第8話 テスト勉強

「はい、後の時間は自習で各自テスト勉強してくださーい」



テスト一週間前についに入ってしまった。

この期間になると、ほとんどの授業は自習になるみたい。

家では足りない分勉強できるからありがたいかも。


そうだなあ、今自信ないのは化学かも。


持ってきておいたワークを取り出して解く。

混合物、単体、化合物を選べ、か……

酸素、二酸化炭素、空気、塩酸、海水、石油、黒鉛、アンモニア、鉄、塩化ナトリウム。

ああ、こういうの苦手だ。


えっと、混合物は二個以上の物質が混ざったもの、で化合物は二種類以上の元素が混ざったもの、だよね。

ってことは、混合物は空気、海水、石油、かな。

それで、単体は酸素、黒鉛、鉄、化合物は残りの二酸化炭素、塩酸、アンモニア、塩化ナトリウムかな。

これで答え合わせしてみよう。


あれ、単体は全部あってるけど、塩酸は化合物じゃなくて混合物なんだ……

何でだっけ。


何でだろう、塩酸ってたしか塩化水素が入ってる水溶液だよね。

……塩化水素と、水。

式に戻すとHClとH₂O。

考えてみれば確かに混合物だ。


「……砂糖水とか塩水と同じようなものだから一緒に覚えた方が良いよ」


横から誰かが小さい声で言ってくれた。


「あ、たしかに。そうだね……って、え?」


流れで返事してしまった。

横を見ると、紘夢が私のノートを見ていた。

そんな紘夢は公共のワーク。


「何?」


私が見ていると紘夢と目が合ってしまった。


「う、ううん。教えてくれてありがとう」


自分の勉強に戻る。


「……うん」


今の、紘夢が教えてくれたんだよね。

教科書には載っていなかったから紘夢が調べたのかな。

定期テストだし、頑張らないとだ。



「古典覚えるのいっぱいで大変だよー」


お昼休み。

莉緒ちゃんが机に突っ伏してしまった。


「違いが分からなくなる……」


「上一段とか上二段のやつ?」


「そうそう、あれ順番に当てられるから嫌なんだよ……」


高校の古典は訳だけじゃなくて、動詞の種類とかをやるみたい。

動詞の中でも、いっぱい種類があって覚えないといけない。

何活用の何形なのかとか。


「上一段活用は限られてるよ。『ひいきにみゐる』で覚えたよ」


たまに「いる」と「ゐる」どっちかわからなくなるけど。

それによってア行なのかヤ行なのかワ行なのか変わるし。


「あ、なんか言ってたね。えっと、何だっけ、


『ひ(ハ行)→干る

 い(ヤ行)→射る、鋳る

 き(カ行)→着る

 に(ナ行)→煮る、似る

 み(マ行)→見る

 ゐ(ワ行)→居る、率る』


下一段は『蹴る』だけだったよね」


莉緒ちゃんがノートを見返しながら言う。

うんうん、その9つを覚えたら良いって先生言ってたしね。

ももちゃんは古典文法のワークを見て不安そうな表情になる。


「ア行とヤ行、ワ行どれなのか分からなくなるな……」


「それわかる!」


た、たしかに。

授業ではもともと基本形を書いてくれていたから何行なのかわかってたけどテストの時は分からないな。

どんな感じなるのかも全然わからない。


「ア行は『得』、『心得』とか『得』がついたやつ

 ヤ行は『老ゆ』、『悔ゆ』、『報ゆ』

 ワ行下二段は『植う』、『う』、『飢う』

だけって書いてるからそれだけ覚えたら良いみたいだよ」


「わーー覚えるの無理い……」


また突っ伏してしまった。


「そうだね、ラ変しか覚えれてない」


ももちゃんも目が死んでる。


「ラ変」、という言葉に莉緒ちゃんの目が光る。

「ありおりはべりいまそかり!!!」


「「それは覚えているんだ」」


「うん!だってリズム良いもん」


「じゃあ他のもそれで覚えたら良いのに」


ももちゃん、それはド正論なんだけど、そんな死んでる目で言わないで……!!


「はっ!それはそうだ……」


あははと三人で笑う。


「ア行はいけそうだから、ヤ行から覚えようか。『おゆくゆむくゆ』って」


「おゆくゆむくゆおゆくゆむくゆおゆくゆむくゆ……」


ももちゃんの目がどんどん死んでいく。

わあああダメダメダメダメ!!!!


「ワ行は……リズム難しいね。これは漢字で覚えるしかないかも。『ひいきにみいる』もそうだけど」


「植える飢える据える」

「干る射る鋳る着る似る煮る見る居る率いる」


……呪文みたいに言わないでください2人とも!!

お坊さんみたいで怖い!!!


「それじゃあラ変は?」


「「ありおりはべりいまそかり!!!!」」


……それはいけるんだ。

まあ、それでラ変は間違えること無さそうかな。


「そういえばナ変は覚えてる?」


「『死ぬ』と、」


「『いぬ』」


暗い意味のやつって先生言ってたような。

今の調子なら2人とも覚えきれるかも。


形容詞ク活用は『くくしきけれまる』と『からかりまるかるまるかれ』

シク活用はそこに『シ』をつけたら良い。


形容動詞は『ならなりになりなるなれなれ』と「たらたりとたりたるたれたれ」。


あとは凡ミスに気を付けるくらいかな。

古典はひとまず終わり。

前日に確認だ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る