ある同人作家の墓標 ~10年書き続け11年目に筆を折った二次創作同人作家の崩壊記録~
五色ひいらぎ
Sの話をさせてほしい
Sは同人作家だった。
2009年にゲーム系で二次創作小説を書き始めて以来、途中何度か取扱原作を変えながら、「腐向け(BL)」ジャンルで休むことなく書き続けた。
主に同人誌媒体で書きつつ、時折は告知のために、Webへのサンプル公開や小話投稿などもしていた。Twitterも2010年には始めていて、数百人の相互フォロワーとおおむね和やかに楽しんでいた。
頒布部数は決して多くなく、多くの場合は30部程度を完売するにも苦労していた。が、売上がゼロであることもほぼなかった。Sの本を求める読者と仲間は、少ないながら常にいたし、時には熱のこもった長文感想の手紙を受け取ることもあった。即売会後のSはいつも、仲間たちと打ち上げの席を共にし、推しへの想いや萌えを語り合っていた。
現在、Sは同人誌を書いていない。
2020年、Sは二次創作活動を停止した。
Web投稿サイトのアカウントの更新を一切止め、Twitterアカウントに鍵をかけた。同人誌即売会は訪れてさえいない。
10年書き続けていた同人作家は、11年目に筆を折り、戻ってこなかった。
何がSを追い込んだのか。創作者としてのSを殺したのか。
筆者が思い当たる原因はいくつもあったが、どれも決定的ではなかった。
だが、Sの「死」から3年が経とうとする現在、筆者はある「罠」の存在に思い当たった。
一見「希望」にも見えるその罠のために、Sは崩壊したのではないか――現在、筆者はそう推測している。
これを読んでいるあなたは、高確率で書き手側の人間だろう。でなければ、書き手に近い所にいる読み手だろう。いずれでもなければ、この表題に興味を持つ可能性は低いだろうから。
もし書き手であれば、どうかSの轍は踏まないでほしい。Sを殺した罠には、どうか陥らないでほしい。そのために本稿の内容が参考になれば幸いだ。
もし読み手であれば……申し訳ないが、あなたの参考になることはあまり言えそうにない。Sの死を読み手の立場から防ぐことは、おそらく誰にもできなかっただろうから。ただ、書き手は読者の手の届かないところで壊れる場合がある、という認識は、何らかの救いにはなるかもしれない。読者の応援は書き手をとても力強く癒すけれども、万能の魔法ではない。もしあなたの愛する書き手が、あなたの手の届かないところで筆を置いたとしても、それは、あなたの応援や愛情が足りなかったせいではない。なので、どうかあまり気に病まないでほしい。
そんなことを考えなくて済むのが、もちろん一番いいのだけれども。
もしかすると訊きたい人がいるかもしれない。私、つまりこれを書いている筆者は何者なのかと。私とSとはどのような間柄だったのかと。
申し訳ないが、この前書き段階ではお伝えできない。後書き、つまり最終話にて明かす予定なので、しばしお待ちいただきたい。
今お伝えできるのは「私こと筆者の名には、筆名にも本名にも『S』の頭文字は含まれていない」こと、「Sによるツイートや文章が時折引用されるが、すべてS本人の承諾済である」こと、の2点だけだ。
前置きが長くなった。
が、本文はさらに長い話になるだろう。お時間をとらせてしまうが、しばし昔語りにお付き合いいただければ幸いである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます