二百十日

夏目漱石/カクヨム近代文学館

 ぶらりと両手をげたまま、けいさんがどこからか帰って来る。

 「どこへ行ったね」

 「ちょっと、町をいてきた」

 「なにかるものがあるかい」

 「寺が一軒あった」

 「それから」

 「銀杏いちようが一本、門前にあった」

 「それから」

 「銀杏の樹から本堂まで、一丁半ばかり、石が敷き詰めてあった。非常に細長い寺だった」 

 「はいってみたかい」

 「やめて来た」

 「そのほかになにもないかね」

 「べつだんなにもない。いったい、寺というものはたいがいの村にはあるね、君」

 「そうさ、人間の死ぬところには必ずあるはずじゃないか」

 「なるほどそうだね」と圭さん、首をひねる。圭さんは時々妙なことに感心する。しばらくして、捻ねった首をまつすぐにして、圭さんがこう言った。

 「それからの前で、馬のくつを替えるところを見てきたが実に巧みなものだね」

 「どうも寺だけにしては、ちと、時間が長すぎると思った。馬の沓がそんなに珍らしいかい」

 「珍らしくなくっても、見たのさ。君、あれに使う道具がいくとおりあると思う」

 「いくとおりあるかな」

 「あててみたまえ」

 「あてなくってもいから教えるさ」

 「なんでも七つばかりある」

 「そんなにあるかい。なんとなんだい」

 「なんとなんだって、たしかにあるんだよ。第一つめをはがすのみと、鑿をたたつちと、それから爪を削るがたなと、爪をえぐる妙なものと、それから……」

 「それからなにがあるかい」

 「それから変なものが、まだいろいろあるんだよ。第一馬の大人おとなしいには驚ろいた。あんなに、削られても、刳られても平気でいるぜ」

 「爪だもの。人間だって、平気で爪をるじゃないか」

 「人間はそうだが馬だぜ、君」

 「馬だって、人間だって爪に変りはないやね。君はよっぽどのんだよ」

 「吞気だから見ていたのさ。しかし薄暗い所で赤い鉄を打つと奇麗だね。ぴちぴち火花が出る」

 「出るさ、東京の真中でも出る」

 「東京の真中でも出ることは出るが、感じが違うよ。こういう山の中の鍛冶屋は第一、音から違う。そら、ここまで聞えるぜ」

 はつあきあしは、うそ寒く、遠い国の方へ傾いて、さびしい山里の空気が、心細い夕暮れをうながすなかに、かあんかあんと鉄を打つ音がする。

 「聞えるだろう」と圭さんが言う。

 「うん」とろくさんは答えたぎりもくねんとしている。隣りの部屋でなんだか二人しきりに話をしている。

 「そこで、その、相手が竹刀しないを落したんだあね。すると、その、ちょいと、小手を取ったんだあね」

 「ふうん。とうとう小手を取られたのかい」

 「とうとう小手を取られたんだあね。ちょいと小手を取ったんだが、そこがそら、竹刀を落したものだから、どうにも、こうにもしようがないやあね」

 「ふうん。竹刀を落したのかい」

 「竹刀は、そら、さっき、落してしまったあね」

 「竹刀を落してしまって、小手を取られたら困るだろう」

 「困らああね。竹刀も小手も取られたんだから」

 二人の話はどこまでいっても竹刀と小手で持ち切っている。黙然として、対座していた圭さんと碌さんは顔を見合わして、にやりと笑った。

 かあんかあんと鉄を打つ音が静かな村へ響き渡る。かんばしったうえになんだか心細い。

 「まだ馬の沓を打ってる。なんだか寒いね、君」と圭さんは白い浴衣ゆかたの下で堅くなる。碌さんも同じく白地の単衣ひとええりをかき合せて、だらしのないひざがしらを行儀よくそろえる。やがて圭さんが言う。

 「僕の小供の時住んでた町の真中に、一軒とうがあってね」

 「豆腐屋があって?」

 「豆腐屋があって、その豆腐屋のかどから一丁ばかりつまさきがりに上がるとかんけいというお寺があってね」

 「寒磬寺というお寺がある?」

 「ある。今でもあるだろう。門前から見るとただおおたけやぶばかり見えて、本堂ももないようだ。そのお寺で毎朝四時ごろになると、誰だかかねたたく」

 「誰だか鉦を敲くって、坊主が敲くんだろう」

 「坊主だかなんだか分らない。ただ竹の中でかんかんとかすかに敲くのさ。冬の朝なんぞ、霜が強く降って、とんのなかで世の中の寒さを一、二寸の厚さにさえぎって聞いていると、竹藪のなかから、かんかん響いてくる。誰が敲くのだか分らない。僕は寺の前を通るたびに、長いいしだたみと、倒れかかった山門と、山門をうずめつくすほどな大竹藪を見るのだが、一度も山門のなかをのぞいたことがない。ただ竹藪のなかで敲く鉦の音だけを聞いては、夜具のうちのようになるのさ」

 「海老のようになるって?」

 「うん。海老のようになって、口のうちで、かんかん、かんかんと言うのさ」

 「妙だね」

 「すると、門前の豆腐屋がきっと起きて、雨戸を明ける。ぎっぎっと豆をうすく音がする。ざあざあと豆腐の水をえる音がする」

 「君のうちはぜんたいどこにあるわけだね」

 「僕のうちは、つまり、そんな音が聞える所にあるのさ」

 「だから、どこにあるわけだね」

 「すぐそばさ」

 「豆腐屋のむこうか、隣りかい」

 「なに二階さ」

 「どこの」

 「豆腐屋の二階さ」

 「へええ。そいつは……」と碌さん驚ろいた。

 「僕は豆腐屋の子だよ」

 「へええ。豆腐屋かい」と碌さんは再び驚ろいた。

 「それからかきの朝顔が、茶色に枯れて、引っ張るとがらがら鳴る時分、白いもやが一面に降りて、町の外れのとうがちらちらすると思うとまた鉦が鳴る。かんかん竹の奥でえて鳴る。それから門前の豆腐屋がこの鉦を合図に、腰障子をはめる」

 「門前の豆腐屋というが、それが君のうちじゃないか」

 「僕のうち、すなわち門前の豆腐屋が腰障子をはめる。かんかんという声を聞きながら僕は二階へ上がって布団を敷いてる。──僕のうちのよしわらあげうまかった。近所で評判だった」

 隣り座敷の小手と竹刀は双方とも大人しくなって、向うのえんがわでは、六十余りのふとったじいさんが、丸い背を柱にもたして、胡座あぐらのまま、毛抜きであごひげを一本一本に抜いている。髯の根をうんとおさえて、ぐいと抜くと、ぬきは下はね返り、顋は上へり返る。まるで器械のように見える。

 「あれはいくかかったら抜けるだろう」と碌さんが圭さんに質問をかける。

 「一生懸命にやったら半日ぐらいで済むだろう」

 「そうはいくまい」と碌さんが反対する。

 「そうかな。じゃ一日いちんちかな」

 「一日や二日ふつかで奇麗に抜けるならわけはない」

 「そうさ、ことによると一週間もかかるかね。見たまえ、あのていねいに顋をで回しながら抜いてるのを」

 「あれじゃ。古いのを抜いちまわないうちに、新しいのが生えるかもしれないね」

 「とにかく痛いことだろう」と圭さんは話頭を転じた。

 「痛いに違いないね。忠告してやろうか」

 「なんて」

 「よせってさ」

 「よけいなことだ。それより何日掛ったら、みんな抜けるか聞いてみようじゃないか」

 「うん、よかろう。君が聞くんだよ」

 「僕はいやだ、君が聞くのさ」

 「聞いても好いが詰まらないじゃないか」

 「だから、まあ、よそうよ」と圭さんは自己の申し出しをおしもなく撤回した。

 一度途切れた村鍛冶の音は、今日山里に立つ秋を、いくいなずまに砕くつもりか、かあんかあんと澄み切った空の底に響き渡る。

 「あの音を聞くと、どうしても豆腐屋の昔が思い出される」と圭さんがうでぐみをしながら言う。

 「ぜんたい豆腐屋の子がどうして、そんなになったもんだね」

 「豆腐屋の子がどんなになったのさ」

 「だって豆腐屋らしくないじゃないか」

 「豆腐屋だって、さかなだって──なろうと思えば、なんにでもなれるさ」

 「そうさな、つまり頭だからね」

 「頭ばかりじゃない。世の中には頭のいい豆腐屋が何人いるか分らない。それでもしようがい豆腐屋さ。気の毒なものだ」

 「それじゃなんだい」と碌さんが小供らしく質問する。

 「なんだって君、やっぱりなろうと思うのさ」

 「なろうと思ったって、世の中がしてくれないのがだいぶあるだろう」

 「だから気の毒だというのさ。不公平な世の中に生れれば仕方がないから、世の中がしてくれなくてもなんでも、自分でなろうと思うのさ」

 「思って、なれなければ?」

 「なれなくってもなんでも思うんだ。思ってるうちに、世の中が、してくれるようになるんだ」と圭さんはおうちやくを言う。

 「そう注文どおりにいけば結構だ。ハハハハ」

 「だって僕は今日までそうしてきたんだもの」

 「だから君は豆腐屋らしくないというのだよ」

 「これからさき、また豆腐屋らしくなってしまうかもしれないかな。やつかいだな。ハハハハ」

 「なったら、どうするつもりだい」

 「なれば世の中がわるいのさ。不公平な世の中を公平にしてやろうというのに、世の中がいうことをきかなければ、むこうのほうが悪いのだろう」

 「しかし世の中もなんだね、君、豆腐屋がえらくなるようなら、しぜんえらい者が豆腐屋になるわけだね」

 「えらい者た、どんなものだい」

 「えらい者っていうのは、なにさ。たとえば華族とか金持とかいうものさ」と碌さんはすぐさまえらい者を説明してしまう。

 「うん華族や金持か、ありゃ今でも豆腐屋じゃないか、君」

 「その豆腐屋連が馬車へ乗ったり、別荘を建てたりして、自分だけの世の中のような顔をしているから駄目だよ」

 「だから、そんなのは、ほんとうの豆腐屋にしてしまうのさ」

 「こっちがする気でもむこうがならないやね」

 「ならないのをさせるから、世の中が公平になるんだよ」

 「公平にできれば結構だ。大いにやりたまえ」

 「やりたまえじゃいけない。君もやらなくっちゃあ。──ただ、馬車へ乗ったり、別荘を建てたりするだけならいいが、むやみに人をあつぱくするぜ、ああいう豆腐屋は。自分が豆腐屋のくせに」と圭さんはそろそろこうがいしはじめる。

 「君はそんな目にったことがあるのかい」

 圭さんは腕組をしたままふふんと言った。村鍛冶の音はあいかわらずかあんかあんと鳴る。

 「まだ、かんかんってる。──おい僕の腕は太いだろう」と圭さんは突然腕まくりをして、黒いやつを碌さんの前にけた。

 「君の腕は昔から太いよ。そうして、いやに黒いね。豆をいたことがあるのかい」

 「豆も磨いた。水もんだ。──おい、君こつで人の足を踏んだらどっちがあやまるものだろう」

 「踏んだほうが謝まるのが通則のようだな」

 「突然、人の頭を張り付けたら?」

 「そりゃちがいだろう」

 「ちがいなら謝まらないでもいいものかな」

 「そうさな。謝まらさすことができれば、謝まらさすほうがいいだろう」

 「それを気違のほうで謝まれっていうのは驚ろくじゃないか」

 「そんな気違があるのかい」

 「今の豆腐屋連はみんな、そういう気違ばかりだよ。人を圧迫したうえに、人に頭を下げさせようとするんだぜ。本来なら向が恐れ入るのが人間だろうじゃないか、君」

 「むろんそれが人間さ。しかし気違の豆腐屋なら、うっちゃっておくよりほかに仕方があるまい」

 圭さんは再びふふんと言った。しばらくして、

 「そんな気違を増長させるくらいなら、世の中に生まれてこないほうがいい」とひとごとのようにつけた。

 村鍛冶の音は、会話が切れるたびに静かな里の端から端までかあんかあんと響く。

 「しきりにかんかんやるな。どうも、あの音は寒磬寺の鉦に似ている」

 「妙に気に掛るんだね。その寒磬寺の鉦の音と、気違の豆腐屋とでもなにか関係があるのかい。──ぜんたい君が豆腐屋のせがれから、今日までに変化した因縁はどういう筋道なんだい。少し話して聞かせないか」

 「聞かせてもいいが、なんだか寒いじゃないか。ちょいとゆうめしまえに温泉にはいろう。君いやか」

 「うんはいろう」

 圭さんと碌さんはぬぐいをぶら下げて、庭へ降りる。しゆの貸下駄には都らしく宿の焼印が押してある。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る