風の又三郎/宮沢賢治

カクヨム近代文学館

九月一日

 どっどどどどうど どどうど どどう、

 青いくるみもきとばせ

 すっぱいかりんもふきとばせ

 どっどどどどうど どどうど どどう


 谷川のきしに小さな学校がありました。

 教室はたった一つでしたがせいは三年生がないだけであとは一年から六年までみんなありました。うんどうじようもテニスコートのくらいでしたがすぐうしろはくりの木のあるきれいな草の山でしたし運動場のすみにはごぼごぼつめたい水をいわあなもあったのです。

 さわやかな九月一日の朝でした。青ぞらで風がどうと鳴り、日光は運動場いっぱいでした。黒いゆきばかまをはいた二人の一年生の子がどてをまわって運動場にはいって来て、まだほかにだれも来ていないのを見て、

「ほう、おらいつとうだぞ。一等だぞ。」とかわるがわるさけびながらおおよろこびで門をはいって来たのでしたが、ちょっと教室の中を見ますと、二人ともまるでびっくりしてぼうちになり、それから顔を見合せてぶるぶるふるえました。がひとりはとうとうき出してしまいました。というわけは、そのしんとした朝の教室のなかにどこから来たのか、まるで顔も知らないおかしな赤いかみどもがひとり一番前のつくえにちゃんとすわっていたのです。そしてその机といったらまったくこの泣いた子の自分の机だったのです。もひとりの子ももう半分泣きかけていましたが、それでもむりやりをりんとってそっちの方をにらめていましたら、ちょうどそのとき川上から、

「ちょうはあかぐり、ちょうはあかぐり。」と高くさけぶ声がしてそれからまるで大きなからすのようにすけが、かばんをかかえてわらって運動場へかけて来ました。と思ったらすぐそのあとからろうだのこうすけだのどやどややってきました。

「なして泣いでら、うなかもたのが。」嘉助が泣かないこどものかたをつかまえていました。するとその子もわあと泣いてしまいました。おかしいとおもってみんながあたりを見ると教室の中にあの赤毛のおかしな子がすましてしゃんとすわっているのが目につきました。みんなはしんとなってしまいました。だんだんみんな女の子たちもあつまって来ましたがだれも何ともえませんでした。

 赤毛の子どもはいつこうこわがる風もなくやっぱりちゃんとすわってじっとこくばんを見ています。

 すると六年生のいちろうが来ました。一郎はまるでおとなのようにゆっくりおおまたにやってきてみんなを見て「何した。」とききました。みんなははじめてがやがや声をたててその教室の中のへんな子をしました。一郎はしばらくそっちを見ていましたがやがてかばんをしっかりかかえてさっさとまどの下へ行きました。

 みんなもすっかり元気になってついて行きました。

だれだ、時間にならなぃに教室へはいってるのは。」一郎は窓へはいのぼって教室の中へ顔をつき出して云いました。

「お天気のいい時教室さ入ってるづど先生にうんとしからえるぞ。」窓の下の耕助が云いました。

「叱らえでもおら知らなぃよ。」すけが云いました。

「早ぐ出はって、出はって来。」一郎がいました。けれどもそのこどもはきょろきょろ室の中やみんなの方を見るばかりでやっぱりちゃんとひざに手をおいてこしかけすわっていました。

 ぜんたいその形からがじつにおかしいのでした。へんてこなねずみいろのだぶだぶのうわて白い半ずぼんをはいてそれに赤いかわはんぐつをはいていたのです。それに顔と云ったらまるでじゆくした苹果りんごのようことはまんまるでまっくろなのでした。いつこうはなしが通じないようなので一郎もまつたこまってしまいました。

「あいつは外国人だな。」「学校さ入るのだな。」みんなはがやがやがやがや云いました。ところが五年生のすけがいきなり、

「ああ、三年生さ入るのだ。」とさけびましたので「ああそうだ。」と小さいこどもらは思いましたが一郎はだまってくびをまげました。

 変なこどもはやはりきょろきょろこっちを見るだけきちんと腰掛けています。

 そのとき風がどうといて来て教室のガラス戸はみんながたがた鳴り、学校のうしろの山のかやくりの木はみんな変に青じろくなってゆれ、教室のなかのこどもは何だかにやっとわらってすこしうごいたようでした。すると嘉助がすぐさけびました。「ああ、わかった、あいつは風のまたさぶろうだぞ。」そうだっとみんなもおもったときにわかにうしろの方で五郎が「わあ、いたぃじゃあ。」と叫びました。みんなそっちへきますと五郎がこうすけに足のゆびをふまれてまるでおこって耕助をなぐりつけていたのです。すると耕助も怒って「わあ、われわるくてでひとはだぃだなあ。」とってまた五郎をなぐろうとしました。五郎はまるで顔中なみだだらけにして耕助に組みこうとしました。そこで一郎が間へはいって嘉助が耕助をおさえてしまいました。「わあい、けんするなったら、先生ぁちゃんとしよくいんしつに来てらぞ。」と一郎が云いながらまた教室の方を見ましたら一郎はにわかにまるでぽかんとしてしまいました。たったいままで教室にいたあの変な子がかげもかたちもないのです。みんなもまるでせっかくともだちになった子うまが遠くへやられたよう、せっかくったやまがらげられたように思いました。

 風がまたどうといて来てまどガラスをがたがた云わせうしろの山のかやをだんだんの方へ青じろくなみだてて行きました。

「わあうなだけんしたんだがらまたさぶろうなぐなったな。」嘉助がおこって云いました。みんなもほんとうにそう思いました。五郎はじつにもうけないと思って足の痛いのもわすれてしょんぼりかたをすぼめて立ったのです。

「やっぱりあいつは風の又三郎だったな。」

「二百十日で来たのだな。」「くつはいでだたぞ。」

ふくでだたぞ。」「かみ赤くておがしやづだったな。」

「ありゃありゃ、又三郎おれのつくえの上さ石かげせでったぞ。」二年生の子がいました。見るとその子の机の上にはきたない石かけが乗っていたのです。

「そうだ。ありゃ。あそごのガラスもぶっかしたぞ。」

「そだなぃでぁ。あいづぁ休み前にいち石ぶっつけだのだな。」「わあい。そだなぃでぁ。」と云っていたときこれはまた何というわけでしょう。先生がげんかんから出て来たのです。先生はぴかぴか光るよぶを右手にもってもうあつまれのたくをしているのでしたが、そのすぐうしろから、さっきの赤い髪の子が、まるでごんげんさまのっぱちのようにすましんで白いシャッポをかぶって先生についてすぱすぱとあるいて来たのです。

 みんなはしいんとなってしまいました。やっと一郎が「先生お早うございます。」と云いましたのでみんなもついて「先生お早うございます。」と云っただけでした。「みなさん、お早う。どなたも元気ですね。ではならんで。」先生は呼子をビルルときました。それはすぐ谷のむこうの山へひびいてまたピルルルとひくもどってきました。

 すっかりやすみの前の通りだとみんなが思いながら六年生は一人、五年生は七人、四年生は六人、三年生は十二人、組ごとに一れつたてにならびました。

 二年生は八人一年生は四人前へならえをしてならんだのです。するとその間あのおかしな子は何かおかしいのかおもしろいのかおくよこっちょにしたむようにしてじろじろみんなを見ながら先生のうしろに立っていたのです。すると先生は高田さんこっちへおはいりなさいと云いながら四年ママ生のれつのところへれて行ってたけすけとくらべてから嘉助とそのうしろのきよの間へ立たせました。みんなはふりかえってじっとそれを見ていました。先生はまたげんかんの前に戻って、

 前へならえとごうれいをかけました。

 みんなはもう一ぺん前へならえをしてすっかり列をつくりましたがじつはあのへんな子がどういう風にしているのか見たくてかわるがわるそっちをふりむいたりよこでにらんだりしたのでした。するとその子はちゃんと前へならえでもなんでも知ってるらしくへいりよううでを前へ出してゆびさきを嘉助のせなかへやっととどくくらいにしていたものですから嘉助は何だかせなかがかゆいかくすぐったいかという風にもじもじしていました。「直れ。」先生がまた号令をかけました。

「一年からじゆんに前へおい。」そこで一年生はあるき出しまもなく二年も三年もあるき出してみんなの前をぐるっと通って右手のばこのある入口に入って行きました。四年生があるき出すとさっきの子も嘉助のあとへついておおりであるいて行きました。前へ行った子もときどきふりかえって見、あとのものもじっと見ていたのです。

 まもなくみんなははきものをばこに入れて教室へ入って、ちょうど外へならんだときのように組ごとにいちれつつくえすわりました。さっきの子もすましんで嘉助のうしろに座りました。ところがもう大さわぎです。

「わあ、おらの机かわってるぞ。」

「わあ、おらの机さ石かけ入ってるぞ。」

「キッコ、キッコ、うなつうしん簿って来たが。おらわすれで来たじゃあ。」

「わあい、さの、ぺんせ、木ぺん借せったら。」

「わぁがない。ひとのざつちようとってって。」

 そのとき先生が入って来ましたので、みんなもさわぎながらとにかく立ちあがり一郎がいちばんうしろで「れい。」といました。

 みんなはおじぎをする間はちょっとしんとなりましたがそれからまたがやがやがやがや云いました。

「しずかに、みなさん。しずかにするのです。」先生が云いました。

っ、えつ、やがましったら。すけぇ、っこぅ。わあい。」と一郎が一番うしろからあまりさわぐものを一人ずつしかりました。

 みんなはしんとなりました。先生が云いました。「みなさん長い夏のお休みはおもしろかったですね。みなさんは朝からみずおよぎもできたし林の中でたかにもけないくらい高くさけんだりまた兄さんのくさりについて上の野原へ行ったりしたでしょう。けれどももう昨日きのうで休みはおわりました。これからはだいがつで秋です。むかしから秋は一番からだこころもひきしまってべんきようのできる時だといってあるのです。ですから、みなさんも今日からまたいっしょにしっかり勉強しましょう。それからこのお休みの間にみなさんのおともだちが一人ふえました。それはそこにる高田さんです。その方のお父さんはこんど会社のご用で上の野原の入り口へおいでになっていられるのです。高田さんはいままでは北海道の学校に居られたのですが今日からみなさんのお友達になるのですから、みなさんは学校で勉強のときも、またくりひろいや魚とりに行くときも高田さんをさそうようにしなければなりません。わかりましたか。わかった人は手をあげてごらんなさい。」

 すぐみんなは手をあげました。その高田とよばれた子もいきおいよく手をあげましたので、ちょっと先生はわらいましたがすぐ、

「わかりましたね、ではよし。」と云いましたのでみんなは火のえたように一ぺんに手をおろしました。

 ところがすけがすぐ「先生。」といってまた手をあげました。

「はい。」先生は嘉助をゆびさしました。

「高田さん名は何てうべな。」「高田三郎さんです。」

「わあ、うまい、そりゃ、やっぱりまたさぶろうだな。」嘉助はまるで手をたたいてつくえの中でおどるようにしましたので、大きなほうの子どもらはどっとわらいましたが三年生から下の子どもらは何かこわいという風にしいんとして三郎の方を見ていたのです。先生はまた云いました。

「今日はみなさんはつうしん簿宿しゆくだいをもってくるのでしたね。って来た人は机の上へ出してください。私がいまあつめに行きますから。」

 みんなはばたばたかばんをあけたりしきをといたりして通信簿と宿題ちようを机の上に出しました。

 そして先生が一年生のほうからじゆんにそれを集めはじめました。そのときみんなはぎょっとしました。というわけはみんなのうしろのところにいつか一人の大人おとなが立っていたのです。その人は白いだぶだぶのあさふくて黒いてかてかしたハンカチをネクタイのかわりに首にいて手には白いおうぎをもってかるくじぶんの顔をあおぎながら少しわらってみんなを見おろしていたのです。さあみんなはだんだんしぃんとなってまるでかたくなってしまいました。ところが先生はべつにその人を気にかける風もなく順々に通信簿を集めて三郎のせきまで行きますと三郎は通信簿も宿題帖もない代りにりようをにぎりこぶしにして二つ机の上にのせていたのです。先生はだまってそこを通りすぎ、みんなのを集めてしまうとそれを両手でそろえながらまたきようだんもどりました。

「では宿題帖はこのつぎの土曜日に直してわたしますから、今日持って来なかった人は、あしたきっとわすれないで持って来てください。それはえつさんとコージさんとリョウサクさんとですね。では今日はここまでです。あしたからちゃんといつもの通りのたくをしておでなさい。それから五年生と六年生の人は、先生といっしょに教室のおそうをしましょう。ではここまで。」

 一郎が気をけといみんなは一ぺんに立ちました。うしろの大人おとなおうぎを下にさげて立ちました。

れい。」先生もみんなも礼をしました。うしろの大人もかるく頭を下げました。それからずうっと下の組の子どもらはいちもくさんに教室をび出しましたが四年生の子どもらはまだもじもじしていました。

 すると三郎はさっきのだぶだぶの白いふくの人のところへ行きました。先生も教壇を下りてその人のところへ行きました。

「いやどうもごろうさまでございます。」その大人はていねいに先生に礼をしました。

「じきみんなとおともだちになりますから。」先生も礼をかえしながら云いました。

なにぶんどうかよろしくおねがいいたします。それでは。」その人はまたていねいに礼をしてで三郎にあいすると自分はげんかんの方へまわって外へ出てっていますと三郎はみんなの見ている中ををりんとはってだまってしようこうぐちから出て行っていつき二人はうんどうじようを通って川下の方へ歩いて行きました。

 運動場を出るときその子はこっちをふりむいてじっと学校やみんなの方をにらむようにするとまたすたすた白服の大人について歩いて行きました。

「先生、あの人は高田さんのお父さんすか。」一郎がほうきをもちながら先生にききました。

「そうです。」

「何の用で来たべ。」

「上の野原の入口にモリブデンというこうせきができるので、それをだんだんるようにするためだそうです。」

「どごらあだりだべな。」

「私もまだよくわかりませんが、いつもみなさんが馬をつれて行くみちから少し川下へった方なようです。」

「モリブデン何にするべな。」

「それはてつとまぜたり、くすりをつくったりするのだそうです。」

「そだら又三郎も掘るべが。」すけいました。

「又三郎だなぃ、高田三郎だじゃ。」ろうが云いました。

「又三郎だ又三郎だ。」嘉助が顔をまっ赤にしてがんりました。

「嘉助、うなものこってらばそうしてすけろ。」一郎が云いました。

「わぁい。やんたじゃ。今日五年生ど六年生だな。」

 嘉助はおおいそぎで教室をはねだしてげてしまいました。

 風がまたいて来てまどガラスはまたがたがた鳴りぞうきんを入れたバケツにも小さな黒いなみをたてました。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る