第55話 春の終わり

 ゴールデンウィークに入って、事務所の方も休みとなる。

 真琴が野球を見に行くと言ったので、それに付き合う保護者二人である。

 別に自分一人でも大丈夫なのだが、と直史は思ったが、別にもう外には出たくないという明史は瑞希の実家に預けて、三人で球場に向かう。

 場所は前回と同じ県立球場で、対戦相手は予想通り、私立勇名館高校。

 千葉の私立では、御三家などと呼ばれるぐらいに、強豪の代表ではある。


 思えばここも、白富東とは因縁のあるチームだ。

 そして直史としても、高校野球でまともに投げた、初めての相手である。

 舞台は同じく春季大会であったが、あそこで白富東が勝ったことで、夏の千葉県大会が大きく変動することとなった。

 春にシードを取れなかったチームが夏に優勝したのは、実はあの勇名館以来、一度もなかったりする。

 地味だが奇妙な記録であり、こんなところに関わっているあたり、やはり直史や大介などは主人公体質なのであろう。


 勇名館を率いているのは、もう古賀監督ではない。

 瑞希の調べた限りでは、山梨県の私立に招聘されていったそうだ。

 ただその後の勇名館は、古賀監督の時代と比べても、それほど強くなったとは言えない。

 一応甲子園に行ってはいるが、一回戦敗退である。


 古賀はあの頃、確か40歳ぐらいだったのだから、今ではもう50代の半ばを過ぎているか。

 そこからまた千葉に戻ってくるということは、あるのだろうか。

 確か教員免許は持っていたはずなので、私立ではなくともいいような気はするが。

 どちらにしろもう、直史とは関係のない話である。




 白富東はこの試合も、先攻を取ることに成功した。

 だが勇名館もこの試合は、かなり力を入れてきている。

 ベスト4まで勝って第1シードを取るのと、ここで負けて第2シードとなるのでは、夏の戦いやすさが変わる。

 この春季大会では今のところ、大きな番狂わせはない。

 ならば勝ち進んでおけばそれだけ、夏は有力校とあまり当たらなくて済む。


 エースを先発させた、勇名館。

 だいたい二人で継投するというのが、勇名館のスタイルだ。

 ただ相手によっては、先発したエースを早々に外野に送り、二番手を長く引っ張るということもある。

 そしてまた終盤は、エースをマウンドに戻すのだ。


 この考えは直史としても、分からないではない。

 つまり序盤に先制点を取られないことを重視し、エースをオープナー的に投げさせるのだ。

 そして上手くリード出来たなら、そこからは二番手や三番手に代えていく。

 これまた展開次第だが、終盤にはまたエースで最後を抑える。

 エースのメンタルコントロールが上手く出来ていれば、悪くない使い方だ。

 実際にこれで結果を残しているのだから、上手くコントロール出来てはいるのだろう。


 白富東がこれに勝つには、相手の先取点をなんとか防ぎたい。

 勇名館はこれまで、先発したエースに完投までさせたことはない。

 春季大会の日程なら、まだ苦しくない試合で、投げ切らせてもいいと思うのだが。

 高校野球でも完全に、ピッチャーの消耗度を計算するようになってきている。


 本当のところは少しぐらい無理をすれば、完投も可能ではあるのだろう。

 だがプロであっても完投が少なくなっている今、重要なのは最大出力をどう増やしていくかだ。

 ペース配分に関しては、出来ればありがたいが、必要不可欠ではない。

 ある駒で勝負していかなければいけないのは、指揮官としては当然なのだ。

 関東ではどうしても、いい選手は東京や神奈川に集まる傾向がある。




 一回の表、白富東はランナーを出すことが出来なかった。

 三者凡退で終わったが、北村は早打ち厳禁を言い含めていたと思う。

 ただそれでも、15球も投げさせずにスリーアウト。

 せめて20球ぐらいは投げさせてほしかったものだ。

「ちょっと、白富東の研究班に聞いてみる」

 バックネット裏に陣取っているのは、白富東の研究班だ。

 当然ながら夏に向けて、この試合もビデオを回しているのだ。


 それに集中している生徒に、直史は普通に近づいた。

「やあ」

 声をかけてきた相手を確認して、驚愕する生徒。

「どうだい? 相手のエースは最初から力を入れてるかな?」

「はい。あ、よろしければ」

 そう言って渡してくれたのは、手書きのノートであり、スコアがつけてある。

 まだ一回なので、それほどの情報量もない。

 欄外には球速の測定した数値も書いてあった。


 なるほど、MAXは145km/hを超えているのか。

 夏までにどれだけ伸びるかで、甲子園に行けるかどうかは決まるかもしれない。

 ただエース一人への比重が、大きすぎはしないか。

 トーチバなどは聞くところによると、左右の二枚看板を上手く使っているらしい。

 東雲なども似たような感じだ。


 この一回の表、先取点を取るには失敗した。

 なので重要なのは、一回の裏に点を取られないこと。

 三者凡退は難しくても、とりあえず先制点を初回にやらないこと。

 これが重要なタスクになってくるはずだ。

「ありがとう」

 ノートを返して、直史は席へ戻る。


 エースは初回から三振も奪い、なかなかのスタートだ。

 それに対して、白富東はどう守るか。

 絶対的なエースを持たない白富東だが、それでも先発は背番号が1のピッチャー。

 ここを0に封じることが出来れば、試合の展開も面白くなっていくことだろう。




 格上相手に先制出来なかったことは、正直に言って痛い。

 だがこの展開自体は、予想していたことだろう。

 白富東のエースナンバーは、そこそこ速いボールを投げるが、あまり伸びがない。

 だが伸びがないということは、それだけベース前でへたれるということだ。


 なかなか空振りは取れないが、長打を打たれることは少ない。

 ただその性質上、カットされて球数が多くなるのは問題である。

「勇名館がどういうつもりなのか、それで展開は変わるだろうな」

 戻ってきてそう話す直史に、瑞希は黙って続きを促す。

「相手のエースは初回から、けっこう力を入れて投げてる。ただもう少し粘ることが出来たら、試合展開も楽になっただろうに」

「ピッチャーが皆、そんな自由にボールを投げられるわけじゃないわ」

「それはそうか」

 直史の基準は自分や、MLBのピッチャーでもトップクラスなので、どうしてもその評価が現実と乖離するところがある。


 勇名館のピッチャーは、及第点のピッチングをした。

 白富東のピッチャーは、果たしてそれが出来るか。

 ここで重要なのは、先取点を取られても、崩れないことだ。

 一点をなんとしてでも阻止する、という試合をしては白富東は勝てない。

 勇名館はピッチャーを代えてくることは分かっている。

 なので序盤は、いかに出血を少なくするかが問題だ。


 甘く見てくれればいいのだが、勇名館の一番バッターは、初球をすんなりと見逃した。

 完全に最初から、振るつもりはなかったのだろう。

 そうやって見極められると、白富東の先発は、打ち取るのが難しくなる。

 基本的には打たせて取る、グラウンドボールピッチャーなのだから。


 ただ粘り強く投げていって、一番バッターは内野ゴロに打ち取った。

 先頭打者を出さなかったのは大きい。

「けれど八球使ったか……」

 どうせ途中から継投するということは、この試合も事前に決めているだろう。

 それでもそこまでは、球数を少なく投げてほしいはずだ。


 今の白富東の戦力で、ベスト4というのは過剰な結果だ。

 守備をしっかりとしてセットプレイをしていけば、ベスト8ぐらいまでは進めるものなのだ。

 ただシードレベルの高校に、二度勝つことは難しい。

 選手それぞれの能力だけを比較すれば、白富東が勝てる条件はない。

 だが野球は、選手の力を上手く集めて戦うスポーツなのだ。




 ツーアウトまでは上手く内野ゴロを打たせたが、三番打者の打球は内野の間を鋭く抜けていった。

 純粋に打球の速度が速い。

 ゴロを打たせること自体には成功しても、こういう普通のヒットはある。

(ただツーアウトからの出塁だ)

 迎えるのは四番であるが、果たして北村はどういう手を打ってくるか。

「申告敬遠か」

 歩かされて、これでツーアウトながらランナー一二塁と、勇名館のチャンスが広がる。


 まだここまでは初回なのだから、打たれてもいいと考えないのか。

 直史だったら普通に勝負するが、それは自分であるからか。

 ワンヒットで帰ってこれる二塁にランナーを進めながらも、それでも四番との勝負を初回から避けた。

 この判断が正しいかどうかはともかく、バッテリーは納得しているらしい。


 白富東は、個人の力では弱い。

 だがチームとしては強い。北村が散々に言い聞かせたことだ。

 強烈な内野ゴロが、ショート正面。

 止めたショートであったが、そこからはサードにもどこにも送れず、ランナーは満塁となる。

 まだ点は入っていないが、さらにピンチはふくらんだ。

 だがあれが大介なら、普通にアウトどころか、ダブルプレイまでは確実に取っている。


 一つ一つ、アウトを重ねていけばいい。

 たとえ点を取られても、確実にアウトを積み重ねていく。

 高校野球はビッグイニングさえ防げば、どうにか逆転のチャンスは回ってくるものなのだ。

 ただしピッチャー佐藤直史を除く。




 結局、一回の裏は、一点を失った。

 だが出したランナーの数に対して、一点で済んだのは上出来である。

 いきなり試合が決まってしまっても、おかしくはない展開であった。

 しかし強襲内野安打による一点だけで済んだのは、相手の攻撃を上手く耐えたと言えるだろう。


 その後、勇名館は一度、エースを外野に下げる。

 そして追加点を取ったが、それもまた一点のみ。

 長打を許さないのだが、わずかな隙を突いてくるのが、名門の嫌らしい野球である。

 ただそれは白富東も同じこと。

 どうにか出したランナーを、一つでも前の塁に進めていく。

 それによって五回が終了した時点で、スコアは3-2の勇名館リードと変わっていた。


 五回三失点なら、充分とも言える。

 点差も最大で二点差と、しっかり食らい付いていっている。

 ただ打ったヒットの数などは、勇名館が圧倒。

 それでも点差が開かないのは、徹底的に長打を警戒しているからだ。


 なかなか通好みの試合になってきてしまった。

 双方がスモールベースボールで、一点を大事にする野球。

 こういう試合で流れが一気に傾くのは、一発かエラーによるものだ。

 その点では白富東は、上手く緊張感を楽しんでいるように思う。

 名門である私立の勇名館の方が、終盤ではプレッシャーに弱いこともある。

 名門でプレッシャーに弱いなど、あるのかという話もあるだろう。

 しかしこれは、名門であろうとなかろうと関係ない。

 試合の行方はまだ分からない。




 グラウンド整備が入っている間に、双方は試合展開と今後の指針を考える。

 白富東の北村が悩んでいるのは、先発をどこまで引っ張るか、ということだ。

 エースナンバーを付けているのは、それなりに意味がある。

 防御率などは他の控えとそれほど変わらないのだが、とにかく長打を打たれず、フォアボールが少なく、そして体力が豊富。

 このあたりを考えると、エースとしての資質は充分に思える。

 あと、打たれても立ち直りが早い。


 こいつならなんとかしてくれる、という積極的な選び方ではなく、まあこいつでいいか、という消去法での選び方。

 それでも背番号1は特別だ。

 しかしその背番号1を、あえて速やかに交代させることが、白富東の今年の戦略なのである。

「あと1イニング、頼むぞ」

 北村は春季大会最長イニングを、エースに託す。


 むしろこの試合、勇名館の方がピッチャーを色々と運用してきていた。

 監督はかつて甲子園に出場し、吉村とバッテリーを組んでいた東郷。

 大学野球から社会人野球にも進んだ、野球歴は充実した男である。

 社会人野球を経験した選手は、合理的であることが多い。

 高校から大学へと、その昭和体質は見事に引き継がれていることが多いが、これが今の社会人野球ではほぼ断絶する。 

 なぜなら社会人野球こそまさにノンプロ、そして結果が出たとしても、会社本体の都合で閉鎖されていっているのが、今の日本の社会人野球である。


 金をもらって野球をしているという点では、社会人野球は実のところ、実のところプロ野球である。

 そして社会人であるので、大学までの無茶な理不尽さがない。

 あのおかしな空気から解放され、しかし確実に毎日の練習はある。

 そういう世界を経験していると、本当に合理的に時間を使おうとするのだ。


 四年を目途に甲子園を目指してくれと言われているが、微妙なところである。

 甲子園に行くというのは、確かに現在の千葉の戦国事情からすると、不可能ではない。

 しかし東京や神奈川に流れていく選手を、二人ほどもスカウトできれば、ほぼ確実に甲子園に行けるのでは、とも思うのだ。




 六回の表、白富東の攻撃は、ランナーこそ出すもののあと一歩が足りない。

 ツーアウトでランナー三塁となっても、そこでホーム侵攻を阻止するのが、勇名館の強さである。

 そして六回の裏、白富東はまだ、エースナンバーをマウンドに送る。

 ここで打てば、決まるのではないか。東郷はそう考える。


 ただ北村も、思考停止でエースを引っ張っているわけではない。

 ブルペンではしっかりと、次のピッチャーを準備させる。

 これを見て奮起するのが、ピッチャーらしいピッチャー。

 だが今の白富東のエースナンバーは、打たれてもちゃんと次が準備されている、と安心するのである。


 この安心が、あるいは悪かったのかもしれない。

 ワンナウトを取ってからの浮いたボールが、スタンドに入るホームラン。

 そこまで長打力のあるバッターではなかったものの、高校野球は金属バットであるので、こういった事故はあるのだ。

(上手く掬い上げられたな)

 マウンドのピッチャーががっくりときたのを見て、北村はピッチャー交代を告げる。

 ホームランだけは打たれないピッチングを意識していたのに、そのホームランを打たれたのだ。

 ここで限界と判断して、二番手ピッチャーへ交代。

 そして三番手にブルペンで準備をさせる。


 二点差にリードを広げられ、ホームランが出たことで勇名館の士気も上がっている。

 だが状況を冷静に分析すれば、ランナーがいないマウンドに立つことが出来るのだ。

 高校生のメンタルであると、前のピッチャーが出したランナーが残っているというのは、なかなか投げにくいものである。

 なので交代するのは、イニングの最初かランナーが消えた時。

 もちろん例外はあるが、北村はそれをモットーとしている。


 そしてこの交代は、それなりに正解であった。

 内野ゴロとフライで、あっさりとスリーアウト。

 勇名館は上がった士気が空回りしたとも言えるだろう。

(積極的にではなく、ここは待球策が正解だったか)

 まだまだ自分の判断力も、冷静にはなりきれていないな、と反省する東郷であった。




 4-2から4-3への追撃は、白富東の攻撃が正解であったことを示す。

 だが終盤、勇名館はライトに送っていたエースを、またマウンドに戻した。

 試合の序盤、一点も取れなかったエース。

 前のイニングの攻撃から、ブルペンでピッチング練習を再開していたので、これは想定通りの動きだったのだろう。


 八回の表、白富東の攻撃。

 フォアボールでランナーを一人出したものの、まだいい当たりはない。

 外野で充分休んでいたのか、球威には衰えがない。

 ランナーは二塁までは進んだが、そこが限界であった。

 スコアボードに0がついて、残りの攻撃は九回のみ。

 勇名館としてはもう一点も取れれば、かなりの安全圏に移動したと言えるだろう。


 八回の裏、白富東は三人目のピッチャーを出す。

 ここで点差を開かせないことが、一番重要なことであるのだ。

 やはり先発を引っ張りすぎたか、と北村は反省する。

 だが本格的な分析は、試合が終わってからでいい。

 今はまず、ここを抑えて九回の表に望みをつなぐ。

 しかし勇名館のエースからは、今日はまだ一点も取れていない。


 継投策は、勇名館も使ってきた。

 そしてこの試合では、あちらの運用の方が、正解であったのかもしれない。




 直史は白富東を応援しているが、客観的に試合は見ている。

 なので試合の流れとしては、やはり終盤まで一度もリード出来なかった時点で、勝利の前提が作れなかったのだな、と思った。

 相手のエースから、一点も取れていない。

 序盤と終盤だけを使う、かなり大胆な起用法。

 エースであるからこそ、こういった使い方をしてしまうのだろう。


 白富東には、1イニングをしっかり抑えてくれるような、そんなリリーフもいない。

 なんなら1イニングに二人もピッチャーを出して、少しでも相手の目先を変えていく。

 そういったピッチャーの使い方しか出来ないのだ。

「この時点でも、90%ぐらいは勇名館の勝ちかな?」

「でも白富東のベンチも、まだ諦めてはいないみたいだけど」

 悲観的な直史に対して、瑞希はまだ希望を捨ててはいない。

 ただ、かなり分が悪いのは確かだと思う。


 強力なピッチャーを、どう使えばいいのか。

 序盤をオープナー的に使うのと、そして終盤をクローザー的に使うのと。

 二つの役割を課されて、それに応えているエースがいる。

 そういった選手がいる時点で、既に勇名館はチームとしての完成度が高いのであろう。

 白富東はまだまだ成長中であるが、軸がない。

 あるいはその不定形であることをこそ、ストロングポイントとすべきであったのかもしれないが。


 八回の裏、勇名館はランナーを二人も出したものの、ダブルプレイなどでチャンスを失う。

 これでまた勢いは、わずかに白富東に傾いたようにも思える。

 だが根本的な問題は、エースを崩せるかということなのだ。

 まだ勇名館のエースは、40球も投げていない。

 しかも途中にはたっぷりと、外野で休んでいたのだ。




 一度マウンドから降ろすと、それで集中力が切れてしまうこともある。

 だが序盤と終盤、盛り上がりが二回あると認識していれば、そういったメンタルコントロールも上手くいくのだろう。

 これは最初のマウンドを、いいイメージで終える必要がある。

 そのためある程度は、リスクもあるのだ。


 今日の試合に限って言えば、勇名館の根本戦略は、見事に機能していた。

 戦略で優る相手に、戦術で対抗するのは、かなり難しいことではある。

 それでもどうにか食い下がって、二番手以降から点を取れたのは、白富東の戦略も、それほど間違ってはいなかったからだ。

 だが戦術どうこうではなく、根本的な戦力差で、白富東は勇名館に勝つことは難しかっただろう。

 相手のエースから、一点を取る。

 その根本的な部分で、白富東は課題を抱えていたのだ。


 どれだけいいピッチャーであっても、不可能なことが一つある。

 それは点を取ることだ。

 もちろんピッチャーの圧倒的なピッチングが、味方のバッティングや相手のピッチングに、与える影響は大きい。

 だがそれでも、ピッチングは相手の得点を防ぐのが本領。

 つまりいかに投手を運用するかと、最低でも一点を取る手段とは、同時に考えていかなければいけないのだ。


 この試合、白富東はそれに失敗した。

 少なくとも勇名館が二番手以降を出していたところで、逆転していなければいけなかったのだ。

 高校野球は先制点を取ったほうが、圧倒的に有利。

 この原則を果たせなかったところから、ずるずると白富東は試合の流れを失っていったと言えるのかもしれない。


 自分が監督だったらどうしただろう、と直史は考える。

 ただ白富東の戦力を、直史は確実に知っているわけではない。

 ただ一つ言えるのは、もう少し早めにピッチャーは交代させただろうな、ということ。 

 あとはせっかくベンチ入りしているのだから、一年の内田をどこか、1イニングぐらい使っても良かったのではないか。


 高校野球は一発勝負なだけに、どうしてもリスクを取ることが難しい。

 その勝負師としての感覚が、監督には必要なものだと思うのだ。

 北村には、それがないとは言わないが、不足している。

 ジンにはそれがあったな、と直史は回想するが、彼にはポカミスもあった。




 九回の表、白富東の最後の攻撃に対し、勇名館のエースの球威は全く衰えない。

 壊れない程度に、そしてしっかり回復する程度に、球数を抑えること。

 しっかりとその目的を果たした上で、ピッチャーに役割を果たさせている。

 白富東のバッターも粘ってはいるのだが、なかなか前にジャストミートはしない。

 内野フライでアウトとなり、あと二人。


 これは負けたな、と直史は雰囲気を察していた。

 もちろんこういった流れからでも、一発逆転があったりするのが野球である。

 しかし長年の経験から、直史は試合の流れを感じていた。

 際どいコースを見逃してしまって、三振でツーアウト。

 ここは最低でもカットしないといけないところなのだ。


 アウトローにこの場面で決められたら、多少は外れていてもストライクになる。

 それが高校野球であるのだ。

 まったく審判のアウトロー大好き病は、どうにかしてほしい。

 このあたりはプロであっても、あまり変わらないのだが。

 MLBだとアウトローは、それなりに長打になるので、あまりピッチャーも逃げるボール以外では使わない。


 かくして、スリーアウト。

 九回の裏を迎えることなく、勇名館の勝利が決定。

 スコアとしては4-3の僅差であったが、内容は勇名館の想像を全く外れることがないもの。

 白富東の春季大会は終了した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る