白い扉の向こう側

皐月墨華

風の便り

 地面がふんわりと暖まってきた。春が近付いているのだ。

 そう思うと、見上げる木々たちにも芽吹きの気配がする。

 私たちが目を覚ます季節。

 うんとひと伸びして、辺りを確認する。

 なくなったものたちがたくさんある場所。いつもは日陰の場所で、何かが生まれた気がした。そちらの方に歩いて行く。人波は消える。私に誰も気付かない。

 気付かれないまま、その気配を探す。

「……ん?」

 わたしの角が、ぴくりと反応した。にょきにょきと生えているこの角は、いいことがある〝気がする〟ときに生えてくる。自分にとってのセンサーのようなものだ。誰かがくる、こない。きてほしい。ほしくない。

 すべて世界の采配で、真っ赤な世界をとどめてくれる。

 ぼんやりとしていると、不意に、視界に入り込んできた世界がみえる。くるくると世界が入れ替わって、河川敷の桜が広がっていく。縦に並んだ世界のうち、川だったものが、消えていく。

 消えた先に、町並みが見える。見えた。

 ここは、また、変わってしまった。

 私の世界はちょっとずつ変わっていく。私の知っているひとたちは、少しずついなくなっていく。それが当たり前。それが普通。

 ふわ、と風が流れて私に告げる。

「誰かが入ってきたらしいぞ」

「新顔さん、が、きた? ねえ、そうなんでしょ」

「ああ。そうだ」

「そっかあ。じゃあこっちかな」

「そうかもしれないなあ」

「もー、風さんはいっつもそう」

「オレは雲じゃないからなあ」

 確かなことを知りたくて空を見上げるけれど、雨雲もない、まっさらな青空が見えるだけ。うーんと、ちょっと高くなった橋の欄干に上がってみるけれど、それも変わらない。山辺にも雲はない。雲さんには聞けないなあ、なんて思いながら歩く。

 風はすぐに来てくれるけれど、気まぐれすぎて本当のことを言ってくれるかもわからない。さっきみたいにはぐらかされて終わりだ。

「気付いてくれるひとだったら、いいなー」

 ぴょんと飛び跳ねて、地面に立つ。人には見。えないらしい私は、同じように見えないものたちと会話をするのが常だった。鳥も草木も、川に棲まう生き物も、地面を這うあれやこれやも、みんな、私の友だち。ふわふわと周りに漂っている世界を彩るのは、自分だけではない。それを知っているのは私以外の〝ちがうもの〟たちだ。

 誰か、特に人が現れるときには予兆がある。

 空気が変わる。ハコが変わる。生き物の流れが変わる。

 良くも悪くも、変わる。変わってしまう。もとのいきものは何かに変わってしまうこともあれば、その存在のままどこかに行ってしまうことだってある。私は全部を追えない。

 追いかける必要はない。

 私はこの街が、すきだから。

 この街以外のことを知りたいと思ったことはあるけれど、それはあくまで誰かと話したいから。私はここで、最後のひとつの命として、生きていたい。生き続けたい。

 だから、歩くのだ。

「実際のところはどうなの、風さん」

「昨日よりも、花の香りが増えたなあ。いいや、種類が増えたのか」

「もう、適当なこと言って」

 自分が住んでいたこの街に、世界の扉が開いたのはいつだっただろう。

 彩りの気配はしていた。人々が集まることで輝きが溢れることを知った。軋轢も生まれることを知った。知らないことを、たくさん、知ることができた。

 だから、春は好きだ。

 春夏秋冬、どの季節でも人はたくさん動くけれど、より多くの人が動くのが、春だと聞いた。寒いときには外に出たくないから、きっとそのせいなのだろう。

 気まぐれな風さんによると、またこの街に新たな住人が増えると聞いた。多くか少なくかはわからないけれど、それが言うというときは、必ず人が増える。

 それはまるで、だれかから聞いた、魔法、のように思えたのだった。


***


「やーい、鬼の子!」

 たまに私のことを見える人に出会うと、こんなことばっかりだった。だから、見えないほうがいいのかな、なんて思っちゃった。

 そう思っていたら、雲さんも風さんも、そう言ってくるひとたちを、ぽいぽいとどこかにやってしまっていた。自分はわからなかったけれど、きっと、そういう風にできていたんだと思う。

 ふたつにお礼は言えなかったけれど、それでもふたつは私を、撫でて、かわいがってくれた。それいがいのものたちも、みんな。

 陰日向の中に生まれた私たちの行くべき場所などなかったから。

 でも、そのひとは、ちがった。

「あら、カワイイ子」

 私に気付いて、窓を開けて、そうして。

「笑って、る? 私、そんなにおかしな顔してる?」

「ううん、そんなことないわよ。とっても、カワイイ」

 そのひとは、たぶん、女のひとだった。

 白い扉の向こう。小さなスペース。

「初めまして、ちいさなお嬢さん」

「おじょう、さん」

「あなたのことよ」

「わたし」

「まだ開店まえだから、また来てね」

 そう言って、窓は閉められてしまった。

 開店前。

 ここは、お店になるのだと、わかった。

「風さん、風さん」

「うん?」

「また、きていいのかな」

「いいんじゃないのか」

「そう……そうだよね!」

「おう」

 それから先は、ずっと、早かった。

 私だけで行くこともあったし、風さんと一緒に行ったこともあった。

 陰日向がぽっかりと照らされている場所。影も光も憩う場所。

 表通りからすこしだけ離れた裏路地のお店。三歩先にはおいしいご飯。喧噪から一歩離れたあたたかいばしょ。

 そのお店に入れば、あたたかい世界がふわりと包み込んでくれる。

「あなたはなにをしているの」

「うーん、なにをしていると思う?」

「……おみせ?」

「うん、そうだねえ」

 溶け込むように、自分の、本当にやりたいことも見えてくる。

 このひとの役に立ちたい。立てたらいいなと、少しずつ、少しずつお手伝いをした。見えていたけど、みたくないものも、少しずつ。

 メインストリートの賑わう人混みをさけて、少し北。昔ながらのざわめきが少しだけ遠くて、でも近くに子供たちが遊んでいる声。ひっきりなしに通る自転車。

 そこからも、ちょっとだけ離れている。

「ここ、っぽいけどなあ」

 どこだろう。どこにいるだろう。

 ふわふわと

 新しいもの。新しい人の流れが、空気が、それを作っていくことを、私は知っている。

 知っているから、こんなくらい夜道も怖くはない。ゆるやかに灯る街路灯の明かりに、うっすらと浮かび上がる白の世界。

 人の集まる世界はしあわせだ。

 いつでも、ゆったりと流れる世界を待っている。

 自分に必要なものが、分かる場所。わかるかもしれない場所。自分を見つけに行く場所。

 そこには一輪、大きなお花が咲いている。ひまわりかもしれないし、ゆりかもしれないし、真っ赤なバラかもしれない。私がいちばんほしいお花がそこで咲いている。 愛でてもいいし、話しかけてもいい。きっとそのお花はおしゃべり好きのオンナノコなのだ。

「ねえねえ」

「どうしたの」

「また来て、いい?」

「うん。今日もありがとう」

「うん! またね!」

 じっくり話して、ゆったりくつろいで。

 自分の中にある何かを、作り上げて行く場所。

 同じもので、違ういろ。

 私だけの色が膨らむ場所。

 好きな自分で居られるようになったとき、きっと、見つかる。

 きらきらの粒。自分にとっての宝石がそこにある。それはもしかしたら、指先にちょんと乗るだけのものかもしれない。それでいい。

 私にとって大事にしたいものは、自分のこころ一つだけだ。

 多分だれもしらないけれど。

 知っているひとは、知っている。

 逢えたらきっと。逢うためきっと。

 扉の向こうで話す、楽しそうな笑い声。

 今日もきらきら輝く一輪が語りかけてくる。私は、何を、見たいのだろう。

 自分はそこで出会える何かを求めて、そっと扉を開いたに、違いないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

白い扉の向こう側 皐月墨華 @ccc015k

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る