【010】二月十九日、雪

 深夜二時、河童が訪ねて来た。


「なべやきうどんを食わせてくれ」


 戸の外は雪が舞っていた。



     ◇ ◇ ◇



「冷凍でいい?」私は四角く凍ったうどんを河童に見せた。

 茶の間に胡座をかく河童は、小さく首を傾げた。


「分からない、任せる」


 駄々っ子が口を尖らせたような、小さなくちばしから低い声がした。

 声は人間と同じだけど、見た目はやっぱり河童。黒のパーカーに黒デニムでも、露わな肌はかすかに青みがかっているし鱗がある。目鼻立ちや短い髪の生え方は人間とそう変わらなくても、頭にはシャンプーハットみたいなお皿があった。

 寒い台所にブゥゥンと電子レンジの音が響いた。


 河童ってホントにいたんだなぁ。信じてても、見るのと聞くのじゃ大違い。


 土鍋はシンクの下にあった。所々ひびがあったけど大丈夫そう。火にかけて、顆粒だしを振った。具は何がいいかと冷蔵庫を開ける。一番上には、昨日買い直したキュウリ袋。


「……やっぱりさ、キュウリ好きなの?」

「なぜ知ってる」

「そりゃぁね」


 でも今は具の用意。白菜に人参とネギ、それにしめじと卵。油揚げも。


「油揚げって大丈夫?」

「分からん」

「……元は大豆だよ」


 台所と茶の間の間には硝子戸、そのすぐ脇には冷蔵庫。少し顔をずらして河童に話しかけた。「豆か。そうか」声が不安げだから少しにするか。

 河童に背を向け、シンクへ。どの野菜も使いかけでラップしてある。祖母ばあちゃんはちゃんと自炊してたんだなぁ。

 まずは白菜に刃を滑らせた。いつも万能包丁だから菜切り包丁は少し怖い。まな板が、高くたどたどしく鳴った。


「懐かしい音だ」


 河童が台所に来たらしい。


「はは、下手でしょ?」

「シノも初めはそんなものだった」


 この床が土間だった頃はよく覗いたものだ。でもシノの母親は厳しい人でな。

 ぽつぽつと語り出した河童の話に、私は簡単に相づちを打つ。途中で電子レンジが呼んだけど、後回しにする。


夕餉ゆうげを煮こぼして、外に出されたこともあった。不憫に思って蛍狩りに連れて行ったら、『夜に出歩くな』とますます叱られていた」

「あちゃぁ」

「可哀想なことをした」


 具を切り終えて、沸いた鍋に入れた。


「シノはお転婆だった。の皿を無理に取ろうとしたこともある。もらったばかりの背の甲羅に悪戯されたことも。……ケンカはいつも負けてばかりだった」


 「えっ」私は振り向いた。物静かでいつもニコニコしている祖母のイメージと全然違う。河童の声は苦笑交じりに聞こえたけど、やっぱり無表情だ。眉もないし嘴では笑うのに向いてないのかな。


「ただ、お前と同じ年の頃から変わった」


 静かな丸い眼が私を見つめた。

 あぁうん。私は視線を下げて、指にくっついていた小さなしめじをシンクに飛ばした。


「祖母ちゃん、嫁ぎ先でいじめられて帰ってきたんだってね。母さん連れて」

「……そうか」


 しゅんと視界の端で湯気が上がった。

 蓋を取ると、人参の黄色いあぶくがぐつぐつと浮いていた。湯気で顔が湿る。調味料で薄めに味をつけて、半解凍のうどんを投入した。


「座ってたら? もう少しだよ」

「座りづらい」


 河童はデニムをちょいと摘まんだ。なるほど。


「昔、裸のまま出て来るなと怒られた」

「あー! 日記にあったね」

「にっき……?」


 祖母は、日々のことや思い出を丹念に綴ったノートを遺した。特に河童との交流は詳しく。だから私は、河童が訪ねて来ても冷静でいられたのだ。

 私はそれを仏間に取りに行って、河童に見せた。文字は読めないらしい。


「えぇと。『カッチャンが初めて服を着てきたのは、六十年も前。全然似合ってなかった。』」


 河童に眉間があるなら、今寄ったと思う。


「ここも。『夏は、裸のカッチャンがトウモロコシに隠れてたのを思い出す。ニンジャみたいな動きがおかしかった。』」

「気づいてたのか」

「『猫とは仲がいいみたい。楽しそうに遊んでた。』」

「猫と? あぁ、あの黒猫は吾を魚と勘違いしていた。仲がいいはずないだろう」


 読み上げる祖母の言葉に、河童はひとつずつ答える。私は合間にそっとページを捲る。


「『カッチャンが側に来てくれなくなった。』」

「河童といたら、いい連れ合いもできまい」


 でも祖母は再婚しなかった。晩年は一人でもこの家にいたいと、私たちと同居もしなかった。友達がいるから寂しくないと。

 そうして五日前の寒い朝、眠るように亡くなった。枕元に日記を広げたまま。私はそれを隅から隅まで読んで、春までこの家に残ることにした。祖母の願いを叶えるために。


「『昼寝の間に畑の草がみんな取ってあった。きっとカッチャンだ。』」

「……シノは腰が痛かっただろう」

「『今朝、また灯油缶が玄関に運んであった。』」

「だってシノは、もう重くて持てない」

「『カッチャンにお礼を言いたい。』」

「でもシノは……吾は」


 河童は黙り込んだ。私はたまらず、河童に日記を押しつけた。そしてもうもうと湯気立つの中に卵を割り入れた。蓋をして火を消して――できあがり。

「なんで、鍋焼きうどんなの?」声が掠れた。


「シノが、一等好きだと言っていた。でも、食べさせないと言われて悔しく思っていた」

「どうして?」

「干からびるからだろう。吾は、河童だから」


 永遠に夜が続くような静けさが冷えた台所に満ちた。

 

「できたのか?」

「……できたけど、あげない!」


 私は河童を押し退けて冷蔵庫に向かった。わざと音を立てて物を出す。「おい、うどん」無視してキュウリを洗って拭いて、見つけておいた折詰め用の容器に入れた。「冬にキュウリが」河童は驚いたような声を上げた。


 添えるアルミカップには叩き梅と味噌をほんの少しだけ。「その赤いのは?」「梅干し!」耐えきれずに鼻水が垂れた、涙も。腕で拭って、容器に輪ゴムをかけた。せっかく用意したリボンを結ぶ余裕もない。

 河童に向き直り、それを押し付けた。


「『一度くらいは手作りの梅干しと味噌を食べてもらいたかった。でもカッチャンが干からびるのは嫌だ。』って!」

「シノ……?」

「『一等好きなキュウリなら、もらってくれるかな』だってさ!」


 最後の頁は何度も読んだから覚えていた。日付は十三日。

 河童はしばらく呆然としてから中を見た。そして梅を指で掬って少しだけ口に入れた。

 「酸っぱい」丸い眼から涙が流れた。



----------


(本文の文字数:2,497字)

(使用したお題:「永遠」「鍋焼きうどん」「ニンジャ」「河童」「黒猫」)

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る