李陵

中島敦/カクヨム近代文学館

 かんていてんかん二年秋九月、りようは歩卒五千を率い、へんさいしやりよ鄣鄣しようを発して北へ向かった。阿爾泰アルタイ山脈の東南端がばくに没せんとする辺のこうかくたる丘陵地帯を縫って北行すること三十日。さくふうじゆうを吹いて寒く、いかにも万里孤軍来たるの感が深い。ばくほくしゆんけいざんふもとに至って軍はようやく止営した。すでに敵きようの勢力圏に深く進み入っているのである。秋とはいっても北地のこととて、うまごやしも枯れ、にれかわやなぎの葉ももはや落ちつくしている。木の葉どころか、木そのものさえ(宿営地のきんぼうを除いては)、容易に見つからないほどの、ただ砂と岩とかわらと、水のない河床との荒涼たる風景であった。極目人煙を見ず、まれに訪れるものとてはこうに水を求める羚羊かもしかぐらいのものである。とつこつと秋空をくぎる遠山の上を高くかりの列が南へ急ぐのを見ても、しかし、将卒一同だれ一人として甘い懐郷の情などにそそられるものはない。それほどに、彼らの位置は危険きわまるものだったのである。

 騎兵を主力とする匈奴に向かって、一隊の騎馬兵をも連れずに歩兵ばかり(馬にまたがる者は、陵とそのばくりよう数人にすぎなかった、)で奥地深く侵入することからして、無謀のきわみというほかはない。その歩兵もわずか五千、絶えて後援はなく、しかもこのしゆんけいざんは、最も近いかんさいきよえんからでも優に一千五百里(支那里程)は離れている。統率者李陵への絶対的な信頼と心服とがなかったならとうてい続けられるような行軍ではなかった。

 毎年秋風が立ちはじめるときまって漢の北辺には、むちうったひようかんな侵略者の大部隊が現われる。辺吏が殺され、人民がかすめられ、家畜が奪略される。げんさくほううんちゆうじようこくがんもんなどが、その例年の被害地である。大将軍えいせいひよう将軍かくきよへいの武略によって一時ばくなんに王庭なしといわれたげんしゆ以後げんていへかけての数年を除いては、ここ三十年来欠かすことなくこうした北辺の災いがつづいていた。かくきよへいが死んでから十八年、えいせい歿ぼつしてから七年。さくこうちようは全軍を率いてくだり、こうろくくんじよさくほくに築いた城障もたちまち破壊される。全軍の信頼をつなぐに足るしようすいとしては、わずかに先年だいえんを遠征して武名をげた将軍こうがあるにすぎない。

 その年──天漢二年夏五月、──きようの侵略に先立って、弐師将軍が三万騎に将としてしゆせんを出た。しきりに西辺をうかがう匈奴のけんおうを天山に撃とうというのである。武帝は李陵に命じてこの軍旅のちようのことに当たらせようとした。おうきゆうだい殿でんに召見された李陵は、しかし、極力その役を免ぜられんことを請うた。陵は、しようぐんと呼ばれた名将こうの孫。つとに祖父の風ありといわれたしやの名手で、数年前からとして西辺のしゆせんちようえきってしやを教え兵を練っていたのである。年齢もようやく四十に近い血気盛りとあっては、ちようの役はあまりに情けなかったに違いない。臣が辺境に養うところの兵は皆けいの一騎当千の勇士なれば、願わくは彼らの一隊を率いて討ってで、側面から匈奴の軍をけんせいしたいという陵の嘆願には、武帝もうなずくところがあった。しかし、相つづく諸方への派兵のために、あいにく、陵の軍にくべき騎馬の余力がないのである。李陵はそれでも構わぬといった。確かに無理とは思われたが、ちようの役などに当てられるよりは、むしろおのれのために身命を惜しまぬ部下五千とともに危うきをおかすほうを選びたかったのである。臣願わくは少をもって衆を撃たんといった陵の言葉を、好きな武帝は大いによろこんで、その願いをれた。李陵は西、ちようえきに戻って部下の兵をろくするとすぐに北へ向けて進発した。当時きよえんたむろしていたきようはくとくが詔を受けて、陵の軍を中道まで迎えに出る。そこまではよかったのだが、それから先がすこぶるまずいことになってきた。元来このはくとくという男は古くからかくきよへいの部下として軍に従い、こうにまで封ぜられ、ことに十二年前にはふく将軍として十万の兵を率いてなんえつを滅ぼした老将である。その後、法にして侯を失い現在の地位におとされて西辺を守っている。年齢からいっても、李陵とは父子ほどに違う。かつてはほうこうをも得たその老将がいまさら若い李陵ごときのこうじんを拝するのがなんとしても不愉快だったのである。彼は陵の軍を迎えると同時に、都へ使いをやって奏上させた。今まさに秋とてきようの馬は肥え、へいをもってしては、騎馬戦を得意とする彼らのえいほうにはいささか当たりがたい。それゆえ、李陵とともにここに越年し、春を待ってから、しゆせんちようえきの騎各五千をもって出撃したほうが得策と信ずるという上奏文である。もちろん、李陵はこのことをしらない。武帝はこれを見るとひどく怒った。李陵が博徳と相談の上での上書と考えたのである。わが前ではあのとおり広言しておきながら、いまさら辺地に行って急におじづくとは何事ぞという。たちまち使いが都から博徳と陵の所に飛ぶ。李陵は少をもって衆を撃たんとわが前で広言したゆえ、なんじはこれと協力する必要はない。今匈奴が西せいに侵入したとあれば、なんじはさっそく陵を残して西河にせつけ敵の道をさえぎれ、というのが博徳への詔である。李陵への詔には、ただちにばくほくに至り東はしゆんけいざんから南はりゆうろくすいの辺までを偵察観望し、もし異状なくんば、さくこうの故道に従ってじゆこうじように至って士を休めよとある。博徳と相談してのあの上書はいったいなんたることぞ、というはげしいきつもんのあったことは言うまでもない。へいをもって敵地にはいかいすることの危険を別としても、なお、指定されたこの数千里の行程は、騎馬を持たぬ軍隊にとってははなはだむずかしいものである。徒歩のみによる行軍の速度と、人力による車のけんいん力と、冬へかけてのの気候とを考えれば、これは誰にも明らかであった。武帝はけっしてようおうではなかったが、同じく庸王ではなかったずいようだいこうていなどと共通した長所と短所とをっていた。あいちよう比なき夫人の兄たる将軍にしてからが兵力不足のためいったん、だいえんから引揚げようとして帝のげきりんにふれ、ぎよくもんかんをとじられてしまった。その大宛征討も、たかだか善馬がほしいからとて思い立たれたものであった。帝が一度言出したら、どんなわがままでも絶対に通されねばならぬ。まして、李陵の場合は、もともとみずかうた役割でさえある。(ただ季節と距離とに相当に無理な注文があるだけで)ちゆうちよすべき理由はどこにもない。彼は、かくて、「騎兵を伴わぬ北征」に出たのであった。


 しゆんけいざんの山間には十日余とどまった。その間、日ごとにせつこうを遠く派して敵状を探ったのはもちろん、附近の山川地形をあますところなく図に写しとって都へ報告しなければならなかった。報告書はちんらくという者が身に帯びて、単身都へせるのである。選ばれた使者は、りよういちゆうしてから、十頭に足らぬ少数の馬の中の一匹にうちまたがると、ひとむちあてて丘をかけりた。灰色に乾いたばくばくたる風景の中に、その姿がしだいに小さくなっていくのを、一軍の将士は何か心細い気持で見送った。

 十日の間、しゆんけいざんの東西三十里の中には一人のへいをも見なかった。

 彼らに先だって夏のうちに天山へと出撃した将軍はいったんけんおうを破りながら、その帰途別のきようの大軍に囲まれてざんぱいした。漢兵は十に六、七を討たれ、将軍の一身さえ危うかったという。そのうわさは彼らの耳にも届いている。こうを破ったその敵の主力が今どのあたりにいるのか? 今、いん将軍こうそんごう西せいさくほうの辺でふせいでいる(りようと手を分かったはくとくはその応援にせつけて行ったのだが)という敵軍は、どうも、距離と時間とを計ってみるに、問題の敵の主力ではなさそうに思われる。天山から、そんなに早く、東方四千里のなん(オルドス)の地まで行けるはずがないからである。どうしてもきようの主力は現在、陵の軍の止営地から北方しつきよすいまでの間あたりにたむろしていなければならない勘定になる。李陵自身毎日前山の頂に立って四方をながめるのだが、東方から南へかけてはただばくばくたる一面のへい、西から北へかけては樹木に乏しい丘陵性の山々が連なっているばかり、秋雲の間にときとしてたかはやぶさかと思われる鳥の影を見ることはあっても、地上には一騎のへいをも見ないのである。

 山峡の疎林のはずれに兵車を並べて囲い、その中にばくを連ねた陣営である。夜になると、気温が急に下がった。士卒は乏しい木々を折取っていては暖をとった。十日もいるうちに月はなくなった。空気の乾いているせいか、ひどく星が美しい。黒々とした山影とすれすれに、夜ごと、ろうせいが、青白いこうぼうを斜めにいて輝いていた。十数日事なく過ごしたのち、明日はいよいよここを立退たちのいて、指定された進路を東南へ向かって取ろうと決したその晩である。一人のしようが見るともなくこのらんらんたるろうせいを見上げていると、突然、その星のすぐ下の所にすこぶる大きい赤黄色い星が現われた。オヤと思っているうちに、その見なれぬおおきな星が赤く太い尾を引いて動いた。と続いて、二つ三つ四つ五つ、同じような光がその周囲に現われて、動いた。思わずしようが声を立てようとしたとき、それらの遠くのはフッと一時に消えた。まるで今見たことが夢だったかのように。

 しようの報告に接したりようは、全軍に命じて、明朝天明とともにただちに戦闘に入るべき準備を整えさせた。外に出て一応各部署を点検し終わると、ふたたび幕営に入り、らいのごときかんせいを立てて熟睡した。

 翌朝李陵が目をまして外へ出て見ると、全軍はすでに昨夜の命令どおりの陣形をとり、静かに敵を待ち構えていた。全部が、兵車を並べた外側に出、ほこたてとを持った者が前列に、きゆうを手にした者が後列にと配置されているのである。この谷をはさんだ二つの山はまだぎようあんの中にしんかんとはしているが、そこここのいわかげに何かのひそんでいるらしいはいがなんとなく感じられる。

 朝日の影が谷合にさしこんでくると同時に、(きようは、ぜんがまず朝日を拝したのちでなければ事を発しないのであろう。)今まで何一つ見えなかった両山の頂から斜面にかけて、無数の人影が一時にいた。天地をゆるがすかんせいとともにへいは山下に殺到した。胡兵のせんとうが二十歩の距離に迫ったとき、それまで鳴りをしずめていた漢の陣営からはじめてせいが響く。たちまちせんともに発し、弦に応じて数百のへいはいっせいに倒れた。かんはつを入れず、浮足立った残りの胡兵に向かって、漢軍前列のげきしやらが襲いかかる。きようの軍は完全についえて、山上へ逃げ上った。漢軍これを追撃してりよしゆを挙げること数千。

 あざやかな勝ちっぷりではあったが、執念深い敵がこのままで退くことはけっしてない。今日の敵軍だけでも優に三万はあったろう。それに、山上になびいていた旗印から見れば、紛れもなくぜんの親衛軍である。単于がいるものとすれば、八万や十万のめの軍は当然繰出されるものと覚悟せねばならぬ。李陵は即刻この地を撤退して南へ移ることにした。それもここから東南二千里のじゆこうじようへという前日までの予定を変えて、半月前に辿たどって来たその同じ道を南へ取って一日も早くもとのきよえんさい(それとて千数百里離れているが)に入ろうとしたのである。

 南行三日めのひる、漢軍の後方はるか北の地平線に、雲のごとくこうじんの揚がるのが見られた。匈奴騎兵の追撃である。翌日はすでに八万の胡兵が騎馬の快速を利して、漢軍の前後左右をすきもなく取囲んでしまっていた。ただし、前日の失敗にりたとみえ、至近の距離にまでは近づいて来ない。南へ行進して行く漢軍を遠巻きにしながら、馬上から遠矢を射かけるのである。李陵が全軍をめて、戦闘の体形をとらせれば、敵は馬を駆って遠く退き、はくせんを避ける。ふたたび行軍をはじめれば、また近づいて来て矢を射かける。行進の速度が著しく減ずるのはもとより、死傷者も一日ずつ確実にえていくのである。飢え疲れた旅人の後をつけるこうの狼のように、匈奴の兵はこの戦法を続けつつ執念深く追って来る。少しずつ傷つけていったあげ、いつかは最後のとどめを刺そうとその機会をうかがっているのである。

 かつ戦い、かつ退きつつ南行することさらに数日、ある山谷の中で漢軍は一日の休養をとった。負傷者もすでにかなりの数に上っている。りようは全員を点呼して、被害状況を調べたのち、傷の一か所にすぎぬ者には平生どおり兵器をって闘わしめ、両創をこうむる者にもなお兵車を助けさしめ、三創にしてはじめてれんに乗せてたすけ運ぶことに決めた。輸送力の欠乏からたいはすべてこうに遺棄するほかはなかったのである。この夜、陣中視察のとき李陵はたまたまあるちようしや中に男の服をまとうた女を発見した。全軍のしやりようについて一々調べたところ、同様にしてひそんでいた十数人の女が捜し出された。往年関東の群盗が一時にりくったとき、その妻子等がわれて西辺にうつり住んだ。それらのうち衣食に窮するままに、辺境守備兵の妻となり、あるいは彼らを華客とくいとするしようとなり果てた者が少なくない。兵車中に隠れてはるばるばくほくまで従い来たったのは、そういう連中である。李陵は軍吏に女らをるべくカンタンに命じた。彼女らを伴い来たった士卒については一言のふれるところもない。たにおうに引出された女どものかんだかごうきゆうがしばらくつづいた後、突然それが夜の沈黙にまれたようにフッと消えていくのを、軍幕の中の将士一同はしゆくぜんたる思いで聞いた。

 翌朝、久しぶりで肉薄来襲した敵を迎えて漢の全軍は思いきり快戦した。敵の遺棄たい三千余。連日のしつようなゲリラ戦術に久しくいらだち屈していた士気がにわかにふるい立った形である。次の日からまた、もとのりゆうじようの道にしたがって、南方への退行が始まる。きようはまたしても、元の遠巻き戦術にかえった。五日め、漢軍は、へいの中にときにいだされるしようたくの一つに踏入った。水は半ば凍り、でいねいはぎを没する深さで、行けども行けども果てしないかれあしはらが続く。かざかみまわった匈奴の一隊が火を放った。さくふうほのおあおり、真昼の空の下に白っぽく輝きを失った火は、すさまじい速さで漢軍に迫る。李陵はすぐに附近のあしに迎え火を放たしめて、かろうじてこれを防いだ。火は防いだが、じよの車行の困難は言語に絶した。休息の地のないままに一夜でいねいの中を歩き通したのち、翌朝ようやく丘陵地に辿たどりついたとたんに、さきまわりして待伏せていた敵の主力の襲撃にった。人馬入乱れてのはくへい戦である。騎馬隊のはげしい突撃を避けるため、李陵は車をてて、さんろくの疎林の中に戦闘の場所を移し入れた。林間からの猛射はすこぶる効を奏した。たまたま陣頭に姿を現わしたぜんとその親衛隊とに向かって、一時にれんを発して乱射したとき、単于の白馬は前脚を高くあげて棒立ちとなり、せいほうをまとったしゆはたちまち地上に投出された。親衛隊の二騎が馬から下りもせず、左右からさっと単于をすくい上げると、全隊がたちまちこれを中に囲んですばやく退いて行った。乱闘数刻ののちようやくしつような敵を撃退しえたが、確かに今までにない難戦であった。遺された敵のたいはまたしても数千を算したが、漢軍も千に近い戦死者を出したのである。

 この日捕えたりよの口から、敵軍の事情の一端を知ることができた。それによれば、ぜんは漢兵のごわさに驚嘆し、おのれに二十倍する大軍をもおそれず日に日に南下して我を誘うかに見えるのは、あるいはどこか近くに、伏兵があって、それをたのんでいるのではないかと疑っているらしい。前夜その疑いを単于が幹部の諸将にらして事を計ったところ、結局、そういう疑いも確かにありうるが、ともかくも、単于自ら数万騎を率いて漢のぜいを滅しえぬとあっては、我々の面目に係わるという主戦論が勝ちを制し、これより南四、五十里は山谷がつづくがその間力戦猛攻し、さて平地に出て一戦してもなお破りえないとなったそのときはじめて兵を北にかえそうということに決まったという。これを聞いて、こうかんえんねん以下漢軍のばくりようたちの頭に、あるいは助かるかもしれぬぞという希望のようなものがかすかにいた。

 翌日からのぐんの攻撃は猛烈を極めた。りよの言の中にあった最後の猛攻というのを始めたのであろう。襲撃は一日に十数回繰返された。きびしい反撃を加えつつ漢軍は徐々に南に移って行く。三日つと平地に出た。平地戦になると倍加される騎馬隊の威力にものを言わせきようらはしや漢軍を圧倒しようとかかったが、結局またも二千のたいのこして退いた。捕虜の言が偽りでなければ、これで胡軍は追撃を打切るはずである。たかが一兵卒の言った言葉ゆえ、それほど信頼できるとは思わなかったが、それでもばくりよう一同いささかホッとしたことは争えなかった。

 その晩、漢のぐんこうかんかんという者が陣を脱して匈奴の軍にくだった。かつてちようあん都下の悪少年だった男だが、前夜せつこう上の手抜かりについてこうせいあんこうかんえんねんのために衆人の前でめんされ、むち打たれた。それを含んでこの挙に出たのである。先日たにざんった女どもの一人が彼の妻だったとも言う。管敢は匈奴の捕虜の自供した言葉を知っていた。それゆえ、じんげてぜんの前に引出されるや、伏兵をおそれて引上げる必要のないことを力説した。言う。漢軍には後援がない。矢もほとんど尽きようとしている。負傷者も続出して行軍はなんじゆうを極めている。漢軍の中心をなすものは、将軍および成安侯韓延年の率いる各八百人だが、それぞれ黄と白とのをもって印としているゆえ、明日の精鋭をしてそこに攻撃を集中せしめてこれを破ったなら、他は容易にかいめつするであろう、うんぬんぜんは大いに喜んで厚く敢を遇し、ただちに北方への引上げ命令を取消した。

 翌日、りようかんえんねんすみやかにくだれとしつしつつ、胡軍の最精鋭は、黄白のを目ざして襲いかかった。その勢いに漢軍は、しだいに平地から西方の山地へと押されて行く。ついに本道からはるかに離れた山谷の間に追込まれてしまった。四方の山上から敵は矢を雨のごとくにそそいだ。それに応戦しようにも、今や矢が完全に尽きてしまった。しやりよしようを出るとき各人が百本ずつ携えた五十万本の矢がことごとく射尽くされたのである。矢ばかりではない。全軍のとうそうぼうげきの類も半ばは折れ欠けてしまった。文字どおり刀折れ矢尽きたのである。それでも、ほこを失ったものはしやふくってこれを持ち、ぐんせきとうを手にして防戦した。谷は奥へ進むに従っていよいよせまくなる。そつは諸所のがけの上から大石を投下しはじめた。矢よりもこのほうが確実に漢軍の死傷者を増加させた。るいせきとでもはや前進も不可能になった。

 その夜、李陵はしようしゆうたん便べんを着け、誰もついて来るなと禁じて独り幕営の外に出た。月が山のかいからのぞいて谷間にうずたかしかばねを照らした。しゆんけいざんの陣を撤するときは夜が暗かったのに、またも月が明るくなりはじめたのである。月光と満地の霜とでかたおかの斜面は水にれたように見えた。幕営の中に残った将士は、李陵の服装からして、彼が単身敵陣をうかがってあわよくば単于と刺違える所存に違いないことを察した。李陵はなかなか戻って来なかった。彼らは息をひそめてしばらく外の様子をうかがった。遠く山上の敵塁からの声が響く。かなり久しくたってから、音もなくとばりをかかげて李陵が幕の内にはいって来た。だめだ。と一言吐き出すように言うと、きよしように腰をおろした。全軍ざんのほか、みちはないようだなと、またしばらくしてから、誰に向かってともなく言った。満座口を開く者はない。ややあってぐんの一人が口を切り、先年さくこうちようぐんのためにいけられ、数年後に漢にげ帰ったときも、武帝はこれを罰しなかったことを語った。この例から考えても、へいをもって、かくまできようしんがいさせたりようであってみれば、たとえ都へのがれ帰っても、天子はこれを遇するみちを知りたもうであろうというのである。李陵はそれをさえぎって言う。陵一個のことはしばらくけ。とにかく、今数十矢もあれば一応は囲みを脱出することもできようが、一本の矢もないこのありさまでは、明日の天明には全軍がしてばくを受けるばかり。ただ、今夜のうちに囲みを突いて外に出、各自鳥獣と散じて走ったならば、その中にはあるいはへんさい辿たどりついて、天子に軍状を報告しうる者もあるかもしれぬ。案ずるに現在の地点はていかんざん北方の山地に違いなく、きよえんまではなお数日の行程ゆえ、成否のほどはおぼつかないが、ともかく今となっては、そのほかに残されたみちはないではないか。諸将僚もこれにうなずいた。全軍の将卒に各二升のほしいいと一個のひようへんとがわかたれ、しやしやりよしように向かって走るべき旨がふくめられた。さて、一方、ことごとく漢陣のせいを倒しこれをって地中に埋めたのち、武器兵車等の敵に利用されうるおそれのあるものも皆うちこわした。夜半、して兵を起こした。ぐんの音もさんとして響かぬ。李陵はかんこうとともに馬にまたがり壮士十余人を従えてせんとうに立った。この日追い込まれたきようこくの東の口を破って平地に出、それから南へ向けて走ろうというのである。

 早い月はすでに落ちた。りよの不意をいて、ともかくも全軍の三分の二は予定どおり峡谷の東口を突破した。しかしすぐに敵の騎馬兵の追撃にった。徒歩の兵は大部分討たれあるいは捕えられたようだったが、混戦に乗じて敵の馬を奪った数十人は、その胡馬こばむちうって南方へ走った。敵の追撃をふり切って夜目にもぼっと白いへいの上を、のがれ去った部下の数を数えて、確かに百に余ることを確かめうると、りようはまた峡谷の入口のしゆにとって返した。身には数創を帯び、みずからの血と返り血とで、じゆうは重くれていた。彼と並んでいたかんえんねんはすでに討たれて戦死していた。を失い全軍を失って、もはや天子にまみゆべき面目はない。彼はほこを取直すと、ふたたび乱軍の中にかけった。暗い中で敵味方も分らぬほどの乱闘のうちに、李陵の馬がながれに当たったとみえてガックリ前にのめった。それとどちらが早かったか、前なる敵を突こうとほこを引いた李陵は、突然背後から重量のある打撃を後頭部にくらって失神した。馬からてんらくした彼の上に、いけろうと構えたへいどもが二十はたとおり重なって、とびかかった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る