第0003撃「メタ氏、甲村も写真部へ引きずりこむ!!」の巻

小生は幼稚園と小学校こそ違えども、

2歳くらいの頃からの幼なじみである、

元橋ゆきみちゃんとは入学してからも会っていなかったので、

マンションフォーエバーの9階へエレベーターに乗り挨拶に向かいました。

ベルを鳴らすと早速「はいー?」とゆきみちゃんの声がしました。

ドアが開くと、小生の突然の訪問に驚いたようでした。

「どしてるかなと思って」と訊くと、

家の奥からの複数の女の子の声が耳をかすめました。

これはいけない、「またにするわ」と言って、

小生は逃げるようにしてエレベーターも使わず、

すぐそばの階段を駆け降りました。

階段を素早く降りながら、

内心久しぶりにゆきみちゃんの顔が観れたことに、

興奮を隠せませんでした。


小生は芝嶋中学へ入学する前後に、

本屋で「中一時代」と「中一コース」という、

ぶ厚い雑誌を見つけたので、

それを買って生き様のバイブルのようにして、

貪るように愛読してました。

それらの雑誌には中学生らが学校生活を、

エンジョイしてる漫画なども連載されてました。


そのおかげか、

中学生活を送るにおいて、

部活とはなくてはならぬものであり、

(クラブ活動という軽い言い方はせず、あくまで部活!!という)

頭の中には帰宅部という選択肢は考えに入れておらず、

いわば青春を謳歌するためには必要不可欠なもの、

という風に自覚してました。


小生は芝嶋中学、つまり芝中の写真部に入部して、

まずはその生き甲斐を一つ掴み取ったのでした。

その頃、校舎の隣の二階にある体育館で、

一年生を集めての何らかの集会がありました。


皆が三角座りをしています。

小生の隣には多坂が座りました。

しばらくすると多坂が誰かとふざけあっています。

その生徒は次第に小生の背中をいじったりしてきました。

何事かと振り返ると、

彼は「おお!」と挨拶をしてきました。

前に向き直って少しするとまた背中を這い回る動きがあります。

少々苛立ち再び振り返ると、

彼が「おお!」と声を掛けてきます。

小生も「おお!」と返事をしました。

「俺、甲村や」と彼は笑いながら自己紹介してきました。

「俺は夢野やで、よろしくな」

「おう!」

甲村健一は黒人にも見紛うような浅黒い肌をしていて、

眼鏡をかけた体の細い生徒でした。


集会のあと体育館を降りてすぐの

外の花壇に腰掛けたり花壇の上に上がったりして、

多坂と甲村と三人で話をしました。

小生と多坂と甲村は違うクラスでしたが、

小生はフォーエバーの二号館に住んでましたが、

甲村は三号館に住んでるらしく、

同じく三号館に住む多坂とは元々知り合いとのことでした。

そういえば、

小学六年のときにフォーエバーの巨大なマンションの周りを、

自転車でぐるぐると延々走り回った仲間に、

一学年下の甲村というのがいましたが、

兄弟とのことでした。


甲村健一は卓球部に入部してましたが、

まだ一度も参加してないということでした。

「それやったら、俺らと一緒に写真部入ろうぜ!なァ!」

小生と多坂はあまり品のよくない笑みを浮かべて、

放課後になると甲村を写真部の部室へと連れて行きました。

部長の渡瀬さんが喜んで歓迎してくれました。

やはりというか、カップヌードルのカレーを三人ともよばれました。

渡瀬部長は甲村にも、

「入部するしないは自由やけど、

楽しい毎日が待ってるかもしれんでえー」

と、まさに入れといわんばかりにニヤリと笑いました。


どうやら甲村も写真部の自由な雰囲気に興味を持ったとみえ、

すぐに写真部への入部届けを提出しました。

多坂と多坂も、

顧問の出口先生の放つ厳格な威圧感に緊張を感じていたので、

甲村が出口先生から「しっかり励めよ」、

と許可を得られたことはこの上ない喜びでした。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る