【TRPGフィクション】いつかどこかのマンチ卓で……
ねくろん@カクヨム
【用語解説】マンチ=マンチキンとは?
まずはじめに。
このお話はとある「卓遊戯」、TRPGを題材にしています。
知っている方は「ああ、アレね」となるでしょうが、全く知らない方のために、まず用語の解説を入れようと思います。
卓遊戯とはなにか?
これは電源を使わずに、紙やペン、本、駒といった原始的な道具を使って、何かしらのルールのもとで、ゲームをプレイする遊び全般を指します。
オセロといったボードゲームもこれに含まれます。
さて、その卓遊戯の中でさらに細かい分類のTRPGというゲームの世界が、今回のお話の舞台になっています。
さて、TRPGとは何でしょう?
TRPGはテーブルトークロールプレイングゲームの頭文字を取った略称です。
プレイヤーはゲームマスター(以下GM)が用意したシナリオの「世界観に沿ったキャラクター」を作成して、ルールブックとサイコロを片手に楽しむゲームです。
このTRPGでは、ルールによって造られた想像の世界の上を、プレイヤーが考えた探偵、戦士、魔法使いといった、自分の分身を使って冒険、推理、恋愛、いろいろなドラマをつむいで楽しんでいきます。
そう書くと、まるで複数人が即興で小説を作るみたいじゃないか?
そのような感想が思い浮かぶかも知れませんが、まさにそうなのです。
GMはお題と筋書きをだし、プレイヤーはその中の登場人物として選択をし、悩み、怖れ、謎や脅威に立ち向かい、物語のラストを目指します。
そこにはプレイヤーとそのキャラクターごとに、ラストへたどり着くまで、千差万別の「過程」があります。TRPGの面白さのが醍醐味は、まさにその部分です。
さて、今回のお話は、そのTRPGで登場するマンチキンについてのお話です。
「マンチキン」。聞き慣れない名前ですが、これは何でしょうか?
マンチキン(Munchkin)とは、『オズの魔法使い』に登場する小人の種族の名前であり、造語です。その意味は作者自身も、特に明かしては居ません。
彼ら種族は成人しても、主人公の少女のドロシーと、同程度の背丈しかありません。その精神構造は非常に自己中心的で、とても友だちになれないタイプです。
彼らは作品中で、ワガママな子供みたいな種族として描写されています。
ここで話はすこしかわります。
アメリカでは1970年代からダンジョンズ・アンド・ドラゴンズなどのTRPGが遊ばれていたのですが、1983年、カルフォルニア州サン・マテオで開催されたコンベンションにて、ある説が提唱されました。
それは「TRPGプレイヤーのロールプレイ傾向は類型化できる」というものです。
それによれば、プレイヤーの傾向は次の4つに分けられるといいます。
・リアルマン(真の男)
・真のロールプレイヤー
・ルーニー
・マンチキン
名前だけ出されても、よくわからないと思いますので、実例を出します。
★お気に入りの鎧
・リアルマンは、真の男らしく、プレートメイルを着る。
・真のロールプレイヤーは、軽くて丈夫なエルフの鎖帷子を着る。
・ルーニーは、馬が使う鎧を無理やり着る。
・マンチキンは、別のTRPGのデータから持ってきたパワードスーツを着用する。
★お気に入りのグローブ/ガントレット:
・リアルマンは、素手で戦う。
・真のロールプレイヤーは、命中に補正の入る、器用さの手袋を着用する。
・ルーニーは、某ネズミの国のアイツの4本指の手袋を着用する。ハハッ!
・マンチキンは、10本の指全てに、バフ効果のある指輪を着ける。
……これで大体、この話に出てくるマンチキンのイメージができたかと思います。
さて、もしあなたがGMとなり、物語を共に紡ぐ相手が、皆こういったマンチキンなプレイヤーだったら、一体どうなってしまうのでしょうか?
そう、このお話はそういうお話なのです。
――ではお楽しみください。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます