泪橋

篠川翠

須賀川下向(1)

 貧乏籤びんぼうくじを引いた。

 それが、一色図書亮いっしきずしょのすけの正直な感想だった。ため息しか出てこない。どうして、こんな鄙の地に足を踏み入れることになってしまったのだろう。

 図書亮は名字からも分かるように、名門一色家の血を引いている。一色家は鎌倉時代に北条氏に睨まれ御家を潰されそうになったところを、足利家にとりなしてもらったという。そのため足利家には絶対忠誠の誓いを立てているのだった。一色家の祖である公深きみふかは鎌倉幕府に仕え、さらにその孫である直氏は、足利尊氏に仕えて鎮西探題の役目も拝領した。さらに九州が平らげられると関東の所領に戻ってきて、鎌倉公方に仕える「宮内くない一色家」の祖となった。

 ここまではまあ良かった。ついていなかったのは、近年である。

 そもそもは、幕府の開祖である足利尊氏公が、当時南北朝の対立から南朝の残党勢力への備えとして、「鎌倉公方」の役職を設けたことによる。この鎌倉公方の初代の座には、二代目将軍義詮よしあきら公の弟君である「基氏もとうじ」公が就任した。

 図書亮の父の時家ときいえは、一族である直兼なおかね共々、鎌倉公方である足利持氏もちうじにたいそう信頼され、相模守護に任じられた。だが、その持氏は京都にいる六代将軍義教よしのりと、悉く対立した。

 そればかりではなく、時家が任じられた相模守護の任命権は京都の幕府が持つものであり、この人事は鎌倉府の独断だった。これも永享えいきょうの乱の遠因の一つである。 

 さらに、初代鎌倉公方基氏の息子である氏満うじみつは、一説によると「将軍」になることを約束されていたという。だがその約束は果たされず、氏満は長男の満兼に後を嗣がせた。だけでなく、その弟である「満貞みつさだ」を須賀川にある稲村いなむら御所に、さらに「満直みつなお」を安積あさか郡にある「篠川ささかわ」に派遣した。表向きは「南朝の残党勢力に睨みを効かせる」という事だったが、奥州の勢力を掌中にし、上方の幕府に対抗するとの意図も会ったのだろう。特に稲村公方は、当時既に須賀川の領主として自他共に認められていた「二階堂氏」の後ろ盾を得て、稲村に新たに館を築いた。二階堂氏と鎌倉公方の「足利家」の縁は、このときから深まっていたのである。

 二階堂一族は、刑部ぎょうぶ行嗣ゆきつぐの時代には一族を挙げて起誓文を稲村公方に差し出すなど、鎌倉公方からも「信頼できる一族だ」と認識されていた。

 だが、その稲村公方は先年の「永享の乱」で持氏と共に、鎌倉で命を散らした。

 早い話が、この「永享の乱」で持氏側についた一族は、言わば「負け組」である。だが、「二階堂家は鎌倉以来の名家であり、多少負けを蒙ったとしても、なんとかしてくれるだろう」という打算から、彼等の一族郎党の他にも、「旗本」としてこの岩瀬への下向に加わっている者たちもいたのである。


 そんな沈んだ気分とは裏腹に、天気は良い。

 時は弥生十三日。鎌倉を発ってから六日目にして踏んだ「岩瀬いわせ」の地は、とても戦乱が待っているとは思えない土地だった。うらうらと暖かな日であり、鎌倉よりも「みちの奥」の感が強い岩瀬地方でも、のんびりとした空気が漂っている。

「おい、ため息をつくな」

 隣を歩いていたおし藤兵衛とうべえが、肘で図書亮の脇腹をつついた。

美濃守みののかみ様に叱られるぞ」

「ふん。美濃守殿は為氏公のお守りで手一杯だろうよ」

 藤兵衛の言う所の「美濃守」というのは、須田美濃守のことに違いなかった。実質、須賀川二階堂家臣団の牽引役である。

 そもそも、一色家は足利一門に系譜を連ねる名門である。血筋の折り目の正しさから言えば「二階堂家」にも引けをとらないのであり、藤兵衛の言うところの「美濃守」は、一色家から見れば陪臣にも等しい身分だ。

 とは言え、今隣を歩いている藤兵衛は鎌倉で幼い頃から共に過ごしてきた仲だ。彼も血筋からすれば、一色家よりも格は落ちる。

 それを思えば、ここで身分がどうのこうの並べ立てても、野暮なだけだろう。

 藤兵衛は鎌倉居住時代、彼の父が須賀川にいた稲村公方に仕えていたこともあり、早くから二階堂家の家中の者とは顔見知りだったらしい。鎌倉にいた時分に藤兵衛が語った所によると、忍氏は「白川しらかわ結城ゆうき氏」の血を引いているという。藤兵衛が二階堂氏を頼ったのは、その関係もあるのかもしれなかった。

 また、稲村公方は岩瀬地方における鎌倉府の出先機関であり、出羽・奥羽の守護大名や探題のまとめ役でもあった。永享の乱でその稲村公方が消滅し、さらに結城合戦で結城氏が悉く誅されたのは、藤兵衛にとってはかなり衝撃的な出来事だっただろう。

 さらに、一旦は幕府側についた「篠川公方」も、永享十二年、有力な家人であった結城氏朝らの呼びかけに応じた畠山・石橋・伊東・蘆名あしな・田村・石川の連合軍に亡ぼされた。

 つまり現在、南奥における「鎌倉府」の出向機関、即ち「奥州府」は壊滅しているのである。

 ――そこへ、為氏一行はのこのことやってきた。

「そもそも、何で為氏公が岩瀬に下向することになったんだよ」

 図書亮は、藤兵衛に小声で尋ねた。さすがに、二階堂一門の耳に入っては拙い話だろう。

「うーん。何でも、発端は為氏公のお父上が亡くなったのが、始まりだったとのことだ」

「そうそう。昨年嘉吉三年に、お亡くなりになられたらしい。その前年に、須賀川城を途中まで築城されていたというから、元々こちらに骨を埋めるつもりだったのかもしれんな」

 脇から、倭文しとり半内はんないが口を挟んだ。この男も元々は下野国出身であり、足利家の家来筋である。

 半内の言葉に、藤兵衛がしたり顔でうなずいた。

「ふうん。で、為氏公は今いくつだっけ?」

 二階堂家中の中では比較的新顔である図書亮は、新しい主のことはよく知らなかった。

「お前なあ。主となる方のお歳くらい知っておけ」

 そう言いつつも、半内は「今年で十三になられる」と教えてくれた。

「十三!?」

 思わず、大声が出てしまった。途端に、周りの武士にぎろりと睨まれる。図書亮は、慌てて首を竦めた。

 十三と言ったら、まだ子供ではないか。そんな子供に、よくついていこうと決意したものだ。自分も、藤兵衛も半内も。

 いや、それは他の面々も同じに違いなかった。

「お人柄は優れていらっしゃるとのことだ」

 藤兵衛が、とりなすように述べた。

「子供の人柄が当てになるかよ」

「お主、ひねくれ過ぎだ」

 半内が笑った。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る