十
鏡が池へ来て見る。
池をめぐりては
日本の菫は眠っている感じである。「天来の奇想のように」、と形容した西人の句はとうていあてはまるまい。こう思うとたんに余の足はとまった。足がとまれば、
余は草を
なんだか
目の届く所はさまで深そうにもない。底には細長い水草が、往生して沈んでいる。余は往生というよりほかに形容すべき言葉を知らぬ。
余は立ち上がって、草の中から、
今度は思い切って、懸命に真中へなげる。ぽかんとかすかに音がした。静かなるものは決して取り合わない。もう
二間余りを
見ていると、ぽたり赤い
こんなところへ美しい女の浮いているところをかいたら、どうだろうと思いながら、元の所へ帰って、また烟草を
がさりがさりと足音がする。胸裏の図案は三
「よいお天気で」と
「
「ああ。この池でも
「はあい。まことに山の中で……旦那あ、峠でお降られなさって、さぞお困りでござんしたろ」
「え? うんお前はあの時の
「はあい。こうやって
「あんな所を毎日越すなあたいへんだね」
「なあに、
「四日に一返でも御免だ」
「アハハハハ。馬が
「そりゃあ、どうも。自分より馬のほうが大事なんだね。ハハハハ」
「それほどでもないんで……」
「時にこの池はよほど古いもんだね。全体いつごろからあるんだい」
「昔からありますよ」
「昔から? どのくらい昔から?」
「なんでもよっぽど古い昔から」
「よっぽど古い昔からか。なるほど」
「なんでも昔、志保田の嬢様が、身を投げた時分からありますよ」
「志保田って、あの
「はあい」
「お嬢さんが身を投げたって、現に達者でいるじゃないか」
「いんにぇ。あの嬢さまじゃない。ずっと昔の嬢様が」
「ずっと昔の嬢様。いつごろかね、それは」
「なんでも、よほど昔の嬢様で……」
「その昔の嬢様が、どうしてまた身を投げたんだい」
「その嬢様は、やはり今の嬢様のように美しい嬢様であったそうながな、旦那様」
「うん」
「すると、ある日、一人の
「梵論字というと
「はあい。あの尺八を吹く梵論字のことでござんす。その梵論字が志保田の
「泣きました。ふうん」
「ところが庄屋どのが、聞き入れません。梵論字は
「その虚無僧をかい」
「はあい。そこで嬢様が、梵論字のあとを追うてここまで来て、──あの向うに見える松の所から、身を投げて、──とうとう、えらい騒ぎになりました。その時なんでも一枚の鏡を持っていたとか申し伝えておりますよ。それでこの池を今でも鏡が池と申しまする」
「へええ。じゃ、もう身を投げたものがあるんだね」
「まことに
「何代ぐらいまえのことかい。それは」
「なんでもよっぽど昔のことでござんすそうな。それから──これはここかぎりの話だが、旦那さん」
「なんだい」
「あの志保田の家には、代々
「へええ」
「まったく
「ハハハハそんなことはなかろう」
「ござんせんかな、しかしあのお袋様がやはり少し変でな」
「うちにいるのかい」
「いいえ、去年亡くなりました」
「ふん」と余は烟草の
画をかきに来て、こんなことを考えたり、こんな話を聴くばかりでは、いく日かかっても一枚もできっこない。せっかく絵の具箱まで持ち出した以上、今日は義理にも下絵をとっていこう。さいわい、
一丈余りの
余が視線は、蒼白き女の顔の真中にぐさと
余は覚えず飛び上がった。女はひらりと身をひねる。帯の間に椿の花のごとく赤いものが、ちらついたと思ったら、すでに向うへ飛び下りた。夕日は
また驚かされた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます