第18話社会
出題者側も解答を間違うと、出された方も軒並み誤答が多いですね。
これは、出題ミスと言うことで、解答者側に非はありません。
次回から、自分が解けた問題から出題します。
今回は、新入生が1人。
では、始めましょう。
起立、礼、着席。
今日の生徒~、
誰かこの親娘にツッコミを、valota666君
老化に悩んでます、ブリュヴェール君
宿題は真面目に取り組んでます、緋雪君
新入生です、千蘭君
流行は作るもの、雪蘭君
全部が昭和ネタ、土岐三郎頼芸君
これは難しい、醍醐潤君
今回は学力の問題ではないですね。
当時、生きていた人の流行語なので、間違えて当然。
一応、答えを載せます。
(1)れんこん
(2)たけのこ
(3)ぎょうざ
(4)ハーモニカ
今回の優等生は無しです。
宿題いきましょう。
社会。
問題。
次の文の⬜️にあてはまる言葉を答えなさい。
(1)エジプト文明では、ナイル川の定期的な洪水をヒントに⬜️がつくられた。
(2)黄河文明では文字を刻むのに亀の甲や動物の骨を使ったが、火であぶって⬜️にも使った。
(3)数学が発達したインダス文明では、世界ではじめて⬜️の記号が発明された。
(4)インダス文明の都市・モヘンジョ・ダロの家屋には下水道が配備され、壁には⬜️用の管が通じていた。
〈平成教育委員会より〉
世界史を選択していた回答者には簡単でしたね。
ヒント
(1)定期的なので、洪水の予知が可能に
(2)僕は信じません
(3)現代では普通に使います
(4)現代では分別します
今日の授業はここまで、起立、礼、また明日~。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます