第20話 をかし?あはれ?

色日 木曜日 家庭教師のネタで採用を志す朝

 池田桂子さん、おはようございます。

紆余曲折あって、今週は自宅に待機して

デイカラに耳をそばだてる一週間に指定しています。

副収入は家庭教師で充分です。


 その家庭教師の成果ですが、

生徒は徒然日記の高名の木登りに苦戦はしたものの

共に学んだ箇所は大体埋められたと言います。

 このメールを書いている現時点で歴史総合の結果は不明ですが

第一次世界大戦関連の

「三国協商」「三国同盟」を皮切りに

近代日本の聞いたことある「単語」だけど……

「いつ起きた?」「どんな事件?」「何を遂げた人物?」

疑問箇所は大体洗って、多角度から攻められても大丈夫な対策は

採ったつもりで居ます。

 でも、僕自身でも満点は無理だと感じました。

1929年の世界恐慌から、大日本帝国が不況から

脱却出来た理由を噛み砕く前に、

「犬養 毅総理大臣」「高橋是清大蔵大臣」辺りに派生して

濃い単語を繋ぐ作業に終始しました。

 教科書を丁寧に読めば理由は判ったかも知れません。

(上記と微妙に矛盾していますね。結局理解度は何%?)


 総合的に振り返れば楽しかった問答です。

特に「枕草子」の「をかし」「あはれ」の違いを答える段で

「知性的で明るい美」「情緒に訴えかける美」と

生徒がドンピシャな回答をしていたのが気持ち良かった。

これこそが、二人の「共闘の証」なのでは無いかと、思う訳です。

今度は年度が変わるので、グレードアップした教科書が

生徒の下に届くのでしょう。どんな難易度の書物であっても

【NEVER EVER GIVE UP!】僕は負けない!

……歴史って、あとどこを勉強するんだろう?

直近で確認したのは1936年だったから、あと100年足らず?

(歴史総合の教科書は114ページ付近でした)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る