彼女が泣いているときに僕が考えていたこと

音骨

第一話 

 シノダさんとは、葬儀そうぎ屋の派遣はけんバイトで知り合った。その週の派遣先は、お寺で住職の雑用を手伝う半日仕事で、失敗の許されない葬儀や体育会系のノリでこき使われる花屋に比べたら、実に楽な現場だった。

 昼時に入った蕎麦屋で注文したざるそばを待っていたとき、結成三年近いにもかかわらず、まだライブをしていないことを話した。

「ロックバンドの平均年齢が三十歳を超えてデビューして成功した例は、わたしの知る限りないですね」 

 と二十歳の女子大生は言った。

「まだ二十代半ばだよ」

 と僕は言い訳をした。

「もうすぐ二十七ですよね? 占いにでも相談しに行ったらどうですか」

 一見、清楚せいそ風な見た目だが、遠慮なくずけずけと話すタイプなのだ。

「イメージトレーニングとかはちゃんとしてます?」

 と自分のこめかみを指した。

「ああ、自己暗示みたいなやつ? たまにやってるよ」

 というのはうそだ。大舞台に立つ姿を思い浮かべようとしたことはあるが、一分くらいで寝落ちした。

「シノダさんは?」

「寝る前の十五分くらいですけどね」

 結婚式のシーンでも思い浮かべているのだろうか。彼女の最終目標は有名ミュージシャン、ヤマトコウイチの正妻になることだった。

 ヤマトコウイチがギターを担当しているグレートベンズは、オーディション番組の企画ものバンドとしてデビューしたが、現在はメディアへの露出はほとんどなく、硬派こうはなツアーバンドとして認知されている。


「ていうか、ツムグに顔似てますよね」

 と言われたのは、三日目の帰り道だった。 

 ヤマトツムグはコウイチの兄で、今年の冬に急逝きゅうせいした。時代の寵児ちょうじと称されたシンガーソングライターだけあって、告別式の会場近くには四万人近いファンが押し寄せた。死因は公表されなかったが、ファンの後追い自殺が社会問題となった。

「正直、いまの段階ではツムグのことをあけすけに語りでもしない限り、出版にこぎつくことすらむずかしいですけどね。兄弟間の確執かくしつを雑誌に暴露ばくろされたのだってツムグに商品価値があったからですし」

 彼女の当座の目標は音楽ライターになって、ヤマトコウイチの自伝本のインタビュアーになることだった。 

「ですが、コウイチさんにはまだまだ伸び代があります。不謹慎ふきんしんかもしれませんが、この先彼がどんな言葉をつむいでくれるのか、楽しみでしかたないです」

 彼女が考えた自伝タイトル『彼女が泣いているときに僕が考えていたこと』は、グレートベンズの歌詞の一節から引用したようだ。

 目の前で大切な人が悲しんでいるときに、どんな言葉をかけたらいいか。

 ヤマトコウイチがこれまでつづった歌詞に伏流ふくりゅうしていたテーマはそれであり、その相手は兄のツムグだった。少なくとも彼女はそう信じている。にもかかわらず、結局は悲劇的な結末を迎えた。たしかに、次の展開に期待するファンの心情はわからなくもない。


「姉がツムグの追っかけだったんです」と彼女が口にしたのは、地下鉄御成門駅おなりもんえきのホームで電車を待っているときだった。

「姉にとってはツムグの歌と存在は生きるよすがでしたから、亡くなったときはかなり大変でした」

「大変というと?」

「姉は中学生の頃から精神科に通ってました。そもそも処方薬なしでは通常の生活ができないレベルでしたから」

「いまでも?」

「ええ。出来うる限りの手助けはしていくつもりですけどね」

「なるほど。シノダさんにとっては、お姉さんが『泣いている彼女』なわけだ」

 そう言うと、彼女は目を白黒させた。

「意外にするどいですね」

「これでも一応歌詞とか書いてるからね」

 決め台詞ぜりふのつもりだったが、「ゴミついてますよ」とはえでも払うように僕の前髪を払った。

「ていうか、好きなんですか? ベンズ。結構詳しいですよね?」

「実はスエツグさんと知り合いでね」

「うそ!」

 ほらきた。スエツグシンヤはグレートベンズのボーカルだ。驚くのも無理はない。

「どこで知り合ったんですか?」

「前にバイトしていた古着屋の常連だったんだよね」

「へえっ!」

 こんなに感心されたのは初めてだった。

「来週クアトロのライブに呼ばれてるんだけど、よかったら一緒にどう」

 チケットを差し出すと、

「招待客用…なんですね」

 ニセ札を見分けるように、目を細めた。

楽屋がくやでコウイチさんと話せるかもよ」

「それは…」

 列車の轟音で彼女の返答はかき消されたが、口元の笑みとは裏腹に悲しげな目つきだった。


 ライブ当日、渋谷のハチ公前で待ち合わせた。彼女は葬儀屋のバイトとさほど変わらないファッションで登場した。ジャケット、パンツ、ハイヒール、オールブラックス。葬儀屋の規則でいつもは結んでいる黒髪は肩にかかっていた。


 近場の喫茶店でコーヒーを二つ注文すると、僕はあくびした。

「ごめん」

「葬儀屋のほかに、コンビニの深夜バイトもしてるんでしたっけ」

「あとチラシ配りも。この三日間だと、たぶん三時間くらいしか寝てないかも」

「やばいクスリをやってるとかじゃないですよね…」

 眉をひそめた。

「まさか。まあ、つねにではあるけど」

 ははははは、と笑ったが、彼女は表情ひとつ変えなかった。

「ていうか、なんだってそんなに働いてるんですか。借金でもあるの?」

「大きな会場を押さえるにはそれなりに資金が必要だからね」

「そんなことより、早く初ライブをした方がいいんじゃないんですか」

「意味ないと思うよ」

「ライブをすることに?」

 怪訝けげんな顔つきをした。

「そりゃ最初の頃は身内をかき集めればどうにかなるだろうけど、そんなの続かないよね。そのうち疲れてきて解散するのが関の山だよ。いくら演奏がうまくたって、成功するとは限らないから。勝ち組になるひとたちって、そもそも考え方が違うんだよ」

「デビューを勝ち取るほどの実力はあるということですね」

「それは知らない。どっちにしろ、発表会の場数を増やしている暇があったら、大舞台に立つためのチケットを手に入れることに専念すべきだよね」

「スエツグさんと付き合っているのも、成功するための手段のひとつってこと?」

「そういう面もある」

 今日は余計なことを話しすぎている。それもこれも睡眠不足で頭がぼーっとしているせいだ。早く目覚ましのコーヒーがこないかなと思っているうちに、寝落ちした。


 怒鳴り声で目を覚ました。周囲を見回すと、みな僕を見ていた。

「寝言言ってた?」

「怒鳴ってましたね」とシノダさんは言った。

 コーヒーはまだ湯気立っている。ほんの数分だったようだが、ずいぶんと長い夢に思えた。

「どんな夢だったんですか」と彼女はコーヒーを飲んだ。

「覚えてないな」とすっとぼけたが、やや落ち着かない気持ちだった。

 まさか実際に口にしたわけじゃないだろうな…。

 たしか、成功したあとで、そこに至る経緯けいいをメンバーに告白する夢だった。意気揚々いきようようとまくしたてると、彼らは恥じたようにうつむいた。そこで僕はキレた。

「じゃあ、おまえらは何を犠牲にしたっていうんだ! こんなことをするはめになったのは、おまえらに向上心がたりなかったせいじゃないか!」

 これほどの怒りを溜め込んでいたのかと自分でも驚くほどの剣幕で怒鳴り散らしたが、実際に人前でキレたことは一度もない。抑圧大王。時折、頭のなかで自分に対して自嘲じちょう的に使うワードだ。


「それは何?」

 彼女はルーズリーフを広げていた。

「コウイチさんへの質問です」

「どんな質問を考えてきたの」

「どんな人生を歩んできたかを一言で答えてください」

「いいじゃない」

「なるべく考えないで答えてください」

 人によっては最悪な質問になりえると知っているだろうか。

 寝不足の人生。それが答えだが、ふざけていると思われるだけだろう。だけど、ふざけているわけじゃない。実際、中学生のころからずっと不眠症に悩まされてきた。先々への不安、ちっぽけな心配、チリも積もれば山となる。理由がわかっていてもどうにもならないこともある。

 それでいいじゃんと思い、そう答えた。

「では、理由がわかっていてもどうにもならない人生を、どう改善していきますか」

 ちゃんと睡眠をとる。それがベストの答えだが、

「反省しない」

 ベターな回答をした。

「反省したところで、過去はくつがえせない。だったら、どうにもならなくても突き進んじゃえってこと?」

「まあ、そうだね」

「では、次の質問。だまされたらムカつきますか」 

「だまされるって、お金をだまし取られるってこと?」

「客観的に考えて、自分がだまされていたと判断したときです」

「単にイヤな目にあっただけなら、忘れようとするかな」

「忘れられるものですか?」

「くよくよ悩んだり傷ついたり不安になるのは、理由があるからじゃなく、暇だから」

「それ、今週のお寺の掲示板の言葉じゃないですか」

 呆れ顔をした。

「なるほどなと思ったよ。バイトで忙しければ、過去を悔やんでる暇なんてないからね」

「暴言を吐いたり、殴ったりしたことはないんですか?」

「根っからの平和主義者でね。シノダさんはあるの?」

「わたしはインタビュアーです。質問は受けつけません」

 彼女が暴漢ぼうかんをぼこぼこにするシーンがある映画なら、お金を払って映画館に行く価値はあるなと思った。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る