初日一番の準急電車「鷲羽1号」での旅立

与方藤士朗

第1話 山陽本線岡山電化と四国連絡準急の電車化・大増発

 山陽本線の電化はこの1960年、ようやく倉敷以東と宇野線全線まで進展した。これで、四国連絡の本州部分はすべて電化された。それに伴い、これまでの蒸気機関車が電気機関車に代わり、さらには電車列車も岡山までやってくる。

 これから電化が進む岡山以西の区間には、それに先立って気動車の準急列車が何本か設定された。翌1961(昭和36)年10月の白紙ダイヤ改正で全国に気動車特急網が形成されるが、それに先立って準急列車のこうした「無煙化」が、露払いの如く行われた改正でもあったのである。


 それに先立ちこの年6月より、これまでの3等級が見直され、1・2等を1等、3等を2等にそれぞれ繰上げ、2等級制が実施された。

 運賃もそれに応じ、改訂されている。


 東海道筋はこれに伴い、ビジネス特急「こだま」に使用されている151系電車が「つばめ」「はと」にも使われるようになり、昼間の定期特急列車の冷房化は夏を前に100%となった。山陽筋は相も変わらず2等車はボックスシートの特別急行「かもめ」が走っていたが、東海道筋の変化は、山陽筋にもその影響を少しずつ伸ばしつつあった。

 そんななか、この年10月のダイヤ改正によって、これまで客車列車で運転されていた四国連絡準急「鷲羽」は、すでに東海道筋で急行としてもその勢力を伸ばしつつある153系電車に置換され、しかも、1往復から3往復へと増強された。

 岡山駅を通る上り準急「鷲羽1号」は、連絡船からの客を乗せ、宇野駅から宇野線を軽く走り切って9時3分、定刻で岡山駅到着。そして2分後の9時5分、宇野駅に引続き岡山駅での盛大なセレモニーに送られ、最新の東海型電車準急は、岡山駅を出発した。


 なおこの日のテープカットには、日本国有鉄道総裁の十河信二氏も来場している。


・・・ ・・・ ・・・・・・・


 この準急「鷲羽1号」には、岡山から大阪の父の会社へと就職が決まった20歳になったばかりの若い女性が乗車することになった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る