんオッケーなんで!」

映画観ない日だったらオッケー! と軽い返事が戻ってきた。

 これは楽しみだ。


 ポソリと小さな声がした。

「やっぱり、皆なにかしてるんですね……」

私だけ太るのおかしいと思った……、と千鶴が項垂れた。

「? 佐々木さん太ってないじゃん」

「……。太ったんですよ……」

「……? 見えないけどな」

零次さんの声に、切なげな顔を上げた。小さく首を振った。

「しおちゃんにもお餅って……、お餅って……!」

「ごめんって根に持たないでよ、もーー。そのくらいの柔らかさなら、まだ筋トレで溶けるって」

プス、と吹き出してしまったふたりを、千鶴が恨みがましい目で見た。


 地獄の底から声がした。

「……。いま、笑いました……?」


「いや……」

「そんなことは……」

顔を逸らしたが、その肩は揺れていた。

「笑ってますよね……?」

「ごめんね……」

「すいません……」

大の男がふたり、目を逸らしたまま雑な咳払いをした。

「いや! でも、見えないよぜんぜん! 気にすることないと思うな!」

「気にしますよ……」

「千鶴さんは元が細いんだし、それに仮に多少太ったって可愛らしいと思う」

好いた男からの突然の褒め言葉に、千鶴はグッと息を呑んだ。

 思わず私は声を張っていた。

「ちづ!! 負けちゃ駄目!! そんなもん悪魔の囁きだよ!!」

え。誰が悪魔って? 俺? と戸惑った目をされたが、無事千鶴には届いたようだった。


 おそらく無意識だろう、優しく腹をさすっていた。

「……私、運動します。筋トレとかします」

「おっ! 佐々木さんは偉いなー! 頑張れ!」

「俺もなんかするかな……」

急にケロッとした男二人を、ジロリと睨めつけたのを私は見逃さなかった。


 いまにムッキムキになって二度と笑わせないんだから……、と再び地獄の底から声が響いた。


Fin.

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

坂の上の本屋の常連客には友人がいる @ihcikuYoK

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ