ばら寿司は特ロに乗せて
与方藤士朗
第1話 アイスコーヒーの季節
1958(昭和33)年5月下旬の岡山市内。この日も晴れ。瀬戸内沿岸は温暖な気候で雨も少ないが、特にこの岡山周辺は、際立ってその傾向が強い。
夏というほど暑くもない。窓を開けると、穏やかな風が涼しさを運んでくる。この時期はまだ、扇風機を出して回すほどの暑さではない。
ここは、かつての陸軍練兵場跡にできた新制国立O大学近くの喫茶店。
今は平日の昼過ぎ。
定時制高校に通う勤労少女が、ウエイトレスとして勤めている。その服装は、まさに列車食堂の女性従業員かと見間違うような半そでの服。今ならそれこそ、メイドカフェなどで着れば人気も出そうな、そんないでたちである。店内の客は、昼も過ぎたことであり、それほどいない。
「いらっしゃいませ」
彼女にとっては良く知っている人物が2人、やってきた。
一人は、O大学教授になって間もない堀田繫太郎氏。もう一人は、この店に米穀類を納入する街中の米屋の主人・山藤豊作氏。彼らはどうやら、示し合わせてこの店にやってきた模様。
米屋の主人はこの日も昼前に米の配達に来ていたが、その時と違い、今度は背広姿である。何か営業でもしているのだろうか。一方の堀田氏の方は、いつものように背広姿。特に実験でもない限り白衣は着ないが、そもそも白衣を着て来店したことは一度もない。
彼らは空いているテーブルに適当に座り、それぞれ珈琲を注文しようとした。
「山さん、コールコーヒーもできるよ、どう?」
マスターが、厨房から声をかける。
「コール」という言葉に、堀田氏が首をかしげる。
「堀田君も、アイスコーヒーにするか?」
山藤氏が尋ねる。堀田氏も、それに同意する。
「マスター、レイコー2つです!」
ウエイトレスが、マスターに告げた。
あっという間に、2つのグラスに用意された。
「じゃあ、清美ちゃん、よろしく。このお盆で、頼むわ」
「はい、かしこまりました」
ウエイトレスが、水の入ったグラスとともに珈琲の入ったグラスとストローを、烏城彫の絵が彫られた盆に載せて持ってきた。この店では普通のステンレスの盆の他、この盆で客に飲食物を提供することもあるという。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます