第26話 惨劇の痕跡




 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇




 8月27日 水曜日


 ……なんとか生きている。


 自分でも、どうしてまだ生きているのかわからない。

 どうして俺は生きているのだろうか。


 とりあえず、状況を整理してみようと思う。


 今は、8月27日の朝だ。

 俺はなんとか逃げ出して、今は空き教室の一つに身を潜めている。

 外にいるゾンビたちには気付かれていないが、ゾンビたちがここに入ってこないかと、気が気ではない。


 ……なにがあったのか、俺にわかる範囲で書いておく。

 26日の夜から27日の朝にかけて、数多くの生徒たちが命を落とした。


 化け物たちと、それを操る女の手によって。


 奴らは、たしか、そう……『セフィロトの樹』とか名乗っていた。

 その名前もどこかで聞いたことがあるような気がするが……思い出せない。

 思い出せそうで思い出せない、この感覚がもどかしい……。


 奴らは、寝ていた生徒たちを皆殺しにした。

 その中には、俺の友達もたくさん含まれていた。

 今思い出しても、憎しみと怒りで頭がおかしくなりそうだ。


 なんであんなことをしたのか、俺にはまったくわからない。

 救いがどうとか言っていたような気がするが……その時はそれどころじゃなかった。


 まあ、理由なんてきっと俺には理解できないに違いない。

 どんな理由があったにせよ、あいつらが俺の目の前でたくさんの人たちを殺したことは間違いないのだから。


 特に、あの女。

 俺たちのことを、まるで虫ケラか何かだと認識しているかのような……いや、おそらく本当に虫ケラだと思っていたのだろう。

 でなければ、同じ人間に対して、あんな恐ろしいことができるものか。


 ……しかし、憎んでいるだけでは何も起こらない。

 今の自分の現状を冷静に把握して、状況の打破に力を注ぐべきだ。


 状況は厳しい。

 食糧もほとんどない。

 水も、もうなくなった。


 選択しなければならない。

 生きるためにここを出るのか、ここでこのまま死を迎えるのか。


 ……。






 8月28日 木曜日


 水と食糧が完全に尽きた。


 外に出てみようと思う。

 もしかしたら、他にも生き残りがいるかもしれない。

 いや、きっといるはずだ。


 この日記はここに置いていく。

 もしかしたら、自衛隊の人や救助の人がここに来て、この日記を見つけてくれるかもしれない。

 彼らのほうに何の情報も入っていないということはないだろうが、念のために俺が知っていることを書ける限り書いておこうと思う。


 ……。




 自衛隊の方、または救助に来てくださった方へ


 もうお気づきかもしれませんが、一応記しておきます。


 この世界には、ゾンビ以外にも何か得体の知れない者たちがいます。

 奴らは人間ではありませんが、人間のように高い知能を持ち、ここの生徒たちを惨殺していきました。


 それに、『セフィロトの樹』は、このパンデミックについて何か重大なことを知っているようです。

 もしかしたら、このパンデミック自体も奴らが引き起こした可能性すらあります。

 可能であれば調べて、真相を突き止めていただきたく思います。


 ……生きていたら、またどこかで会いましょう。




 ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇






「…………はー」


 最後まで日記を読み進めたトバリは、大きくため息をついた。

 気が重くなる事実が、トバリの胸に重くのしかかってくる。


「安藤が見たのとは、また違う『セフィロトの樹』の人間がいるってことか……?」


 おそらく、『セフィロトの樹』には複数人の構成員がいる。

 まあ、少し考えてみればわかることだ。

 組織の人間が、法衣の男一人だけであるはずがないのだから。


 敵が何人いるのかまでは、日記からはわからなかった。

 その目的も。


 安藤の話を聞くだけでは不明瞭だった、犠牲者の規模もおぼろげながら見えてきた。

 おそらく奴らは、ここに篭城していた生徒たちを、ほぼ全員殺している。


 ……いったい、何の目的があってそんなことをしているのか。

 トバリが考えを巡らせていると、ユリが鼻歌を歌いながら教室の中へと入ってきた。


「トバリ、どうしたの?」

「お、ユリ。ちょうどいいところに来たな。ちょっとこれを見てくれ」


 トバリは、男子生徒の日記をユリに渡した。

 ユリはそれを受け取って、日記の文字に目を走らせていたが、


「……ここ、なんて読むの?」

「ん? ああ、えっと、ここはね……」


 ところどころ詰まるらしく、そのたびにトバリが読み方を教えてやった。

 小学生であるユリには、少し読めない字が多かったようだ。


「……ひどい、ね。ゆるせない」

「ああ。僕もそう思う」


 その日記の内容を理解したユリは、顔をしかめていた。

 トバリも、概ねユリの怒りに同意だ。


 ただトバリの場合、復讐対象であるクラスメイトたちの安否のほうが気がかりだったが。


 トバリは日記は持ち帰らず、そのままここに残しておくことにした。

 スマートフォンで写真を撮影して、後になって見直すことができるようにだけしておく。


 それからも、しばらく校舎の中を探し回ったが、


「ここにはもう何もなさそうだな……。そろそろ帰るか」

「うん」


 それ以上の収穫がないことを悟ったトバリとユリは、高校を後にした。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る