第3話 サルスベリのシノノメ


     *


 寒い、と思ったのも道理で、窓の向こうには雪がちらついていた。

 端から白くなったフロントガラスに温風を吹きつけ、視界を邪魔する曇りをとる。降雪に気付いたとたん、背中に冷気が這い上る。ふるりと一つ身震いして、リンドウはドリンクホルダーに置いていた缶コーヒーを手に取り、一口含んだ。何時の間にやら、こちらもすっかり冷めている。ぬるい苦みに吐息を漏らす。

 山の暗さを背景に、白い粉雪が舞い飛んでいる。ぼんやりとした影が、まるで羽虫のように後方へと飛んでゆく。つまりは、それほどに風が強いのだ。


 冬の冷風は、鬼の心をも硬くするものなのだろうか?


 ふいとそんな事を思いながら、リンドウはつまらない事を思ってしまったものだと、ふるりと一つかぶりをふった。

 冬の寒い日は、どうしても藤堂のことを思い出す。最後に別れたのが、一昨年の雪の大晦日だったからだ。

 普段は努めて思い出さないようにしているのに、どうしても五感に引き摺られて記憶は揺さぶられる。


 あの日の藤堂は、常とは違う、切実な目をしていた。頑なな眼差しに、頑なな声だった。

 雪の中、南禅寺なんぜんじ水路閣すいろかくの足元で、掴まれた右腕の痛みと、引き寄せられた懐中の熱。重ねられた唇の激しさは、忘れようとして忘れられるものではない。

 真摯だったのだ、あの日の藤堂は。


 サイドミラーへ視線を向けた。つるりと、肩から長い髪が零れ落ちる。指先でそれを背中に流す。

 長い、長い髪がリンドウの首筋を嬲ってゆく。

 本当は、髪を伸ばさないほうが良い。玄武様に捕まりやすくなるから。だから二年前のあの日、藤堂の手が触れたリンドウの髪は少年のように短かった。

 168、という身の丈は、女の身であれば決して低い方ではない。だが、190近い藤堂の身であれば、鬼の威力がなくとも、その腕からは逃がれられはしなかったろう。

(何故逃げる。何故今更拒むという)

 藤堂の言葉には、困惑、焦燥、思わぬ裏切りに対する悲哀――そんな感情がみっしりと詰め込まれていた。だがリンドウは藤堂の求めに応えられなかった。理由も言えない。それが藤堂の激情を更に駆り立てた。

 藤堂は、真剣にリンドウから答えを引き出そうとしていた。

 だのに自分は――……。


 苦い物を噛み殺しながら、リンドウはウィンカーで左折を指し示し、側道からの後続車を視認しながら名阪めいはん国道を降りた。伊賀いが上野うえのまではもう間もない。無意識のうちに右手であごのあたりを覆う。ついと人差し指で自身の唇をなぞる。考え事をしている時の癖だった。無論、考えていたのは子鬼の持ち込んだ件の娘のことである。ふ、と、ああいけないと気付いてステアリングを握り直す。

 片手運転はいつもたもつに注意される。が、一度ついた癖というものはなかなか抜けないものだ。意識して気をつけていても、ふとした瞬間に零れ出る。厄介なものだ。

 リンドウが所有する国産の愛車は人からのもらいもので、ずいぶん型も古い。要所要所にガタがきている。それでもなんとか五年をやりくりするうちに、ふいと愛着が沸いた。どんなものでも人肌に馴染めばかわいくもなる。なるべく長く保たせたいと思ってはいるが、如何せん機械の寿命を延ばす術は持たない。

 リンドウはふっと欠伸を噛み殺しつつ、助手席に目を向けた。そこには子鬼が座っている。店のソファに腰かけた時と同様に、居心地の悪そうな様子だ。

 本来、この子鬼なら自力で地脈を通って移動すれば、ふな岡山おかやまから伊賀いが市中までなぞ、ものの数分で渡れるに違いない。しかし、リンドウは人の肉の身を持っているので、そうも行かない。結果として車での移動につきあわせることになった。

 子鬼は、窓の外へと視線を投げていた。自然リンドウには後頭部を向けた状態になる。その形のいい丸い頭をひとしきり視線で愛でてから、リンドウは子鬼の視線が追う先に目を向けた。僅かに雪が舞っている。

 己の子がいれば、こんな風な気になる物だろうか。

 それが鬼の子であれば……?

 そう思って、思った自身に嗤った。そんな訳がないと一番よく知っているのは己だろうに。

 側道で待っていた信号が変わる。ゆっくりとアクセルを踏みながら、足元を意識する。珊瑚の下駄を、自身がいているような錯覚を覚える。ゆっくりと慎重に右折する。


「――ところで、その珊瑚の下駄の娘だけど、名前は何ていうの?」

(シノノメ)

「シノノメ、ね。ずいぶんと美しい名前をもらっているのね、その子」

(うん。ねえちゃん、本当に綺麗なんだ。――着物は緋。髪は茜。唇は椿。爪は薔薇水晶)

「そして、素足には珊瑚の下駄、か」

(そう)



 ――美しい、人外の、鬼ではないもの。



 その娘の素性については、いくつか想像できる候補がありはするのだが、今ひとつ、どれも心象としてしっくりとこない。

 珊瑚の下駄、というのも聞いたことがなかった。

 耳に聞く印象は美しいのだが、そもそも下駄とは木製のもの。では工芸品か何かなのかとも想像してみたが、それもまたしっくりこない。

 間もなく車は市中と思しき近辺に乗り込んだ。踏切を越えてすぐに右折。ややあって子鬼が(あそこ)と指差した。


 学舎と思しき建物の隣に、古い門構えがある。

 そこが目的地の崇廣堂すうこうどうだった。


 ありふれた街中にうずもれているが、中にこもる気の、冷えたつややかさが凄まじい。その前を通り過ぎ、ややあって現れた駅前の市営駐車場に車を停め、リンドウと子鬼は崇廣堂の裏手に回った。

 通常、崇廣堂の門扉は閉ざされている。子鬼の手引きで、リンドウは裏手にひっそりと立ち枯れていた柳の樹の下に立った。


(ここの柳と、中のサルスベリは根で触れてつながっている。これを辿れば、地脈を使って中にもぐりこめるし、地脈に影を残しておけば、人には見えない)

 

 子鬼の言葉の端々に、じっくりとした重みがある。己の在所に戻ったからか、本来の器量が顔を出しているらしい。やはり徳が高いようだ。

 リンドウも、墨書きした書面を肌身につけていれば、人から姿を消すことなど造作もないのだが、鬼の在所で鬼の作法に従わぬも無粋。大人しく子鬼のするように従う。

 示されたように柳に掌をつけ、目を閉じた。

 ふと、冷えたものが首筋をなでた。

 ゆっくりと目を開ける。

 ふわりと、漂うようなものがある。


 緋。

 緋色だ。


 鮮やかな緋色のサルスベリの花。その隙間に、赤い美しい少女がいる。

 リンドウは静かに息をのむ。

 確かに鬼ではない。人でもない。それよりも、もっと美しく、禍禍しく、果てしなく尊いもの。

 つと、視線が娘とあった。血赤の眼から伝い落ちた青く透明な涙が、白い頬を濡らしている。


(――誰?)


 高い。高い声だ。まるで水晶の欠片かけらが擦れ合うような。そんな声だ。

 これは、凄い。リンドウはあまりの驚きから、変じて呆れ返ってしまった。こんなモノとはなかなか遭遇しない。


(マダラのリンドウだ。船岡山から呼んできた)


 横から子鬼が告げる。リンドウは黙って自分の傍らに立つ子鬼を見下ろした。この子鬼はリンドウの呼び名を知っていた。昨日はそんなこと、おくびにも出さなかったというのに。

 ――やはり、鬼は危うい。

 冷えかけた背中の感触を意識の外へ追いやり、リンドウは二つの人外の様子を探る。

 娘と子鬼とが視線を交えている。子鬼は静かに見上げるきりで、娘もまた見下ろすきり。その血赤の眼からは、絶えず青い雫がこぼれる。泣きやまぬも降りぬも本当のようだ。

(シノノメよ。話してはくれんか。珊瑚の下駄の片割れの心当たりを)

 娘は、しばらく黙って子鬼を見ていたが、ふいと目蓋を閉ざして背を向けた。そのまま姿を消す。

「飛んでいったの?」

 リンドウが問うと、子鬼は首を横に振った。

(いや、姿を薄くしただけだ。気はそこにある)

 ふうむ、とリンドウは腕を組む。随分とサルスベリに馴染んでいるようだ。これは随分と長くこの枝にとどまっていると見ていいはずだ。リンドウは一つの結論に至る。

(見ての通りだ、マダラのリンドウ。シノノメは何も語ってくれない)

 子鬼は小さく嘆息すると、(一旦ひこう)と、リンドウの手を握った。鬼の強い手にひかれ、次の瞬間には柳の下に出ていた。

 崇廣堂の裏手に戻ると、子鬼は再び細く高い溜め息をこぼした。

(というわけで、どうしたらいいのか、さっぱり見当がつかない)

「そのようね」

 リンドウも溜め息をつき、「で、」と腕を組みなおした。



「――それは、塚を蹴っていたヒトの子の肉体じゃないの?」



 子鬼がふいと目を丸くし、次いで、にいと口の端を赤くもち上げた。


  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る