拙なるも功なるなかれ
北浦十五
何故、日本に「かな文字」が生まれたのか?
タイトルの「拙なるも功なるなかれ」は中国の
全文はこのようになります。
この言葉の意味は
多少、下手な書よりも技術だけで心の込もっていない書の方がいけない。多少、カッコ悪い書よりも
これは「モンキーターン」と言うマンガが代表作になっている
カクヨムコンが終了してから私の中の「小説を書きたい」と言う意欲が薄れてしまいました。理由は私にも判りません。年度末が近くなって来たのでリアルの方がより多忙になった、と言う事も一因としてあるのかも知れません。しかし、そんな事は単なる言い訳に過ぎない事も私には判っています。
このような場合はあまりジタバタせずに「書きたい」と言う意欲が私の中に湧いて来るのを待つ方が良いと判断する事にしました。連載中で続きを書いていない作品が幾つかあるのに、このような判断をするのは無責任な行為である事は重々承知しております。これに関しては深くお詫び致します。
今の私の現状は「スランプ」では無いと私は思います。「スランプ」とは書きたい意欲はあるのに、それを文章に出来ない。
私に全く時間が無い、と言う訳でもありません。毎日、カクヨムにはログインして応援コメントには返信を書いていますし他の作者さまの作品も拝読させて頂いておりますから。
執筆と言う作業から解放 ? された私は時間だけは作る事が出来ました。それでヨウツベの動画を観たりDVDを観たりCDを聴いたりしていましたが、何か今1つ物足りない気持ちがありました。
この「とめはねっ!」と言う作品は個性的な登場人物達によるストーリー展開が非常に良く練り込まれていますし、私はこの作者さまの少し硬い線で描かれた写実的なキャラクターが好きなのです。
そして何より。
書道と言う普段ではあまり馴染みの無い分野の入門書としても、知的好奇心を
書道と言うと「何が書いてあるのか良く判らない」とか「どのような作品が優れているのかも判らない」と言った印象をお持ちになる方も多いかと思います。私もそうでしたから。それがこの作品を読む事によって「書道と言うジャンルが理解できた」とはおこがましくて言えませんが「書道とは何なのか? 」が少しは判ったような気がします。
1つの例をあげれば「何故、日本でかな文字が生まれたのか? 」と言う疑問に対して主人公の祖母は以下のように語っています。
日本人は、心の中を書きたくなったからです
日本に漢字が伝来したのは4世紀後半と考えられています。
それまで日本人は文字を持たない民族でした。それから中国や朝鮮半島と文書のやりとりを始めました。当然、その時の文書は漢文で書かれました。当時の日本人は話し言葉は日本語、書き言葉は漢文と言う時代がしばらく続きました。
しかし漢文で文章を書いていた当時の日本人は、だんだんと漢文だけでは物足りなくなって来ました。それが上記した祖母のセリフ「日本人は心の中の事を書きたくなったから」に
奈尓波都尓佐久夜己乃波奈
これは、680年頃に法隆寺の五重の塔に書かれたとされる落書きです。「なにわづにさくやこのはな」と読みます。これは「ひらがな」がまだ無い頃に日本人が日本語を文章にしたくて、漢字の読みを当てて書いたものです。これが最初の「かな」で「
「かな」を漢字で書くと「仮名」になります。仮の名と書いて「仮名」と。これに対して漢文を漢字で書くのは正しい使い方と言う事で「
しかし、それでは普通の漢字と「万葉がな」を同じ文章に使うと読みづらくなってしまいます。そこで昔の日本人は考えました。「仮名」を
例を上げたいのですが、私のパソコンには「変体がな」が入っておりません。この辺りはコミックスでは判りやすく説明しています。この「変体がな」から現在の「ひらがな」になる訳です。ちなみに私の祖母の本籍は「変体がな」で私の住んでいる地方都市の役所のパソコンには「変体がな」が入っており、保険証にはそれで印刷されています。そして、誰も読めませんし書く事も出来ません。現在では公文書でも普通の「ひらがな」で良い事になっています。
さて、日本人がここまでして文章にしたかった「心の中」とは何だったのでしょうか?
昔の日本人が「かな」を使って書いてきたものは和歌が1番多いと思います。
そして、それでも足りない時には4人で歌を作ってでもバランスを整えなさい、と。結局「古今和歌集」約1100首のうち5分の1以上が紀貫之ら4人の選者が作った歌になってしまいました。
つまり平安貴族たちは恋の歌、ラブレターを日本語で書きたかった。それで日本に「かな文字」が生まれたのです。
私には、これがとても素直で純粋な事に思えるのです。今の私達が恋愛を題材にした作品を書くとして、それを外国語で書くでしょうか? 私には無理です。無理に書いたとしても、自分が納得できるモノは絶対に書けないと思いますから。
誰かが誰かを恋い慕う気持ち
この「気持ち」が「かな文字」が生み出された根底なのです。
現在の日本語の文章は「漢字」「ひらがな」「カタカナ」で構成されています。特に留意すべきは「漢字」は表意文字であり「ひらがな」と「カタカナ」は表音文字である、と言う点です。1つの文章の中に表意文字と表音文字が入り交じっている文化は世界でも類を見ないものです。これによって日本語の文章は多彩な表現力を有するようになりました。私は、そんな日本語が大好きです。
次にこのエッセイを書く機会がありましたら、「書」と「絵画」の類似点。「書」と「小説」の相違点。「小説を書く上での葛藤」等の私なりの私見を書かせて頂きたいと思います。ご要望があれば、ですが。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
とめはねっ! 鈴里高校書道部
河合克敏
ヤングサンデーコミックス 小学館
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます