庭の手入れ
今住んでいる家は父から相続したもので、私の生家でもある。
父が住んでいたころは定期的に庭師を入れたり、草取りを業者に依頼していたのだが、相続後はそれもしていなかった。
一昨年できたのは伸びきった木の枝と、道路に面したところにあった松の木を切ったこと。切ったものもそのまま空いた場所に放置していた。
去年春先は伸びた枝を切るのがやっと。
夏に引っ越したのだが、夏場は暑くて何もできず秋になって少しづつ整理を始めた。
大きな枝を切りゴミ袋に入れて出したり、ブロック塀に絡まったつたを取ったり、生い茂った羊歯や、雑草を取ったりして少しは片付いた。
そして、今年2月に業者に頼んでいらない木を切ってもらった。伸びすぎて手入れのできないものや虫の付く木。それだけで庭がすっきりした。
近頃やっていたのは土を掘り返し中に埋まっている根を掘り出すこと。いずれ花壇にしたり、木を植えようと思っているのだけど、土の中に根があると良く育たないのから。羊歯は地下茎で横に広がるので、羊歯のあったとこをは重点的に掘った。すると長いものは50センチぐらいの根もあって、これからまた芽が出たら大変。
ぺんぺん草も大きくなると手に負えない。芽が出ているところはなるべく根まで取った。
椿やコムラサキは鉢に育てて、いずれ定植させたいし、、紫陽花や花を植えて、花を楽しみながら冬には野鳥を呼べるような庭にしたい。
娘と二人、自分たちの理想の庭を作るため少しづつ用意をしてます。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます