第18話 交流戦

<1854年11月12日>

【磯貝真琴】

よく眠れた。

現代のベッドに比べれば落ちるかもしれないけど、

屋根があって、シフトを気にしないで眠れる環境は久しぶりだ。


自分で着付けができないので、宿の女中さんにお願いして着付ける。


『着物』って聞くと艶やかなものばかり想像するけど、

日常着ている服というなら、こんなもんだろう。


もちろん、下着はつけているが、

和装では現代でもブラジャーは付けないようだから、外している。

代わりに下着がいらないキャミソールを着ているのは目を瞑ってほしい。

流石に恥ずかしいじゃない?

女中さんは珍しがっていたけど、体系維持には大事なのよ?

余裕ができたら流行らせないとね。



「お待たせしました。」

支度を整え、先生たちと合流する。

慣れない和装と草履に四苦八苦する。


「大丈夫ですよ。今からでも昼前には着きますから。」

はて、そんなに近いのか?


「このような衣装には慣れておりませんので、足を引っ張るかもしれませんが、

 よろしくお願いします。」

お弟子さん二人に先に断っておく。

鍛えている方だとは言え、和装での訓練なんてしたことないからね。



<昼前>

「頼もうっ!!」

門の前で克之助くんが大きな声を張り上げる。

えっ!?

道場破りってフィクションなんじゃ???


「どちらさまで?」

少し若い女性が出てきた。

まぁ、私も若いんだけどね!


「天神真楊流 宗家三代目 磯正智が弟子、松岡克之助にございます!

 お手合わせ願いたく参上いたしました!

 主はいらっしゃいますか!?」


「おります。

 お手合わせについては師範代に確認してまいりますので、

 少々お待ちいただけますか?」

「かたじけない!」

どうやら、道場破りというより、他流は試合の申し込みみたいだね。


一時して先ほどの女性が現れた。

「どうぞこちらへ。」

道場に案内してくれるようだ。



「まずは、あなた様方のお力を試させてください。

 門下生の茂太、寅次郎、治五郎、作次郎です。」

小柄から大柄、年齢も若い子から青年まで。

ん~、鍛えてはいるんだろうけど、

その所作一つ一つを見ると大した事なさそうに見える。

元気だけど、意気込みが空回っているのかな?


それは置いておいて…。

板間かぁっ…。

屋外よりはましかもしれないけど、

現代は畳を敷いているから衝撃吸収性がいいんだよね。

投げられたら痛そう…。

克之助くんを地面に叩きつけておいて何を言うって感じだけど。


審判はいないのかな?

他流派だとルールが違うとか?

やっぱり、この時代『参った』までなのか?


先鋒は茂太くん。

小学生高学年ぐらい?まだ成長期で背は伸びる途中かな?

克之助くんが出ていき、先生が始めの合図をする。

案の定、克之助くんの大外で一本かな?


作次郎くんとは、内股で、

治五郎くんとは、大内刈りをすかされた後の変形の三角締めで、

それぞれ一本を取った様だ。


寅次郎君は、一本背負いがすっぽ抜けて肩が外れちゃったようで、

克之助くんが必死に整復してたんだけど、

もたもたしていたのでじれったくなり、私がガボッと嵌めてやった。



なんだか先生がニヤニヤしてる。

克之助くんが勝ったから…、じゃなさそうね。



「処置、ありがとうございました。

 また、あなた方の力量はわかりました。

 お相手させていただきます。

 そこのあなたでよいですか?

 準備をお願いします。

 あぁ、さらしなら私のがありますのでお貸ししますよ?

 どうぞこちらでお着替えを。」


んんっ!?

私を指したっ!?

「さらしが必要」って、明らかに女の私だよねっ!?

横にいる先生をのぞいてみると、ニヤニヤしながら、

「お待たせしてはいけませんよ。」

と満面の笑みで返してくる。


狙ってたのはこれか!

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る