#2子恩(ズーエン)

 あの女が台所でりんごの皮を剥いているのを見て、白雪姫の話を思い出した。世界中全ての継母は同じで、いつも毒りんごを持ってあなたの前に現れる。

 まあ、ちょっと言い過ぎたかも。

 おばさんのおかげで、台湾最も高い私立学校に入学でき、運転手つきの自家用車があり、クローゼットを開けるとファッション誌に載っているハイフランドの限定品しか入ってなかった。

 世界にエビはロブスター、牛肉は和牛しかないと思っていたが、中学生の頃に彼氏と夜市にこっそり行き、ステーキに目玉焼きを乗せてパスタの代わりにうどんが入っているという食べ方の存在を初めて知った。

 このセレブのイメージは奇妙な行為を全て正当化してくれた。

 三十年前のカメラがない折り畳み式携帯を同級生の前に出した時、母がサザビーズのオークションで高額購入したアンティークだと思われていた。

 家にはインターネットテレビがなく衛星テレビしかないことを同級生に伝えた時、母は宇宙の半分の衛星を所有しており、当時自国を守っていたウクライナの自衛隊に衛星画像を提供しているとみんなが信じていた。

 彼らは、私の家にはインターネットがないのは、母がもっとすごいものを開発していると思っていた。

 しかし、彼らが知らないのは、私の母が産みの母ではないことだ。ある日、彼女は自分をピザとして私の家に送り込まれたピザ配達員のようなものだ。

 私の父は飢えて出前を待っていた人と同じように、ベルの声が聞くとドアを開けるのが待ち切れなかった。このような結果になることを知っていたら、イタリアの泥棒すら解除できないロックを百個取り付け、二人の出会いを阻止する。

 誰も真相を教えてくれなかった。父は一体どこへ行ったのか。どうしてフェイスブックを禁止されているのか。どうして他の同級生みたいに、VRメガネをかけて、ハイエンドブランドがメタバース向けに数量限定発売のバングルを注文できないのか。どうしてインターネットはパンツのように不可欠である時代に生きているのに、木を擦り合わせて火を起こすことは人類の偉大な発明だと思い込まないといけないのか。

 私たちの家では、石器時代というゲームに入ったように、アレクサ、グーグルホーム、あるいは自動的に充電スタンドに戻るロボットなどインターネットに接続する電気製品は一切存在していない。そのため、おばさんは未だに手でりんごを剥いている。

 二〇四〇年の今、私たちのようにロボットヘルパーを持たない家庭、私のように自分で髪を乾かさなければならない女の子はどれ位いるかなと戸惑っている。

 でも、なんとかこの石器時代で生き延びた─FOR NOW少なくとも今のところ

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る