第32話 記録者

 佐藤直史という人間について。

 彼自身よりも彼を理解している人間がいる。

 それは両親でも祖父母でもなく相棒でもなく戦友でもなく、他人として接触してから、家族となった人間である。

 佐藤瑞希は彼のことを理解している。


「延長戦なの?」

 真琴の問いに、だから瑞希は首を傾げる。

「どうかしら」

 瑞希の知る直史という人間の本質。

 それは公平さを失わないプライドと、徹底したエゴイズムの両立。

 そして共通する強固な責任感が、それを成り立たせている。

 ついで加えるなら、直史は完全なサディストでもある。


 二年前、いや、年で言えばもう三年前か。

 本当なら引退して、アメリカから日本に戻ってくるはずであった。

 しかし二年間の延長を望んだのは、色々と理由をくっつけていたが、結局は大介に負けたまま終わりたくなかったからだ。

 プライドの塊のような夫に、瑞希は機会を与えた。

 もちろんそれが、自分のもう一度見たい奇跡であったことも、間違いなく関係している。

 これは瑞希にとっても、エゴの発露ではある。


 今度はもう、何も残したものはない。

 それに故障という、誰にも文句を言われない理由さえもがある。

 だが大介に誘われてしまうと、結局はフィールドに戻ってしまうのだ。

「本当に男の人って……」

 笑いながら笑みを洩らす母を、真琴はきょとんとした瞳で見つめていた。




 9イニングが終了して、勝負がつかなかった。

 正直なところ、これは予定していなかった。

 直史も大介も、充分にありえるはずが、考えていなかったのだ。

 不思議なほどに、そこで終わってしまうことを考えず、それだけにこの事態は予想外でもあった。

「さて、どうすんべ?」

「さすがに勝負がつくまでずっとは辛いぞ。そっちもピッチャーをどうするんだ?」

 直史は既に四回、大介と勝負を終えた。

 そして無失点であったのだから、ピッチャーとしては勝利したと言っていいだろう。

 だがレギュラーシーズンも、ポストシーズンも、直史は一つの基準を持っていた。

 チームを勝たせてこそエースであると。


 デグロムさんが聞いたら泣いてしまいそうだが、直史はチームの勝利にこだわる。

 MLBでは今や、ピッチャーの評価に勝敗の数はほぼ入れられない。

 ハイクオリティスタートやクオリティスタートといった、ピッチャーが果たすべき役割は統計で出てきているからだ。

 しかし直史の頭の中は、結局甲子園の頃のままだ。

 最後に投げるのはエースしかいない、と考えているあたり、実は昭和の人間を笑えないのを、何人が気づいているだろうか。


 これ以上投げるのはきついぞ、と思っているのは樋口も同じだ。

 あの直史と上杉の投げあい、一点どころか一人も出なかったのは、キャッチャーをしていた樋口としても悪夢であったのだ。

「MLBルールはさすがになしだぞ」

 この場にいるもう一人の選手として、そう発言する。

 考えている間にも、とりあえずスリーアウトなので、選手たちは守備から戻ってくる。


 動かないのはBチームであって、延長をするのかどうか決まっていない。

 それに対して審判の国立も、困ったような顔をする。

「なんで9イニングで決まるって思ってたんだろ」

「いや、9イニングで0-0なら、実質俺の勝ちじゃないか?」

「……それは否定しづらいが……」

 大介としても、そう言われてしまえば終わりなのだ。


 Aチームは結局、直史が一人で投げきった。

 過去に対戦した中で、間違いなく最強で最悪の打線であった。

 大してBチームは、何人ものピッチャーの継投。

 そしてそれなりにランナーは出している。


 勝敗だけを言うなら、Aチームというか直史の勝ちでいいだろう。

 ただスタンドもざわめき始めているが、ここで終わってしまっていいのか。

「他には延長以外に、タイブレークというのもあるけど」

 国立がそう提案するが、それは三人が全員首を横に振った。


 タイブレークなどそれこそ、運の要素が大きく絡んでしまう。

 グラウンドボールピッチャーである直史には、さらに不利な条件である。

 過去に甲子園で体験しているが、あれはさすがにご免被りたい。

「12回でいいだろ。そっちはまだタケが投げればいいし、なんなら上杉さんをもう一度出してもいい。ただしその時点で0-0なら俺の判定勝ちということで」

「お前がそう言うんなら仕方ないか」

 樋口が意外に思った条件で、直史と大介は納得している。

 ただ純粋に考えれば、そこまでにパンクしても、それはそれでということなのだろうか。




 Aチームが全員ベンチに戻り、Bチームが大介の説明を受けて、とりあえずピッチャーは武史が出る。

 そして国立が、マイクで説明をする。

 事前に延長を想定していなかったため、その協議のためのストップ。

 話し合いの結果としては、12回までの延長を認めるというもの。

 もしも0-0で終わったならば、Aチームの判定勝ち。

 それはこの試合の趣旨を考えるなら、確かにそうだろうと言えるものであった。


 ここで微妙なのは、0-0なら判定勝ちだが、1-1にでもなればどうなのか、ということには言及されなかったことか。

 ただ審判と説明をしている国立さえも、そんなややこしいことにまでさらに突っ込みを入れるのは、怖くて仕方ないのであった。




 延長戦の開始が正式に宣言された。

 なんとなく誰もが、普通に延長戦があるとは考えていた。

 しかし高校野球、NPB、MLB、WBCとどの大会でもシリーズでも延長戦はあるが、草野球にはそんな決め事はない。

 今更ながらこれが、草野球だと気づいた人間がどれだけいただろうか。


 高校野球なら15回、もしくはタイブレーク導入。

 NPBなら12回、MLBでは最近ならタイプレーク、WBCでもタイブレーク。

 だが草野球ならそんなルールはない。

 元々この試合には、ピッチクロックだのそういう細かいルールもなかったが。


 この延長戦は、瑞希は少し不思議に思った。

 直史はもう充分に、相手を封じたではないか。

 しかし過去の記録を思い出すと、大介に逆転サヨナラホームランを打たれたシチュエーションを思い出す。

 あれは延長に入ってから打たれたものだ。それまでのイニングにも点を取られているが。


 直史のプライドを完全に満たすには、ひょっとしたら似たシチュエーションの、延長戦まで封じ続ける、というのが条件になるのか。

 あの逆転劇は、確かに結果としては敗北ではあったが、味方の援護の少なさや、延長まで一人で投げきっていたということで、実質的には勝っていたも同然などと言われていた。

 実質的には、というのでは不満であって、実際に勝っていないといけないのか。

 直史は完璧主義過ぎる。

 しかしここからあと3イニング。大介には必ず最後に回ってくる。

 そして大介がホームランではなくとも、出塁したとしたらブリアンに。


 瑞希はその身近で、直史が実はブリアンにも相当、注意して投げているのを知っている。

 あとは織田あたりで、つまりはホームランを打たれた選手だ。

 自分に対して求めることが厳しすぎるのだ。もっともそれを達成してしまうのだから、悪いとも言えない。

 引退後は弁護士をするのだが、野球とは違って完全な決着などつきにくい職業である。

 いや、法律に則って淡々と処理するなら、問題ないのだろうか。


 野球以外のことに対して、直史がひたすらこだわったことは、司法試験への勉強ぐらい。

 そう思った瑞希だったが、もう一つあったなと思って顔を赤くする。

 高校から大学にかけて、特に一人暮らしの大学時代、二人は随分と爛れた生活を送っていた。

 あの時の瑞希の肉体への追及は、ひたすらひたむきであった。

 プレイ自体はノーマルであったので、なんとか耐えられはしたが。


 仕事に慣れたらもう一人、などと家族計画を立ててはいる。

 しかしそれは積極的な夜のお誘いであり、瑞希としてはあまり自分が馬鹿のような雌になってしまうのは、本当に恥ずかしいことであるのだ。

(サディストだからなあ……)

 瑞希がマゾでなかったら、とても耐えられなかったことである。




 延長戦が決まって、そしてとりあえず10回の表は武史が引き続き投げる。

 観戦している人々は、この延長戦を歓迎しながらも、とても疲労してしまっていた。

 素晴らしい作品ではあるが、見るのに体力が必要な、映画や文学というものは存在する。

 精神を整えていなければ、しっかりと受け止められないものはあるのだ。


 直史の投げる試合というのも、そういうものだ。

 いつパーフェクトが達成されるのか、あるいは途中で途切れてしまうのか、観戦するのに緊張感を強いてしまう。

 気軽に娯楽として楽しむなら、大介のバッティングの方がいい。

 このあたり選手としての人気が、大介の方が高いという理由になるのか。

 もっともバッターの方がピッチャーより、人気は出やすい傾向なのが、MLBではあるのだが。


 残り3イニングである。

 直史の球数は、既に100球を軽く超えているが、MLBでもポストシーズンに入れば、それぐらいは投げることは少なくなかった。

 先に一点でも入ればそれで終わりだが、Aチームの10回の表は、下位打線から始まる。

 もちろん普通のチームの下位打線に比べれば、はるかに攻撃力は高いのだが。


 七番の鬼塚から始まる打順。

 それを見つめるのは、自分にも打順が回ってくる九番の蓮池。

 今更ながら、二刀流を目指した方が良かったかな、などと思っている。


 NPBで近年、二刀流が可能であったのでは、と言われたのは上杉、本多、蓮池あたりである。

 事実上杉などは、プロ一年目は三割と七本を記録した。

 それ以降は打率は下がったが、年に五本以上はだいたい打っている。

 蓮池はパ・リーグであるので、まさに二刀流をするなら、DHが使えはしたのだ。

 ただ個人的にそこまでやろうとは思えず、ピッチャーに専念したが。


 170km/hのストレートと対戦する機会。

 蓮池は直史が途中でパンクした時、代わりに投げるつもりであっただけなのだが、こんなことならあっちのチームに行っておけばよかったか、と今更思う。

 ただ上杉だけが特別扱いされているのは、ちょっと蓮池としては気に障ったのである。

(小サトーのボールは、ジャストミートすれば飛ぶとは言われてるしな)

 一発が出て試合が決まる可能性は、それなりに高い。


 ここで決めてしまえば、裏を直史は抑えるであろう。

 ただこの試合に向けて少しバッティングの練習もしたが、かなり実戦から遠ざかっている期間は長かった。

(12回まで、投げられるのか?)

 ベンチの中の直史は、かなり疲れた気配を見せる。

 だがベンチから出て行くと、そんな気配は失せてしまうのだ。


 怪物の最後の試合。

 それを見つめる視線には、色々な意味が含まれていた。




 10回の表、先頭打者は七番の鬼塚。

 武史との付き合いは、高校入学からである。

 身体能力は高いが、野球というスポーツはそこそこ。

 それが当初の鬼塚の、武史に対する評価であった。

 もちろん一年の春に140km/hオーバーを投げられるというだけで、才能の塊のようなものではあったが。


 鬼塚が武史の最大の特徴と思えるのは、その爆発力だ。

 スロースターターということもあり、そこそこはムラがある。

 だがあの夏、桜島実業を相手に投げた試合で、一気に爆発的な成長を遂げた。

 無意識の枷を破ったとでも言えばいいのか。


 いまどきかなり珍しい、オーバースローに近いフォーム。

 だがそこから、ホップするボールを超スピードで投げてくるのだ。

 今ではMLBの枠にとどまらず、世界的に見ても五指に入るピッチャー。

(随分と差がついたもんだな)

 そうは思うが鬼塚は、自分の出来ることをするだけである。




 2イニング目を投げる武史であるが、むしろ今の方が楽である。

 いくら事前に肩を温めていても、やはり実戦で投げていって、調子を上げるのが望ましい。

 試合の前に肩を作るというのは、それなりに肩を消耗させる。

 もちろんキャッチボールから始めて、急な負荷をかけなければいいのだが。


 結局は集中力の問題なのだろう。

 直史や上杉、また真田などといったピッチャーは、すぐにメンタルが試合用に切り替わる。

 武史にはそういった機能がないのだ。

 ただし武史には、他にはない力がある。

 劇場型と言えばいいのだろうか。相手が強い時にこそ、その限界を超えてピッチングが上限を突破する。


 その意味ではこの回は、下位打線でさらに心の準備が出来る。

 11回の表は、もしやってくるなら一番の織田から。

 10回の裏はブリアンとターナーがいるので、直史であっても確実に打ち取れるとは限らない。

 九回の表の武史のように、ランナーがしっかりと先までたまったら、何かの拍子に点が入ってしまうことはある。

 それが野球なのだ。


 鬼塚はトップを小さく作り、武史のボールをどうにかカットする。

 もっとも本人としては、出来ればポテンでもヒットがいいのだが。

 武史は基本的に、イニングが進むほど、そのピッチングにパワーが増してくる。

 100球を過ぎてもまだ、球威が落ちないのだ。

 ただ三打席目や四打席目になると、ある程度はボールに目が慣れてくるということもある。

 それでも終盤より、序盤の方が点を取られることは多い。


 下手に球数を増やすと、逆にパワーアップしてくる。

 どこのゲームのラスボスだ、と鬼塚などは思う。

 いまどきはラスボスでなくても、ダメージを与えれば普通に、パワーアップしてきたりするのだが。


 結果としては三振。

 やはり高めに投げられると、ストレートの威力がとんでもない。

 真ん中だと思って振りにいったら、だいたいは高めいっぱいに入ってくる。

 こんな化け物を倒すのは、やはり上位打線に任せるしかないのか。




 交代して最初のイニングは、確かにバッターのレベルが高かったこともあるが、あとわずかで一点という場面まで作ってしまった。

 武史としてもこんな、レギュラーシーズンの中の一試合ではなく大々的なイベントの中では、さすがに負けたくない。

 嫁や息子の見ているところでは、負けたくないのだ。

 それが夫であり父親である武史の、平凡な感性である。


 鬼塚が少し粘ってくれたことで、ようやく本格的に肩が動くようになってきた。

 こうなったらあとは、油断さえしなければいい。

 そう思ってやらかすのが、武史という人間なのだが。

 直史や上杉と違うのは、確実性である。


 メトロズにいる間は、打線も強力であるため、負け星がつくことは滅多にないだろう。

 だが次の契約の時には、間違いなくメトロズではもう、武史の年俸は払えない規模になる。

 そこまでの成績を、ずっと残してきたのだから。

 直史のように、かれこれ年換算で6000万ドルオーバー、というのはさすがにないかもしれない。

 それにセイバーが実質的なメトロズのオーナーになったからには、武史も手放さないかもしれない。

 ただ武史自身が、ニューヨークであればラッキーズでもいいかな、とは思っているのだ。

 今のニューヨークの二つのチームは、ラッキーズの方が年俸に余裕がある。

 メトロズがとにかく、金を惜しんでいないということもあるだろうが。


 八番の緒方も三振でしとめた。

 これで二者連続三振であり、次は普段は、もうピッチャーしかしていない蓮池である。

 しかしこの蓮池は、なんなら二刀流でもいけるのでは、と言われていた選手だ。

 実際に高校の頃は、外野も優れた身体能力で守り、甲子園でしっかりとホームランを打っている。


 チームの事情もあったが、真田でも無理であった、甲子園の頂点に立っている。

 もっともそれを言えば、武史の年代は甲子園を、春夏合わせて四連覇しているのだが。

(雰囲気があるよな。ピッチャーだからって甘く入ったら、身体能力だけでスタンドまで持っていくんだろうな)

 身長が高いこともあるが、NPB時代はデカスロンをやらせれば、一番になるであろうと言われていたのが蓮池だ。

 テレビの企画などにも出て、その身体能力はむしろ、純粋なフィジカルが必要な競技に向いていると言われた。

 おそらくアメリカでずっと育てば、野球以外のスポーツをやっていたのではないか。


 ツーアウトからでも、一人で一点が取れる選手。

 それが続いていく限り、ピッチャーには安堵している暇はないのだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る