弐 賤ヶ岳合戦
山崎合戦で秀吉を打ち破った光秀は、その矛先を柴田勝家へと向けた。勝家は、まだ天下は織田家のものだと思いこんでいた。
だが、妄想と現実は違う。光秀は現実を直視する人間である。柴田勝家のような、自分のいいように、お家のいいように、妄想する人間は気に食わなかった。そのため、討ち果たさなければ、勝家は、天下はまだ織田家のものであると考えて、光秀に反抗しかねなかった。こうして、柴田勝家を討伐すると光秀は決めた。
一方、勝家は、天才軍師と呼ばれていた黒田官兵衛が家臣になったことで、自分に天下人の器量があると勘違いし、狂喜乱舞した。だが、当の官兵衛にはその気は全く無く、むしろ主君であった秀吉の仇討ちに勝家を利用したいがために頭を垂れただけだった。
秀吉を打ち破り、信長の次男の北畠信雄を取り込んだ光秀の領地は、尾張国、大和国、紀伊国、和泉国、河内国、摂津国、山城国、若狭国、丹波国、丹後国、播磨国、但馬国、因幡国、美作国、備前国、備中国、備後国、伯耆国である。主に近畿から西が光秀の領地であった。
勝家の領地は、美濃国、飛騨国、越中国、能登国、加賀国、近江国である。北陸が勝家の領地であった。
光秀の領地の方が勝家の領地よりもものすごく多い。それは、動員できる兵の数も、光秀の方が多いということである。
織田家の最大の同盟者であった徳川家康は、同盟者でありながら自分を支配し続けてきた信長を討った言わば恩人とも言える光秀につくか、だが、表向きは織田家とは同盟関係であるため、信長の重臣である柴田勝家につくか迷っており、あくまでも中立であるという意思を示した。
ちなみに、家康の領地は三河国、遠江国、駿河国、甲斐国である。今川家臣時代から領地だったのは三河国、今川家を滅ぼしてからは遠江国、武田家を滅ぼしてからは駿河国と甲斐国を領地とし、そのたびに本拠地を変えてきた。
そのため、家康は色々な地形を理解している。そのため、戦ではどのような恩賞を与えてでも欲しがる、必要とされる人材であった。
諸大名を凌駕していた信長も、ものすごく小さい大名であった徳川家と同盟を組んでいた。それほど、信長から重宝されていた。
それに、家康は滅ぼした家の旧臣を、できる限り召し抱えている。こうして、自分の滅ぼした家の統治の仕方を学ぶのだ。
そのため、様々な策で領民を上手く操る。その手腕に、色々な大名家が同盟関係を求めた。だが、信長が死ぬまでに家康が同盟関係を結んだ家は、織田家と真田家のみであった。
しかも、家康は調略に長け、武田信玄の甥である穴山信君を寝返らせるなどの策士であった。
家康と同じように調略に長けたものは光秀の方が多かった。光秀をはじめ、娘婿の秀満、小川祐忠、妻木広忠、溝尾茂朝、京極高次、阿閉貞征、長岡藤孝・忠興親子、三梟雄に数えられる、松永久秀の攻撃を幾度も退けた筒井順慶らである。特に筒井順慶は僧侶であるため教育もよく受けており、寝返り工作に使うにはうってつけであった。
だが、戦に長けたものは勝家の方が多かった。鬼柴田と畏れられた勝家本人だけでなく、勝家の甥で鬼玄蕃と畏れられた佐久間盛政、佐久間盛政の弟で柴田勝家の養子である柴田勝政、秀吉子飼い武将一と言われた福島正則、羽柴家の武術の訓練では正則と一二を競った加藤清正、加藤嘉明、脇坂安治、平野長泰、糟屋武則、片桐且元、川並衆の親分である蜂須賀正勝、信長の子の中で武力も統治力も信長に最も似ていると言われている神戸信孝らである。
しかも、勝家には秀吉から天才軍師と称されていた黒田官兵衛が味方しており、最強の軍団とまで言えるほどであった。
早朝、勝家は光秀への襲撃を決めた。
柴田勝家は光秀の軍への襲撃を決め、黒田官兵衛、神戸信孝ら自軍の諸将を召集した。
「儂は逆賊明智日向めを攻撃し、殲滅し、首を取る。そのため、被害を最小限にするための策が必要だ。」
勝家は実質最強の策を提案しろと言っているのである。
勝家は、なかなか諸将から案が出ない中、官兵衛に目を向けた。
「官兵衛。お主は如何様に考える」
「兵を分割させて、それぞれに勝手に攻撃させるとよろしかろう。」
「官兵衛よ。お主は負けたいのか?」
しばらく官兵衛と勝家の会話が続く。
「いえ、決してそうではございませぬ。柴田軍が少人数で攻撃してきたとなれば、必ず相手は油断しましょう。そして、準備周到な我らの軍が猛攻する。そうなれば、相手は満足な抵抗もできず、大損害を出しましょう。そうすれば、我らは被害を少なくでき、相手に甚大な被害を出すことができます。必勝法ではございませぬか。」
「そうだな。よし、官兵衛の策を採用する。皆、心がけよ。」
「ははっ。」
この策を官兵衛が提案したのは官兵衛が光秀に降り、既に光秀の家臣となっていたからである。頭を垂れた当初から官兵衛は、勝家には天下人の器量など微塵もないと思っていた。それが実際そうなのだから官兵衛にしてはたまったものではなかった。
実際そうと言っても、少しでも賢しいところがあれば良かった。だが、勝家には賢しいところもなかった。
己は織田家の家老の筆頭だということを振りかざし、兵を多く動員し、それを徒に死なせる。その醜態に、官兵衛は呆れたのだ。呆れるどころか、己の軍略で殺してやろうと思った。
そのため、自分が天下人の器量があると見込んだ秀吉を討った、光秀に仕えた方が自分の力を存分に発揮できるとわかっていた。そのため、勝家には負けてほしかった。そのため、勝家からも負けたいのかと聞かれるほど一見負ける確率の高い案を提案した。
官兵衛は、光秀の軍の本陣に到達した。
それを光秀が出迎えた。
「官兵衛。それらしい策は伝えてくれたか?」
「ええ。勝家は戦馬鹿の単細胞でございますゆえ、私の言った策をまんまと信じ込んで、その策を採用したのでござる。」
官兵衛は笑いながら光秀に告げた。その笑いは、ただの笑いというよりも、悪魔の笑い、そう、信長が何かを企んだときの笑いに近かった。
「そうか。して、どのような策を提案したのだ?」
「ここの山に光秀様が陣を敷かれるのです」
「なぜだ?」
「勝家にはここの山に光秀が陣を敷くと嘘の情報を伝えたからです。」
「それを本当にしてしまおうということじゃな?」
「やはり私の策をわかってくださるのは半兵衛殿と秀吉様と光秀様だけでございまする。」
「その話は良い。肝要なことは勝家の軍はどのようにして儂が陣を敷く山に攻撃してくるのかだ」
「精鋭部隊五百人を十隊ほど引き連れてそれぞれに勝手に攻撃させると」
「精鋭部隊五百に好き勝手に攻撃させるなどと・・・いや、単細胞の勝家ならそれらしい理由をつければ納得するであろうな・・・それも官兵衛が?」
「ええ。これまたそれらしい理由をつけて」
「お前はそれらしいという言葉が好きなのか」
信長の家臣だった頃は笑顔などなく、常時顔がひきつっていた光秀が官兵衛の前で呵呵と笑った。
「五百人の精鋭部隊十隊を迎え撃てと」
「相手はこちらは人数が少ないと油断していると思っております。そのため、全力で攻撃してくるでしょう。私達も全力で相手をせねば勝てる戦も勝てませぬ。勝家、いや、あやつの軍ごとき、鉄砲の釣瓶撃ちを射かければ容易く崩れまする」
「そうだな。確かに、奴は鉄砲の防御は大の苦手であったな。して、官兵衛はどちらの武将として出陣するのだ?」
官兵衛は、名だけは勝家の軍の軍師である。官兵衛がこの戦にどういう形で参加するのかが、光秀の軍にとっても、勝家の軍にとっても、勝利に関わることであった。
「一応勝家の家臣として出陣いたします」
「一応とな?」
「途中で勝家のみならず光秀様の軍も驚かせてみせまする」
「楽しみだ」
官兵衛は、一度従ったが、すぐに見捨てた勝家を呼び捨てにしていた。それと同時に、光秀に敬称をつけていた。
柴田勝家は攻撃を仕掛けぬだろうと光秀は踏んでいた。北陸は雪が深い。除雪しながら進むか、雪が溶けるのを待って出陣するしか、攻撃を仕掛ける方法はなかったからであった。
光秀の思惑通り、辛抱の嫌いな勝家は、除雪をしながら出陣し、光秀に攻撃を仕掛けた。そこから戦は始まった。
だが、勝家は、己が光秀の策にはまっていることもつゆ知らず、それぞれ好きなように攻撃すれば良い、光秀の首を取ったものには光秀の領地から一国を与えてやると、完全に戦勝気分に浸っていた。
それぞれ好きなように攻撃すれば良い。これを良いように取り、官兵衛は、その場から一寸も動かなかった。官兵衛がこの案を提案したのはこのようにする目的もあった。
光秀は、これを好機として、勝家の軍の中で戦馬鹿の単細胞で、挑発に引っかかりやすい佐久間盛政隊、柴田勝政隊、神戸信孝隊に目を向けた。
「お主らの殿はお主らの命などなんとも思っておらぬ。大人しく討ち取られるが良い」
この言葉に、佐久間盛政隊、柴田勝政隊、神戸信孝隊は動揺、混乱した。そして、勝家と同士討ちとなった。
しかも、佐久間盛政は討ち取った将の首実検を行うなど、戦勝気分に浸っていた。そこに光秀の讒言に引っかかったのだ。油断していると、必死に戦う者に満足に抵抗できない。柴田勝政隊、神戸信孝隊よりも混乱し、一時的にその場所に留まり、兵たちを落ち着かせることとした。
「皆の者!この賊の言うことは嘘ぞ。落ち着け!支えよ、支えよ」
佐久間盛政は、必死に兵たちを落ち着かせようとしたが、なかなか落ち着かず、長い時間その場所に留まることとなった。
だが、戦の最中である。時も、敵も、状況を選んではくれない。動かない佐久間盛政の軍に光秀がつけ込んだ。こうして、勝家の軍の中で武勇を誇っていた武将が撃破寸前となった。柴田勝政は、兄である佐久間盛政を見捨て、撤退した。柴田勝政は、本拠地に戻ると、光秀に降った。
この知らせに佐久間盛政の軍は一気に士気をなくした。
そこに光秀の軍が追撃し、動揺している敵に平常心の敵が攻撃を仕掛けたところで被害を増やすだけであった。当然のようだが、佐久間盛政は討ち取られた。
このようなことが起こっているとき、神戸信孝はよく耐えたが、兵が底をつき、自身も長槍を振るって抵抗したが、背中の防御が薄くなった刹那、ついに討ち取られた。信長に子の中で最も才を評価され、最も信長に似たと言われた青年武将の最期であった。
その惨状を見て、勝家は、一寸たりとも動かない官兵衛を謀反の疑いをかけ、本陣に呼び出し、怒鳴った。
「官兵衛。動かないとはどういう訳じゃ。まさかそなた、光秀の方に寝返ったのではあるまいな」
「貴殿が好きなように動けと申されたのでございます。好きなように動けとの命令を守った私が咎められるとはどうにも合点がいきませぬ。あと、勘違いしているようなので言っておきますが、私は貴殿の家臣ではござらぬ」
「謀反人じゃ!黒田官兵衛という謀反人が出たぞ!」
勝家は、自軍の全軍に向かって叫んだ。
官兵衛は、こう呟いて自軍の本陣を去った。その呟きは、勝家への精一杯の侮蔑であった。
「貴殿は織田家の当主ではござらぬ。思い上がるなよ、たわけが」
あくまで、勝家は織田家の重臣でしかない。信長の妹を妻としただけで、信長から織田家の一門と認められたというわけではなく、ただ織田家の重臣の家老の筆頭というだけだった。つまり、官兵衛は謀反したのではなく、仇討ちの軍から離脱しただけのことである。
「儂は織田家の家老の筆頭じゃぞ。裏切り者の末路、許しがたいものぞ。そう思いませんか、三法師様」
勝家に話しかけられてもわけの分からなかった三法師は、ただただ首をかしげるだけであった。
ただでさえ天才軍師が自軍から離脱したのだ。そこに光秀の全軍が正面切って突っ込んできた。皆、動揺するのは当たり前であった。
勝家の人質も同然であった三法師は、柴田家の本陣から出ていった。しかも、勝家の愛刀を盗み、その刀で勝家を斬りつけて。
柴田本陣から出ていった官兵衛と三法師は、明智本陣に入っていった。
「柴田軍から追放されました。知人である明智様以外に行く宛もなく、こちらに参った次第です。三法師様、いかに爺様の仇とはいえど、天下は今や、この御方の元へ集まりつつあるのです」
官兵衛は淡々と三法師を諭した。
「三法師でございます。織田家の当主面をする勝家に呆れてここに参ってきました」
「そういうことでござったか・・・・・・」
光秀は唖然としていた。自分が殺した信長の孫である三法師が家臣になってくれるとは夢にも思っていなかった。その前に、自軍の本陣に来ること自体が想定外であった。
その三法師が自分の家臣になりたいと言ってくれたのだ。迎え入れるのを検討するどころか、唖然とするのは当然のことであった。
一方、三法師がいたから柴田軍についていたという武将も少なくなかった。それが秀吉の子飼い武将である。
それらの武将は、三法師が光秀方についたと知ると、次々に光秀方に寝返った。
それを見て、勝家は撤退を決意した。
「儂の本拠地の北ノ庄城に撤退じゃ!皆の者!心して儂について参れ!」
こう言って、勝家は本拠地の北ノ庄城に軍を撤退させた。
「よし、もう少しで北ノ庄城じゃ。安心せい。これで籠城するぞ!皆の者!籠城の支度をせよ!」
だが、勝家に思わぬ事態が発生した。
「敗者を入れる城など、この越前には無い!皆の者!農民の恐ろしさを見せつけるのだ!行くぞ!」
このように、賤ヶ岳での敗北を聞いた北ノ庄城の領民たちが、我らの主君が情けないとして、農民一揆を起こしたのだ。
「皆の者、焦るな!金沢城に行くぞ!」
領民から入城を拒否された勝家は、金沢城へ進軍しようとしたが、光秀の軍から逃げるのに必死だったため、兵が疲労困憊しており、鬨の声も出せぬ状態であった。
そこに光秀の軍が追撃してきた。疲労困憊した兵など、ただ追ってくるだけの光秀の軍には相手にならなかった。それでも、勝家は最後の意地だと応戦した。
「皆の者!焦るな!支えよ、支えよ」
だが、農民一揆と光秀の軍に挟み撃ちにされた勝家は、もう、既に迎撃などできないほどに兵の数を減らされ、討って出たところを島清興に首を斬られた。鬨の声を上げた後、光秀、秀満、清興は順慶の念仏に合わせて勝家のせいで死んだ兵を弔った。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます