第1話 迷い猫と試衛館の懐事情

 万延元年、二月初旬。その日は朝から冷え込み、ひるには雪となった。

 江戸・市谷甲良屋敷――、山田屋権兵衛の所有する蔵の裏手に、小さな剣術道場がある。流派は天然理心流、道場の名は試衛館という。

 門弟の多くは、多摩の人間が多い。

 聞けば試衛館現道場主・近藤周助が多摩郡小山村の出身であったのと、当時は自ら多摩地方に頻繁に出稽古に赴いて、門人を集ったからだという。

 今や門弟の一人となり、試衛館に隣接した近藤家に身を置く土方歳三も、そんな多摩の農村育ちであった。豪農の末っ子として生まれたが、武士になるという夢を抱き、ようやく正式入門を許されて現在に至る。

 床から起き出して障子を開ければ白く染まった庭先で、三毛猫とたわむれている青年がいた。よくもまぁこの寒空の下、雪の中でしゃがんでいられるもんだと感心していると、青年と目が合った。

「おはようございます。土方さん」

「その猫……、どうした?」

「どうやら野良のようですよ」

 三毛猫は白地に茶色や黒が縞になっている縞三毛で、短くて丸い尻尾がついていた。

「飼うつもりじゃねぇだろうな? 総司」

「若先生は、いいとおっしゃってくださいましたよ。でも不思議ですよねぇ。猫は寒がりと聞いていましたが、火鉢の前を陣取っているのは人間のほうなんですから」

「お前の話は、たまにわけがわからねぇことがある。猫の餌まで賄えるほど試衛館うちの懐はよくねぇぞ」

「いいじゃありませんか。若先生のお許しはあることですし」

 そう言って青年は「ねー」と、三毛猫に同意を求める。

 青年の名は、沖田総司という。普段はにこにこと笑っているが、剣の腕は確かだろう。

何しろ総司は九歳で試衛館の門弟となり、周介が「あれは将来、俺を超えるぞ」と言っていたという。

 歳三が試衛館に正式入門する以前、初めて総司と木刀を交えたことがある。だが、それまで子供のような笑顔を見せていた総司の顔が、木刀を握った瞬間に変わった。相手を年下と侮っていたわけではなかったが、歳三の木刀ははじかれ、総司の木刀の先が歳三の喉元近くでぴたりと止まっていた。

 もしそれが木刀ではなく真剣であったなら――、歳三は今でも考えるとぞっとするのだった。しかし総司の手加減なしの稽古に、門弟の誰もがついてこられるわけではない。

 先日、総司が稽古をつけていた門弟の一人が、道場のどこを見渡しても見当たらなかったのである。

 総司は「このの名前どうします?」と聞いてきたが、歳三には猫の名前などどうでもよかった。ただでさえ世間からは貧乏道場と呼ばれ、これから道場の修繕など金が入り用な時に、門弟が減れば入ってくる金も減る。

「やつが消えたぜ」

 総司は顔を向けず、猫の喉を撫でながら「誰のことです?」と返してきた。

「お前が昨日稽古をつけていたやつさ。今朝から稽古に来ていねぇそうだ。ありゃあ、逃げたな」

「あれしきのことで、だらしがないですねぇ」

「ガタガタ震えているやつに、本気であたるからだ」

「怖いのなら、はじめから剣術をやろうとしなきゃいいんです」

 そう言って顔をあげた総司の表情は冷たい。

 総司曰く、稽古場では相手が商家の出だろうと、農民の出だろうと容赦はしないという。はたして彼が真剣を手にしたとき、どんな表情かおになるのだろう。

 歳三は以前、剣は自身の身を守るのと同時に、大切なものを奪おうとするものから守るためにあると、聞いたことがあった。死の恐怖に怯える己の心に打ち勝ち、相手に向かっていく覚悟がなければただ無駄に死すのみと。

 総司がいう若先生こと試衛館次期四代目・近藤勇は、いつから侍の世は廃れたのかと嘆いたことがあった。今の武士は、出世大事。剣の腕より学問と金。そのことをどうのこうのというつもりは歳三にはないが、侍の中には金を得るために、刀をその道具にする者もいる事だ。

 歳三は今も、初めて刀を手にした時の重みは忘れていない。いつの日か、自分も大切なものを守るために刀を抜くときが来るかも知れない。そしていざとなれば、人を斬らねばならないことが起きるかも知れない。

 ゆえに、今でも腰に差した刀がその重みで歳三に問いかけてくる。

 ――お前に、命をかけるその覚悟はあるのか、と。

 そんな歳三の眼の前で、庭の枝折しおりが大きく傾いた。雪の重みのせいもあるだろうがその以前から外れ出し、簡単な修繕でそのままにしておいたのだから壊れるのも無理はない。とりあえず今はこのボロ道場をなんとかしないとと、歳三は庭に背を向けた。

 吹きさらしの廊下は雪が降ったせいで更に冷たく、素足にはかなりこたえる。もちろん、歳三の生まれ育った実家は農家で、足袋など履く習慣はなく一年中素足だったが、厠まで行くのに長い廊下はない。さすがに冷たい廊下はすぐに慣れたが。

                    


「近藤さん、いるかい?」

 歳三が勇の部屋の前で声をかけると「トシか? はいれ」という声が帰ってきた。

 障子を開けると火鉢の前で褞袍どてらにくるまった勇が「よぉ」と言った。おそらく総司が言った『火鉢の前を陣取っているのは人間のほう』とは、この勇の姿のことだろう。

 歳は勇の方が一つ上、がっしりとした体躯に、岩に目と鼻と口がついたような顔には伸びかけた髭がある。岩と表現したのは、勇の顔を岩に目と鼻と言った総司の言葉を思い出したからだ。

「あ? どうかしたか?」

 まさか本人を前にして、あんたの顔が一瞬、岩に見えたとはいえず歳三は咳払いでごまかした。

「……あんたが、そんなに寒がりだとは知らなかったよ」

「今年はよく冷えやがる。昨夜など天井から露が頭に落ちてきてな。これがつめてぇのなんのって」

(そりゃあそうだろうよ)

 勇は現在は試衛館次期四代目の座に座っているが、元は歳三と同じく農村の出である。故に二人っきりになると、口調が同じになる。それは構わないのだがこの男、少々呑気すぎた。

「あんた、本気でここを継ぐつもりはあるのか?」

義父おやじどのと同じことをいうなよ」

 勇は困ったことになると、太い眉をぐっと寄せる癖がある。

 どうやら養父・周介からもうるさく言われているらしい。

「言いたくなるさ。雨漏りするわ、床に穴が空くわ、壁は剥がれる。しまいには門弟が逃げ出す。なんとかしねぇと、吹きさらしの中で眠ることになるぜ」

「と言ってもなぁ。今の世、武士も算術が必要であってもだ、俺に算盤は無理だぞ?」

「そんな事はいってねぇよ。ただ、本当にここをなんとかしねぇと潰れるぜ?」

「そんなに火の車なのか? うちは」

 呑気さもここまでくると、呆れるしかない。

「あのな、他人の俺が知っているくらいだぞ。大丈夫などと言っていると痛い目に遭うぞ」

「おどかすなよ。トシ」

「いい見本があるからなぁ。この方角に」

 歳三は立ち上がって腕を組むと、襖を睨んだ。

「おいおい……」

 勇が慌てる。それも無理はない。歳三が睨んだ方角には江戸城があるのだ。

 徳川二百数十年、幕府の徹底した鎖国体制がその年数よりもあっさりと崩れ去ったのは、えいななねんに異国船が江戸湾までやってきたことがきっかけだという。

 これにより、各港が異国船に開かれたそうだ。つまりこの国は外からみれば丸裸状態。

 巷では食い詰め浪人たちによる人斬りや、開国に踏み切った幕府に異を唱える者による異人襲撃が横行し、背後からばっさりとされてもおかしくはない世の中である。

 歳三に、幕府を非難する気はない。確かに異国の言うがままとなると眉をひそめたくもなるが、自分は一介の下士に過ぎない。腰に刀をさし、士分と格上げされても、それだけである。

「俺たちはまだ、お互い目指した武士にはなれちゃいねぇのかもな」

 形だけはなっても、生まれついての性分や出自は変えられない。この試衛館でさえ、他流道場からは芋道場、田舎剣法と罵倒されている。

 多摩川を見下ろす土手の上で「ともに武士を目指そう」と、勇と手を取り合って数年――、果たして自分たちはこれから先、どのような武士像を描いていくのか。

「焦る必要はないさ」

 勇は相変わらず楽天家だ。それに大のお人好しときている。たぶん、この男は変わらないだろう。それが彼の良さではあるが。

 歳三は「そうだな」といって、障子を開けた。

 曇天は相変わらずだったが、止んだはずの雪がちらちらと再び舞っていた。

「また降ってきやがった」

 このぶんでは、また積もるかも知れない。

「今宵は雪見酒と洒落しゃれこむとするか? トシ」

 箱火鉢では、燗徳利が浸けられ湯気を上らせている。

 勇の誘いに、今夜ぐらいは彼の呑気さに、付き合ってもいいだろうと思う歳三であった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る