02 珠光
一一の葉、一一の珠、一一の光、一一の
(作者意訳)
一々の葉、一々の珠、一々の光、一々の台、一々の旗、皆分明させて、鏡の中に映るようにしなさい
「観無量寿経」より
「六花とけて、君よ来い、か……」
あれから。
一休は死んだ。
「死にとうない」
それが、辞世の言葉だったという。
足利義政は、その一休の弔いも含めて、政やら何やらの雑事で忙しく、つい、
そして一年。
冬が終わり、春が来る頃。
義政は、かねてからの思いをかなえようと、東山山荘の造営に着手する。
「御前。それでは観音殿はいかがなさいますか」
伊勢新九郎が絵図面を広げて、義政に聞いてきた。
観音殿とは、今日、われわれが「銀閣」の名で親しんでいる建物である。
「…………」
義政は思い悩んでいた。
あの日、一休が雪による銀世界、そしてそれに囲まれた真珠庵を見せてくれたことにより、銀への執着は薄まっていた。
しかし、残ってはいた。
それは、人々のささやきではない、義政の自身のささやきである。
やはり銀がいいのではないか、やはり銀がうつくしいのではないか、と。
「冬はいいのじゃ、冬は。でも、冬でなければ、雪は……」
あるいは、そういうはかなさもいいかもしれない。
でも、もう
ほかならぬ、一休も死んだ。
この義政も、残された寿命は、あと幾ばくか。
もしかしたら、この東山山荘の完成を待たずに、自分もまた、死んでしまうかもしれない。
「それは、厭じゃ。予は、予は」
うつくしいものを見ていたい。
ただ、それだけが。
「予の、最後の望みだったのに……」
「御前」
そこで新九郎は、懐中からある書状を取り出した。
「これなるは、一休禅師のお弟子さまから、送られたもの」
「禅師の、弟子?」
新九郎が差し出した書状を手に取ると、そこには、一休の言葉をぜひ思い出してほしい、待っておりますと記されていた。
一休の言葉。
それは。
「六花とけて、君よ来い、か……」
*
真珠庵に着くと、早速に方丈へと招かれた。
春になりかかるこの頃、まだ寒いと感じられたのか、方丈の障子は閉じられていた。
「ようこそ、いらっしゃいました」
あの時、一休にこの庵に招かれた時に茶を点ててくれた弟子がいた。
そしてやはりまた茶を点てて、それを出してくれた。
「うむ。うまい」
よく見ると、茶碗は青磁らしいのに、焼成に不備があったのか、赤褐色。
そして、簡素なかたちをしている。
いわゆる下手物と称されるものだが、この方丈に、合っている。
それが「うまい」理由なのだろう、と義政は勝手に考えた。
「こたび、師の一休の言葉をお聞き届けいただきのご入来。師の弟子として、お礼申し上げます」
あたたかな茶を喫して、体がほっこりとしたところで、弟子が語りかけて来た。
義政は、礼には及ばぬ、今さら来て悪かった、と手を振った。
「……それより、一休禅師は一体、何を見せたかったのか。それが予にわからぬ」
「さればにござりまする」
弟子は膝を手で叩いて、それから立ち上がる。
「この真珠庵の方丈の庭は、手前が作り申した」
「ほう、そちが」
「その時の師の言葉――六花とけて、君よ来い――ですが、おそらくは、こういうことかと」
弟子はすたすたと歩いて、方丈の障子の前に立つ。
そして、両の手を左右の障子にかけて、おもむろに、開いた。
そこに。
「おお……」
あの時。
一休とかつて茶を共にした時。
その時見た、雪に覆われた庭。
二、三の白いふくらみのあった庭。
それが。
「これは……緑が。萌え出づる、緑が」
かつて、一面、銀色となっていた庭が。
雪の下に隠れていた、苔か、芝生か。
その緑色が現れ、目にうつくしい。
それに。
「石の……何個かの石の、かたまり。ひい、ふう、みい……」
「七、五、三と。それぞれの数の石で、かたまりを作ってござる」
「そ、そうか……それはめでたい数じゃのう」
まるで、春の訪れを
そんな庭だった。
あの時には、まさに銀色で、その透徹したうつくしさを見せていたのに。
今では、生命の息吹きを感じさせる、やさしさをたたえたうつくしさだった。
「まさか」
そこで義政は気がついた。
「禅師は……そういう時の移ろいを気にせず、むしろ、そういうものを……」
「いえ。正確には、そういうことをお感じになられるような、それでいて、もっと他の何かを感じさせるような……文字では表せない、何かを意味する、そんな庭を作れ、と」
「そうか」
禅の悟りとは、言葉では言い表せないもの。
それを意味する。
「禅師はそれを庭で、この方丈で、そしてこの庵で表して欲しかったのかのう」
「今となっては、それは分かりませぬ。されど、それを考えていくことも、また師の望んだことかと」
弟子はいつの間にか二杯目の茶を用意していた。
義政は黙って受け取り、飲んだ。
その茶を飲んでいるうちに、義政は東山山荘についての考えを決めた。
ただ、言葉にするのは「うまい」の一言であったが。
「恐悦至極に存じます」
その
だがそれでいいと義政は思った。
「そういえば」
そこで義政はふと、弟子の名を聞いていないことに気がついた。
改めて問うと、弟子は「
珠光。
彼は後に、「わび茶の祖」として知られることになる。
「珠光よ」
「はい」
「その名。観無量寿経に、一々の珠、一々の光という言葉があるが、それが由来か」
「さようで」
「もしや、一休禅師がつけたのか」
「さあ……」
そこで珠光は言葉を濁した。
観無量寿経は浄土宗の経典であって、禅宗のそれでない。
もはや故人の一休に対して、気を遣ったのかもしれない。
「まあ、良い。とにかくじゃ、珠光」
「はい」
「予は、おぬしの庭に、否、庭と茶に感じ入った。まこと、見事である」
「ありがたき幸せ」
「うむ。では、戻ろうかの、新九郎」
新九郎が短く一礼すると、門の方へと向かった。
いつもよりも機敏な動作に、彼も珠光の庭と茶に、感銘を受けたのかもしれないと、義政は思った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます