第47話・再会の誓約
やがて冬は終わり、別れの時期が近づいた。
人生というものは旅であり、旅というのは出会いと別れの連続だ。
この小さな体しか持たない人類に、ゆっくりとしか歩けない人類にとって。世界はあまりに広大である。
『本当に行くのか?』
アダムはこの冬、すっかりとネアンデルタールの言葉を覚えた。
『あぁ、黒の人には心の底から世話になった。これ以上世話になることはできない。また、豊かになったら訪れるさ! 今度は、両手にいっぱいの食べ物を抱えて!』
恐ろしいとは感じるアダムの群れ。ネアンデルタールはそれでも恩は忘れない。だから、恐怖を超克して再び相見えると誓った。
『せめてウカが帰ってきてから……』
その別れの場に
『あの人が戻ってくると、動けないほどの食料を押し付けられそうだ!』
冬の間も
『おーい! 別れの前に、ちょっとこっちへ来てくれ!』
そんな時、
『どうやら、遅かったみたいだ』
ネアンデルタールの群れの代表は、そう言って笑った。
『みたいだな……』
「「ハハハ!」」
笑う声は、全種族共通だ。
そもそも笑うと言う行為の起源は、ホモ族発祥より前まで遡る。だから、全人類共通なのは当たり前なのだ。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
現代より平均気温が高いこの時代では冬明けのこの時期に、その木は花を付ける。花とは言っても、それは皮に包まれていて、とてもではないが花には見えないのだ。
果物であると思われがちだが、実は花を食べている。そう、知恵の実、いちじくである。
「アダム! あんたにこれを食べさせたかんだよ! ほら、あたし毎日散策してただろ? これが実ってないか確認してたんだ!」
まだどちらも原種である。とはいえ
「あ、うん! ありがとう……」
アダムはこうして食材を生で食べるのは久しぶりだった。
『白の人よ。これは、我々にも手渡されたが食べて良いのか?』
それは、この場のアダムたちにネアンデルタールに、そんな全員に手渡された。
ネアンデルタールも随分とサピエンスの言葉を学ぼうとした。だが、無理だったのだ。サピエンスの言葉は、
そう、シュメール語は
アルタイ語族は人類東征歴史の日本行きルートに多く見られるのである。
『すぐ腐っちまうから早く食べておくれ!』
アフリカにはKARIBU精神というものがある。KARIBUはスワヒリ語で“ようこそ”の意味だ。人類発祥の地と東征ルートの中で豊かな地に残る、相手をもてなすための文化。それはつまり、サピエンスもともとの気質なのである。
「あまーい!」
「美味しいね、カナン!」
年長の兄妹であるが、幼児卒業して間もない。我慢できず、かじりついていた。
『では、遠慮なく!』
ネアンデルタールの長も、勧められるものでそれを食べた。
古く、シュメールの神話やエジプトの神話では、このいちじくは神の果物とされる。なにせ、それを教えるために人類を東に導いたのは
「カナン! 美味しい!」
子供達は、大人より言語を覚えやすい。若者が横文字を直ぐにとり入れるのは、そういった理由である。翻訳者がいなくても、勝手に覚えてしまうのだ。なにせ、生まれた時は誰も言語など知らないのだから。
「そうだね! ハラシ!」
それは、石器技師の少年が将来得るはずの名前だった。だが、アダムの群れにいる間に、ネアンデルタールたちは名乗るのことが許されるべきであると考えたのだ。
ハラシ、ヘブライ語でも石工の意味を持つのだ。
そう、ヘブライ語はこのネアンデルタール語が語源である。それどころか、ネアンデルタールの言語は現存の言語の多くに爪痕を残している。ヘブライ語とはアッカド語族セム語派カナン諸語の一つなのだ。現存の言語もまた、古代への大きな手がかりである。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます