草枕

夏目漱石/カクヨム近代文学館

 やまみちを登りながら、こう考えた。

 知に働けばかどが立つ。情にさおさせば流される。意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

 住みにくさが高じると、安い所へ引き越したくなる。どこへ越しても住みにくいと悟った時、詩が生れて、ができる。

 を作ったものは神でもなければ鬼でもない。やはり向う三軒両隣りにちらちらするただの人である。唯の人が作ったが住みにくいからとて、越す国はあるまい。あればの国へ行くばかりだ。の国はよりもなお住みにくかろう。

 越すことのならぬ世が住みにくければ、住みにくい所をどれほどかくつろげて、つかの命を、束の間でも住みよくせねばならぬ。ここに詩人という天職ができて、ここに画家という使命がくだる。あらゆる芸術の士は人の世を長閑のどかにし、人の心を豊かにするがゆえにたつとい。

 住みにくき世から、住みにくき煩いを引き抜いて、ありがたい世界をまのあたりに写すのが詩である、画である。あるは音楽と彫刻である。こまかにいえば写さないでもよい。ただまのあたりに見れば、そこに詩も生き、歌もく。着想を紙に落さぬともきゆうそうおんは胸裏に起る。たんせいは画架に向ってまつせんでも五彩のけんらんはおのずから心眼に映る。ただおのが住む世を、かく観じ得て、霊台方寸のカメラにぎようこんだくの俗界を清くうららかに収め得れば足る。このゆえに無声の詩人には一句なく、無色の画家にはせつけんなきも、かく人世を観じ得るの点において、かく煩悩をだつするの点において、かくしようじようかいに出入し得るの点において、またこの不同不二のけんこんこんりゆうし得るの点において、我利私欲のはんそうとうするの点において、──千金の子よりも、万乗の君よりも、あらゆる俗界のちようよりも幸福である。

 世に住むこと二十年にして、住むにある世と知った。二十五年にして明暗は表裏のごとく、日のあたる所にはきっと影がさすと悟った。三十の今日はこう思うている。──喜びの深きときうれいいよいよ深く、たのしみの大いなるほど苦しみも大きい。これを切り放そうとすると身が持てぬ。片付けようとすれば世が立たぬ。金は大事だ、大事なものがえればる間も心配だろう。恋はうれしい、うれしい恋が積もれば、恋をせぬ昔がかえって恋しかろ。閣僚の肩は数百万人の足をささえている。背中には重い天下がおぶさっている。うまい物も食わねば惜しい。少し食えば飽き足らぬ。存分食えばあとが不愉快だ。……

 かんがえがここまで漂流してきた時に、余のそくは突然すわりのわるいかくいしの端を踏みくなった。平衡を保つために、すわやと前に飛び出したそくが、仕損じの埋め合せをするとともに、余の腰は具合よく方三尺ほどな岩の上にりた。肩にかけた絵の具箱がわきの下からおどり出しただけで、さいわいとなんの事もなかった。

 立ち上がる時に向うを見ると、みちから左の方にバケツを伏せたような峰がそびえている。杉かひのきか分からないが根元から頂きまでことごとくあおぐろいなかに、山桜が薄赤くだんだらにたないて、がしかと見えぬくらいもやが濃い。少し手前に禿はげやまが一つ、群をぬきんでてまゆせまる。禿げた側面は巨人のおので削り去ったか、鋭どき平面をやけに谷の底に埋めている。てつぺんに一本見えるのは赤松だろう。枝の間の空さえはっきりしている。行く手は二丁ほどで切れているが、高い所から赤い毛布ケツトが動いて来るのを見ると、登ればあすこへ出るのだろう。路はすこぶる難義だ。

 土をならすだけならさほど手間もいるまいが、土の中には大きな石がある。土は平らにしても石は平らにならぬ。石は切り砕いても、岩は始末がつかぬ。ほりくずした土の上にゆうぜんそばだって、われのために道を譲るしきはない。向うで聞かぬうえは乗り越すか、回らなければならん。いわのない所でさえるきよくはない。左右が高くって、中心がくぼんで、まるで一間幅を三角に穿って、その頂点が真中を貫いていると評してもよい。路を行くといわんより川底をわたるというほうが適当だ。もとより急ぐ旅でないから、ぶらぶらとななまがりへかかる。

 たちまち足の下で雲雀ひばりの声がしだした。谷をおろしたが、どこで鳴いてるか影も形も見えぬ。ただ声だけが明らかに聞える。せっせとせわしく、たえなく鳴いている。方幾里の空気が一面にのみに刺されていたたまれないような気がする。あの鳥の鳴くには瞬時の余裕もない。のどかな春の日を鳴き尽くし、鳴きあかし、また鳴き暮らさなければ気が済まんとみえる。そのうえどこまでも登って行く、いつまでも登って行く。雲雀はきっと雲の中で死ぬに相違ない。登り詰めたあげくは、流れて雲に入って、漂うているうちに形は消えてなくなって、ただ声だけが空のうちに残るのかもしれない。

 いわかどを鋭どく回って、あんならまつさかさまに落つるところを、きわどく右へ切れて、横に見下すと、菜の花が一面に見える。雲雀はあすこへ落ちるのかと思った。いいや、あのがねの原から飛び上がってくるのかと思った。次には落ちる雲雀と、上る雲雀が十文字にすれ違うのかと思った。最後に、落ちる時も、上る時も、また十文字にれ違うときにも元気よく鳴きつづけるだろうと思った。

 春は眠くなる。ねこねずみることを忘れ、人間は借金のあることを忘れる。時には自分の魂の居所さえ忘れて正体なくなる。ただ菜の花を遠く望んだときに目がめる。雲雀の声を聞いたときに魂のありかが判然する。雲雀の鳴くのは口で鳴くのではない、魂全体が鳴くのだ。魂の活動が声にあらわれたもののうちで、あれほど元気のあるものはない。ああ愉快だ。こう思って、こう愉快になるのが詩である。

 たちまちシェレーの雲雀の詩を思い出して、口のうえで覚えたところだけ暗唱してみたが、覚えているところは二、三句しかなかった。その二、三句のなかにこんなのがある。


We look before and after

And pine for what is not:

Our sincerest laughter

With some pain is fraught;

Our sweetest songs are those that tell of saddest thought.


 「前を見ては、しりへを見ては、物しと、あこがるるかなわれ。腹からの、わらひといへど、苦しみの、そこにあるべし。うつくしき、きはみの歌に、悲しさの、極みのおもひこもるとぞ知れ」

 なるほどいくら詩人が幸福でも、あの雲雀のように思い切って、一心不乱に、前後を忘却して、わが喜びを歌うわけにはゆくまい。西洋の詩はむろんの事、の詩にも、よくばんこくうれいなどという字がある。詩人だから万斛でしろうとなら一合で済むかもしれぬ。してみると詩人は常の人よりも苦労性で、凡骨の倍以上に神経が鋭敏なのかもしれん。超俗の喜びもあろうが、無量のかなしみも多かろう。そんならば詩人になるのも考え物だ。

 しばらくは路がたいらで、右はぞうやま、左は菜の花の見つづけである。足の下に時々蒲公英たんぽぽを踏みつける。のこぎりのような葉が遠慮なく四方へのして真中に黄色なたまを擁護している。菜の花に気をとられて、踏みつけたあとで、気の毒な事をしたと、振り向いて見ると、黄色な珠は依然として鋸のなかに鎮座している。のんなものだ。また考えをつづける。

 詩人にうれいはつきものかもしれないが、あの雲雀を聞く心持になればじんの苦もない。菜の花を見てもただうれしくて胸が躍るばかりだ。蒲公英もそのとおり、桜も──桜はいつか見えなくなった。こう山の中へ来て自然の景物に接すれば、見るものも聞くものも面白い。面白いだけでべつだんの苦しみも起らぬ。起るとすれば足がくたれて、うまいものが食べられぬくらいの事だろう。

 しかし苦しみのないのはなぜだろう。ただこの景色を一幅のとして、一巻の詩として読むからである。画であり詩である以上は地面をもらって、開拓する気にもならねば、鉄道をかけてひともうけするりようけんも起らぬ。ただこの景色が──腹の足しにもならぬ、月給の補いにもならぬこの景色が景色としてのみ、余が心を楽ませつつあるから苦労も心配も伴わぬのだろう。自然の力はここにおいて尊とい。じんの性情を瞬刻にとうしてじゆんとして醇なる詩境に入らしむるのは自然である。

 恋はうつくしかろ、孝もうつくしかろ、忠君愛国も結構だろう。しかし自身がその局に当れば利害の旋風つむじき込まれて、うつくしき事にも、結構な事にも、目はくらんでしまう。したがってどこに詩があるか自身にはしかねる。

 これがわかるためには、わかるだけの余裕のある第三者の地位に立たねばならぬ。三者の地位に立てばこそ芝居は観て面白い。小説も見て面白い。芝居を見て面白い人も、小説を読んで面白い人も、自己の利害はたなへ上げている。見たり読んだりするあいだだけは詩人である。

 それすら、普通の芝居や小説では人情を免かれぬ。苦しんだり、おこったり、騒いだり、泣いたりする。見るものもいつかそのなかに同化して苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりする。とりは利欲が交らぬという点に存するかもしれぬが、交らぬだけにその他のじようしよは常よりはよけいに活動するだろう。それがいやだ。

 苦しんだり、怒ったり、騒いだり、泣いたりは人の世につきものだ。余も三十年のあいだそれを仕通して、あきあきした。飽き飽きしたうえに芝居や小説で同じ刺激を繰り返してはたいへんだ。余が欲する詩はそんな世間的の人情を鼓舞するようなものではない。俗念を放棄して、しばらくでもじんかいを離れた心待ちになれる詩である。いくら傑作でも人情を離れた芝居はない、理非を絶した小説はすくなかろう。どこまでも世間を出ることができぬのが彼等の特色である。ことに西洋の詩になると、人事が根本になるからいわゆる詩歌の純粋なるものもこの境を解脱することを知らぬ。どこまでも同情だとか、愛だとか、正義だとか、自由だとか、浮世のかんこうにあるものだけで用を弁じている。いくら詩的になっても地面の上をけあるいて、銭の勘定を忘れるひまがない。シェレーが雲雀を聞いて嘆息したのも無理はない。

 うれしいことに東洋の詩歌はそこを解脱したのがある。採ルレ菊ヲとうもというぜんトシテ見ル二なんざんヲ一。ただそれぎりのうちに暑苦しい世の中をまるで忘れた光景が出てくる。かきの向うに隣の娘がのぞいてるわけでもなければ、南山に親友が奉職している次第でもない。超然と出世間的に利害損得の汗を流し去った心持ちになれる。独坐ひとりシ二いうくわううちニ一、だんジテレきんまたちやうせうス、深林人不レ知ラ、明月来リテ 相照ス。ただ二十字のうちに優にべつけんこんを建立している。この乾坤のどくは「不如帰ほととぎす」や「こんじきしや」の功徳ではない。汽船、汽車、権利、義務、道徳、礼儀で疲れ果てた後、すべてを忘却してぐっすりと寐込むような功徳である。

 二十世紀に睡眠が必要ならば、二十世紀にこの出世間的の詩味はたいせつである。惜しいことに今の詩を作る人も、詩を読む人もみんな、西洋人にかぶれているから、わざわざ吞気なへんしゆううかべてこのとうげんさかのぼるものはないようだ。余はもとより詩人を職業にしておらんから、おうえんめいの境界を今の世に布教して広げようというこころがけもなにもない。ただ自分にはこういう感興が演芸会よりも舞踏会よりも薬になるように思われる。ファウストよりも、ハムレットよりも難有く考えられる。こうやって、ただ一人絵の具箱とさんきやくかついで春のやまをのそのそあるくのもまったくこれがためである。淵明、王維の詩境を直接に自然から吸収して、すこしのでも非人情の天地にしようようしたいからの願。一つの酔興だ。

 もちろん人間の一分子だから、いくら好きでも、非人情はそう長く続くわけにはいかぬ。淵明だってねんねんじゆう南山を見詰めていたのでもあるまいし、王維も好んでたけやぶの中にらずに寐た男でもなかろう。やはり余った菊は花屋へ売りこかして、生えたたけのこへ払い下げたものと思う。こういう余もそのとおり。いくら雲雀と菜の花が気に入ったって、山のなかへ野宿するほど非人情が募ってはおらん。こんな所でも人間にう。じんじん端折ばしよりのほおかむりや、赤い腰巻の姉さんや、時には人間より顔の長い馬にまで逢う。百万本の檜に取り囲まれて、海面を抜く何百尺かの空気を吞んだり吐いたりしても、人のにおいはなかなか取れない。それどころか、山を越えて落ちつく先の、よいの宿はの温泉場だ。

 ただ、物は見ようでどうでもなる。レオナルド・ダ・ヴィンチがに告げたことばに、あの鐘の音を聞け、鐘は一つだが、音はどうとも聞かれるとある。一人の男、一人の女も見よう次第でいかようとも見立てがつく。どうせ非人情をしにけた旅だから、そのつもりで人間を見たら、うきこうの何軒目に狭苦しく暮した時とは違うだろう。よしまったく人情を離れることができんでも、せめてお能拝見の時ぐらいは淡い心持ちにはなれそうなものだ。能にも人情はある。しちおちでも、すみがわでも泣かぬとは保証ができん。しかしあれは情三分芸七分で見せるわざだ。我等が能からけるありがたは下界の人情をよくに写す手際から出てくるのではない。のうえへ芸術という着物をなん枚も着せて、世の中にあるまじきゆうちようふるまいをするからである。

 しばらくこの旅中に起る出来事と、旅中にう人間を能のくみと能役者のしよに見立てたらどうだろう。まるで人情を棄てるわけにはいくまいが、根が詩的にできた旅だから、非人情のやりついでに、なるべく節倹してそこまではけたいものだ。なんざんゆうこうとはたちの違ったものに相違ないし、また雲雀や菜の花といっしょにすることもできまいが、なるべくこれに近づけて、近づけ得るかぎりは同じ観察点から人間をてみたい。しようという男はまくらもとへ馬が尿いばりするのをさえ雅な事と見立ててほつにした。余もこれから逢う人物を──百姓も、町人も、村役場の書記も、じいさんもばあさんも──ことごとく大自然の点景として描き出されたものと仮定してとりこなしてみよう。もっとも画中の人物と違って、彼等はおのがじしかってなをするだろう。しかし普通の小説家のようにそのかってな真似の根本をぐって、心理作用に立ち入ったり、人事かつとうせんてをしては俗になる。動いてもかまわない。画中の人間が動くとみればつかえない。画中の人物はどう動いても平面以外に出られるものでない。平面以外に飛び出して、立方的に働くと思えばこそ、こっちと衝突したり、利害の交渉が起ったりしてめんどうになる。面倒になればなるほど美的に見ているわけにいかなくなる。これから逢う人間には超然と遠き上から見物する気で、人情の電気がむやみに双方で起らないようにする。そうすれば相手がいくら働いてもこちらのふところには容易に飛び込めないわけだから、つまりは画の前へ立って、画中の人物が画面のうちをあちらこちらと騒ぎ回るのを見るのと同じわけになる。間三尺も隔てておれば落ち付いて見られる。あぶな気なしに見られる。ことばを換えていえば、利害に気を奪われないから、全力をげて彼等の動作を芸術の方面から観察することができる。余念もなく美か美でないかと鑑識することができる。

 ここまで決心をした時、空があやしくなってきた。煮え切れない雲が、頭の上へかかっていたと思ったが、いつのまにか、くずれだして、四方はただ雲の海かと怪しまれるなかから、しとしとと春の雨が降りだした。菜の花はとくに通り過して、今は山と山の間を行くのだが、雨の糸がこまやかでほとんど霧をを欺くくらいだから、隔たりはどれほどかわからぬ。時々風が来て、高い雲を吹き払うとき、薄黒い山の背が右手に見えることがある。なんでも谷一つ隔てて向うが脈の走っている所らしい。左はすぐ山のすそと見える。深くめる雨の奥から松らしいものが、ちょくちょく顔を出す。出すかと思うと、隠れる。雨が動くのか、木が動くのか、夢が動くのか、なんとなく不思議な心持ちだ。

 路は存外広くなって、かつ平だから、あるくに骨は折れんが、雨具の用意がないので急ぐ。帽子から雨垂れがぽたりぽたりと落つるころ、五、六間さきから、鈴の音がして、黒いなかから、がふうとあらわれた。

 「ここらに休む所はないかね」

 「もう十五丁行くと茶屋がありますよ。だいぶれたね」

 まだ十五丁かと、振り向いているうちに、馬子の姿は影画のように雨につつまれて、またふうと消えた。

 ぬかのように見えた粒はしだいに太く長くなって、今は一筋ごとに風に捲かれるさままでが目に入る。羽織はとくに濡れ尽してはだみ込んだ水が、身体からだぬくもりで生暖く感ぜられる。気持がわるいから、帽を傾けて、すたすたく。

 ぼうぼうたるうすずみいろの世界を、幾条のぎんせんが斜めに走るなかを、ひたぶるに濡れて行くわれを、われならぬ人の姿と思えば、詩にもなる、句にもまれる。ありていなるおのれを忘れ尽して純客観に目をつくる時、はじめてわれは画中の人物として、自然の景物と美しき調和を保つ。ただ降る雨の心苦しくて、踏む足の疲れたるを気に掛ける瞬間に、われはすでに詩中の人にもあらず、の人にもあらず、依然として市井のいちじゆにすぎぬ。うんえん飛動の趣も目に入らぬ。落花ていちようの情けも心に浮ばぬ。しようしようとしてひとしゆんざんを行くわれの、いかに美しきかは、なおさらに解せぬ。初めは帽を傾けて歩行あるいた。後にはただ足の甲のみを見詰めてあるいた。終りには肩をすぼめて、恐る恐る歩行た。雨は満目のじゆしよううごかして四方よりかくせまる。非人情がちと強すぎたようだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る