帰郷 その6

 由喜門ゆきかどあきらは今にも夜の帳が降りる空を見ながら、小走りに道を歩いていた。

 家々の向こう側、遠くに見える山の頂点は既に暗い紺色に染まり、星々の明かりが見えている。

 一人暮らしの暁には帰りを待つ誰かもいない為、急いで帰る必要もない。とはいえ、コンビニで立ち読みした時間が無駄に思えて、幾らかの悔恨を打ち消す手助けにならないかと足を早めた。


 暁は現在、近所にある石花高校へ通う二年生。性別は男なのに女顔で、中学生の時代はどちらか分からないと言われる事が多かった。ここ最近は流石にそう言われる事も減ってきたが、未だにその事をネタにからかってくる友人もいる。


 二年前、まだ中学生だった時に、通り魔的な暴行犯に襲われ両親が死亡。既存のデータに一致しない獣の咬み傷らしきものもあった事に加え、未だに犯人は捕まっていない。

 ただ国から思いもよらぬ程の助成金が得られたのは、不幸中の幸いだったと言える。そのお陰で、頼りにできる親戚もいない中、養護施設に入る事もなく一人暮らしが出来ている。


 いつもはもう少し早い時間に帰宅するのだが、それには理由があって、今日は週に三回通っている剣術道場の稽古日だった。

 道場の師範も良くしてくれていて、ご厚意に甘える形で世話になっていた。


 稽古は厳しいが性に合っていて、剣を振るのは楽しい。

 剣とはいっても振る機会があるのは木刀で、いつか真剣に触れてみたいと思いつつ、まだその時は訪れそうもない。

 しかし、好きこそものの上手なれ、とはいかなかったようだ。こちらの才能は、あまり良ろしいものではないという自覚がある。


 全国に道場があり、戦もない世の中で未だに強い意欲を維持されているのは、世界的に見ても類を見ないのだと聞いている。

 暁のような年頃の日本国民ならば、むしろ意欲的なのは当然で、高校球児以上の熱意を持って剣を振るっている。

 夏の選抜試合を突破し、秋の大会で実力を示せば御前試合に招待される。


 御前試合、である。

 日本に住まう上で、誰もがその威光と加護に感謝しない日はない、あの御方の前で己が技術を披露できるのだ。暁自身、憧れ心酔する御方の目に留まるかもしれない、と期待する気持ちは止められない。

 年頃の男子として、多くの人がそれに同意するだろう。


 日も暮れれば未だに肌寒い四月末、今日の夕飯について漠然と考えていると、自宅近所の公園に差し掛かった。公園をぐるりと取り囲むように立った樹木のせいで、見通しが悪い事で有名だった。

 そこを横切って近道しようと足を踏み込んで数歩、そこから現実とは思えない光景が目に飛び込んできた。


「――な、なん!?」


 それはまさに空想の世界、到底信じられないものが目の前にある。

 ――何かとんでもないことが起きているのかもしれない。

 世の不条理とか不思議な出来事は、案外身近にあるものだ。それは暁自身よく知っていたが、しかしそれと今、目の前にあるものは全く別種に思える。

 もし、それに自分も加わる事ができたなら、今までと――あるいは他の誰とも全く違う人生を送れるかもしれない。

 これから繰り広げられる何かに対する期待と、本能が警笛鳴らす危険を天秤にかけながら、暁は公園へと更に足を踏み入れた、その時だった。


 背後から硬質な音が聞こえ、背後へ振り返る。キンッという甲高い音、鉄製の何かが地面に落ちたのかと見回すも、周辺には何もない。

 何か背後から襲われるのではないかと危機感を募らせ、一応の構えをしながら音がした辺りを注視する。何事もないまま地面に目を移し、そして公園と道路の境い目を見て、違和感があった。


 まるで線を引かれたかのように、真っすぐ草の生え際が消えている。公園周辺の雑草など生えるに任せているものだから、余計におかしく感じた。

 一か所変な生え方をしているのならともかく、まるで鏡面でも置かれたかのように不自然に途切れているのだ。


 不思議に思って手を伸ばしてみて、不意に手が止まる。壁にでもぶつかったかのように、それ以上前に進まないのだ。更に押しても何事もなく、ガラスのように指紋が付くわけでもない。


 ――何かが起こっている。

 暁は恐ろしくなって、そこから二歩下がる。閉じ込められたと、その時気づいた。

 慌てて見えない壁に近づいて、叩いて蹴ったりしたものの、硬質な音を返すばかりでビクともしない。

 どこかに隙間はないのかと手で伝いながら、壁沿いに歩いていくが、公園の隅まで行ったところで直角に曲がっていると分かった。

 このまま全て伝っていっても、四隅全てが覆われている可能性が高い。それでも確認せずにはいられず、暁は壁伝いに歩き始めた。



 ◆◇◆◇◆◇



 綻びの孔から身を捩るように出てきたのは、緑色の体躯を持った子鬼だった。

 背も低ければ筋肉も少ない。手頃な樹の幹から切り出したと思われる棍棒を持ち、乱杭歯が見える口からは涎が垂れていた。

 ミレイユ達の目の前に現れたのは、一般的にゴブリンとも呼ばれる種族だった。多くの場合、洞窟の奥深くに隠れ住み、鼠やキノコなどを食べて生きている。大抵は弱個体で、訓練を受けた戦士なら負ける相手ではないのだが、同時に油断してはいけない相手であることもよく知られていた。


 アヴェリンは一歩踏み出し、武器を取り出す。

 懐から滲むように現れた武器は、洗練された形の、紫黒色をした黒壇のメイスだった。特徴的なのはその頭部で、根本から先端まで波打つように幾条も剃刀のような突起が付いている。

 殴り、抉り、その部分で肉を小削ぎ落とす為に付いている。

 魔術付与によって不壊の特性を持つだけではなく、その重量も変えられている。振るえば軽いが当たると重い。それだけならば多少便利な武器というだけだが、このメイスの最大の特徴は別にある。


「ここは私に任せていただいても?」

「うん。ただし、あれらは見た目だけでは判断が難しい相手だ。それを――」

「存じております。安心してご覧あれ」


 ニコリと笑みを浮かべ頷くと、アヴェリンは武器を一度手首で回して感触を確かめる。

 ブォンと音を鳴らして常と変わらぬ感覚に満足し、もう一度回して相対した敵に構える。必要ないと思ったが、事前の注意を考慮して盾も出す。

 同じ黒壇素材の盾で、衝撃吸収の魔術付与もされてある一品。


 敵は全部で五体。

 固まってはいるが陣形を組む訳でもない。武器を振るうに他の邪魔にならない範囲にいるだけ、という案配だった。


 アヴェリンは一足飛びに近付き武器を振り上げる。

 後ろからユミルの呆れたような野次が聞こえた。


「考えて動けっての」

「殴って確かめれば、すぐに済む!」


 果たしてその一撃は容易くゴブリンの頭を砕いた。


「ブゲッ!?」


 びちゃりと血飛沫が辺りに落ち、他の四匹が明らかに動揺を見せる。

 対してアヴェリンの心情は穏やかだった。

 ――取るに足りない弱い相手。

 その確認が取れれば、やる事はいつもと変わらない。


 手近な一匹に視線を向けて、メイスを振り下ろす。砕けた頭を見せつけられて、逃げ出そうとする敵に一歩で近づくと更に潰す。威嚇し奇声を上げようとした相手に、声を出すより前に叩き潰す。向かってこようと踏み出した敵は蹴り倒して昏倒させ、同時に攻めようと飛び掛かって来た敵に、メイスで迎え撃って胴を殴打する。


 無様な姿で地面に転がり、痛みで悶えている二匹の頭を順番に潰す。

 完全に沈黙したのを確認し、アヴェリンは踵を返した。戦闘前と同様、メイスを一振りして血肉を飛ばすとミレイユの元へと帰って行く。


 そうして気付く。

 公園の入口より程近く、一つの人影があった。

 ミレイユと他三名は、その人影に相対して立っているようだった。敵対しているような雰囲気はない。困惑の方が強いようで、対処に困っているような感じがする。

 ――大した問題ではない。

 そして小さな問題の解決ならば、実に簡単な方法が一つある。

 アヴェリンはミレイユの傍らに立つと、何の気負いもなく提案を口に出した。



 ◆◇◆◇◆◇



 暁は自らの思い付きに、たった一秒で後悔することになった。

 恐らくそれは、映画を見るような気楽さが根底にあったのだろう。見たこともない化け物と人間の戦い。肉を裂き血が飛び出し、骨を砕くような光景を本当の意味で理解していなかった。

 理解できよう筈もない。

 平和の世界しか知らぬ者に、一方的な蹂躙は恐怖を呼び起こす。

 それが例え人外の者だとしても、背を見せ逃げ惑う姿を一顧だにせず頭を砕く光景となれば、尚の事だった。

 そして何より、この臭気。

 鼻をつく血と贓物の臭いは、顔を顰めるほど酷いものだ。


 衝撃的な光景に慣れぬまま、ふと視線を感じると三名の女性が暁に向かって視線を向けていた。

 その三者を見て、またも種類の違う衝撃を受けることになる。


 そこにいたのは信じられない程の美貌を持つ女性たちだった。

 東洋人とも西洋人とも違う印象を受け、例えば彫りが深いなどの分かりやすい民族の特徴はない。それでも問答無用で心を射抜かれかねない、美の輝きを放っていた。

 とはいえ、その姿格好は異様の一言に尽きる。

 コスプレ会場が近くにあれば違和感もなかったであろう、現代日本ではまずお目にかかれない奇抜な格好をしていた。


 中央に立つ女性は大きな魔女帽子のせいで口元しか見えないものの、それだけでも相当な美人であることが、そのパーツから窺える。口元だけなのが、むしろ色気を感じさせる程だ。

 だが、その姿は実にチグハグで、魔術師的な何かなのかと思えばそうでもない。スカートの両サイドは深くスリットが入って動きやすいようにしてあるし、そこから覗く足には銀製らしきグリーブを履いている。

 胸には局所的なブレストプレートがあるのに、肩は思い切り露出している。その肩から下には外に広がる長い姫袖があるのだが、その下からはガントレットが覗いていた。

 矛盾だらけで意味不明、魔女と戦士、どちらもやりたいから合わせた格好という具合に見えた。

 しかし、ここからでも見える肩周りの筋肉の付き具合からして、その実情は魔女というより戦士なのかもしれない。


 二歩ほど離れた左側には、猫を思わせる挑発的な顔をした、二十代とも十代とも見える黒髪の美人がいる。

 艷やかな黒髪をサイドに纏め、黒と赤色をメインに使った冒険者のような格好をしている。

 ズボンもブーツも革製で、顎の付け根まで首を覆う動きやすそうなジャケット。グローブも付けていて肌の露出が極端にない。

 先程の魔女モドキと比べれば常識的で、フード付きのマントは旅慣れた旅装のように感じられた。


 その右隣には日本ではまずお目にかかれない、シルバーブロンドの美少女がいた。恐らくは十代半ばで、妖精を思わせる可憐さがある。

 身に付けている物もごく軽装、髪に合わせて白地に銀の刺繍が入ったワンピースのような服を身に着けていた。体のラインが出るほどピッチリとしているものの、下品さはない。スカートの丈は短いものの、太腿まで伸びる白いタイツが肌の露出を最低限に抑えていた。


 そして今まさに化け物を撲殺して帰ってきた美女は、他の誰より頭一つ分は大きい。二十代前半を思わせ、切れ長の瞳と金色の長髪を靡かせる様は女騎士を連想させる。

 軽戦士と思し革製の防具を身に着けていて、唯一金属を使っているのが左肩部分のみ。身軽さ重視でいるからこそなのだろう。


 その三対の瞳からは感情を伺うことが出来ない。

 品評するかのように彼女たちをマジマジと見てしまい、顰蹙を買ってしまったかと身を竦ませる。金髪の美女が暁を射抜くような視線を外さぬまま、魔女モドキの横に立って伺いを立てる。


「……殺しますか?」


 その衝撃的な一言で、美貌に現を抜かしていた暁は、強制的に我に返された。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る